城メグリスト

コンテンツ

  • プロフィール
  • お仕事実績
  • 活動予定
  • 日本全国城ある記
  • 城メグ日記
  • お問い合わせ
  • リンク集

根城(青森)

最新登城日:2010年5月15日

日本100名城に数えられる根城(ねじょう)は、1334年に南部師行(なんぶもろゆき)によって築城されたお城。
1627年に領地替えになって使われなくなるまでの約300年間。八戸地方の拠点でした。
西では戦乱の世。情勢がめまぐるしく変わり、戦&城事情もどんどん変貌を遂げていたことを考えると、
ひとつの地に300年もの長い間中心であり続けるなんて、けっこう平和に暮していたことになります。

城、といっても水堀、高い石垣、天守閣があってというスタイルではなく、館です。
実際に南部家の主が住んでいたこともわかっていて、中世の城館として学術的に全国的にも珍しい史跡といえます。
現在は<史跡 根城の広場>として、八戸市によって整備されています。

  

東北地方には、いわゆる築城ブームの1600年前後に建てられたお城があまり残っていません。
そもそも、誰でも知っているような超有名な戦国大名といえば、伊達政宗くらいです。
雪深い北国は戦に向かず、そして遠い。
攻め込むにも攻め出すにも向かず、極端にいえばかやの外でした。
なので、「天下獲ったるぜー!」という野心家が多発することなく、比較的長い栄華が続きます。
だけれど、平定することも大変なこと。
農薬もない時代、雪深い地域では食物が育たないことも多く飢饉も絶えませんでした。
ここ根城周辺の経済状況も、厳しい時代はとことん厳しかったようです。

 

 
ボランティアガイドさんが入口に常駐しているので、ぜひ説明していただくとよいですよ。楽しさ倍増です。

 

 
ひと口に南部氏といっても本家、盛岡南部氏、八戸南部氏とさまざまな流れがありますが、
南部師行は根城南部氏とよばれる分家のお方です。

 

  
左/八戸城から移築されたといわれる東門。
中/年季の入った蝶つがいが、年月を感じさせます。
右/柱に残る無数の穴は、戦の折に弓矢が刺さった跡という説も。一応触っておきます(笑)

  
左/門のすぐ裏手にある堀 中/薬草園 右/東善寺館跡

 

現在の城内は、<広場>という名称なだけあって、芝生の広がる広い敷地になっています。
野球をする親子の姿もありました。
ただの広場っぽくありながら、その端には土塁が残っていて、明らかに城跡。
なんだかおもしろい光景でした。

 

 
左/実のなる木 右/鑑賞の対象になった木
キッチリとすみわけされてます(笑)。実のなる木を鑑賞してはいけないのでしょうか。

 

  
地元の方にお話を聞くと、その土地の地理や風習を聞けるのが特におもしろい。
なぜこの立地なのか、どうしてこの方向を向いているのかということから
外部からの侵入経路や城下町のあり方など。
地理的観点という側面からだけでも、落城しない理由や城下町が反映した理由が少しずつ紐解かれて、
パズルがひとつずつはまっていくように、小さなギモンが解決していきます。

 

 
左/一生懸命説明してくださるガイドの永井さん。
(横で写真撮ったりしてますけど、ちゃんと聞いてますよ)
右/11年かけて発掘調査がされた根城。
こんな風に城内の全貌も示してくれているから、とってもわかりやすい!

 


いよいよ本丸へ。もはや木橋ではない木橋。郵便局のバイクも通っちゃいます。

 

 
北門は閉鎖されているので、東門から入ります。

 
本丸内には、<主殿(しゅでん)>と呼ばれる、当主が儀式を執り行った建物や
<工房(こうぼう)>・<板蔵(いたくら)>・<納屋(なや)>・<馬屋(うまや)>などが復元されています。
 
 
  
主殿。
城主が住んでいたとは思えない、庶民的ムード。ただの古民家っぽくも見える外観&土間&居間です。
 
 
  
大広間には、正月の儀式の様子が再現されています。
このお膳の献立は根城南部氏にとっては特別なもの。
大事に戦に勝利した前日に食したものと同じものなのだそうです。
 
 
  
床ひとつにしても、位の低い者が通る廊下(ph左)は釘があらわなのに対して、
位の高い人が通る奥の廊下(ph中)はフラットでなめらか。
当時の独特の窓鍵(ph右)など、細部まで調査&再現されています。
 
 
 
窓もしっかり再現。こういう窓、なんていうんでしたっけ?
 
 

これを見てテンションが上がったアナタは、立派な城マニアです(笑)!展示物も楽しめました。
 
 
 
  
「南部の馬はブサイクで大人気だったんだよー!」と永井さん。
正確には、<足が短くガッチリ体型で、とにかく足が丈夫。そして働き者気質なので評価が高かった>ということです。
 
 
 
  
  
工房、板蔵、納屋なども復元されています。
中にも入れて、武器を修理する作業の様子や、いろいろな道具類などを見ることができます。
主殿のすぐそばに倉庫や工場があるなんて、不思議。
 
 
「ああ、ここ、ここ!」っと声高に指差す永井さん。狭いスペース内でムリな体勢で覗き込んでみたら、
「コウモリが住んでるんですけどね。残念!今日は外泊中ですな〜」と。
そんな野生的なガイドもおまかせあれ、の永井さんです。
 
地元の言葉でガイドしていただけるのも、新鮮で好きです。
「たまに聞き取れないけれど(ごめんなさい!)、味があるなあ〜」と思っていたら、
「この地方の言葉でガイドできたらよかったんだけど、ごめんね。私は北海道出身なんでね」と言われました。
本場じゃなかったのですね、失礼しました!
 
 
***********************

 

隣接する八戸市博物館は、なにげにおもしろいのでオススメ。
根城南部氏が活躍する以前の縄文時代の八戸の考古から江戸時代の八戸藩の歴史、
八戸の人々の生活がよくわかる民俗展示など、充実していました。
思わず見入ってしまう展示ばかりだったのだけれど・・・ツッコミどころも満載で別の楽しみも充実(笑)!

 
 
  
先ほど見てきた本丸を再現した、ジオラマ。
主殿で殿に頭を下げている人がいれば、物資を運ぶ人がいたり、門番する人がいたり。
空から降ってきている黒い物体が何なのかがかなり気になりました。暗雲!?
 
 
 
おしゃれにいそしみ、楽しそうにキャンプファイヤーをしていたらしい、縄文時代。
 
 
  
ただし遭難の危険性あり、に爆笑(ph右)
 
 
 
青森各地にどんな産業があったのかなども細かく説明・・・とりあえず八戸は安泰ということらしい(笑)
 
 
 
当時の庶民の生活や労働、農具など、かなり忠実に再現・・・赤ちゃん役は他にいなかったのでしょうか?
 
 
 
機会があったら、夕方劇場にトライしたいと思います。春代&仁太郎役、募集中。
 
 

八戸には妖怪もたくさんいるらしい。なんて奥深い街なのでしょう!
 
 
 
青森県は縄文文化を世界遺産にすべく、力を入れているようですね。このポスター、かわいい。
 
 
 
 
博物館には興味深い文献がたくさんありました。
その中から【掘りおこされた南部氏の城 根城】を購入。発掘調査についての詳細も載ってます。