城メグリスト

コンテンツ

  • プロフィール
  • お仕事実績
  • 活動予定
  • 日本全国城ある記
  • 城メグ日記
  • お問い合わせ
  • リンク集

岡山城(岡山)

最新登城日:2010年6月19日

岡山県が岡山という名前になったのは、岡山城が由来だって、知ってました?

岡山城は、豊臣秀吉の五大老、宇喜多秀家が建てたお城。
秀家は秀吉の養子になって“秀”の一文字をもらうほど気に入られ、大出世。
もともとは直家の父直家が建てた石山城を居城にしていたものの、
ものたりなくなり、新たに城を構えることになりました。
石山城のすぐ近くの丘の上、岡山というところに建てたのが、岡山城です。
秀家が岡山を選ばず石山から動かなかったら、今ごろ岡山県は石山県だったかもしれません。
 



水戸の偕楽園、金沢の兼六園と並んで、日本三大名園に数えられる後楽園。
後楽園と岡山城を結ぶ月見橋から、岡山城へ向かいます。
月見橋の横には、絶景スポットの城見茶屋が。ステキなロケーションですね。
 


一級河川の旭川(あさひがわ)、築城当時、この川の流れを変えて堀にしたのだとか。
江戸時代、月見橋を渡れるのはお殿さまだけだったんですって(現在のような鉄筋の橋ではないですよ)。
 



岡山城天守閣の背中です。
最大の特徴は不等辺五角形をしていること!
下の2階、壁がななめになってますね。これはとってもめずらしいんです!
このデザインは安土城の天主(五角形でかなり奇抜)をモチーフにしたといわれています。
昭和まで生き残りながら、残念なころに第2次世界大戦で消失してしまった岡山城天守。
その戦火の跡が、石垣の赤い部分です。石垣は現存なので、落石注意。
 

天守閣は第二次世界大戦で消失してしまったけれど、現存しているものもあります。
そのひとつが、この月見櫓。
その名の通り月見をするという風流が目的だけれど、実際には防衛目的で、櫓内も武器庫だったよう。
写真中/石落とし(石垣を登ってきた人に石を落として攻撃する)
写真左/隣の柵みたいなところに乗っかって監視したり攻撃したりする と、攻撃設備も万全。
隠し銃眼という中世の装置が残されているのも貴重です。
 


不明門(あかずのもん)から天守閣へ。
写真中/遠くからでも目立つでっっかい石は、近くで見ると意外と薄い(笑)
写真右/増築されていると、石垣の種類や積み方が違う
そんなところもきょろきょろ見ていくと、けっこう楽しいですよ。
 


写真左/礎石(そせき)。天守閣の基盤です。
写真中&右/「壁の窓、低っ!」・・・ではなく、これは挟間(さま)というもの。
弓矢や鉄砲を撃つための小窓なのです。のぞいてみると、必ず敵が通る通路が見えます。
 


さて、先ほど天守閣は不等辺五角形だ、という話をしましたが、正面からもそのカタチを楽しめます。
建物が四角だと、側面は見えないはずですよね?しかし、ほら!2階の側面がすこーし見えるのです!

岡山城は外壁は漆黒、太陽の光を受けて光る色が烏に似ていることから<烏城(うじょう)>と呼ばれます。
さらに、「豊臣にふさわしい立派な城にせよ」という秀吉の命があったのか、
瓦には金が施されていたため、<金烏城(きんうじょう)>とも呼ばれます。
不等辺五角形に塩蔵(しおやぐら)が付属した、珍しいスタイル。
2階立ての建物が3つ積まれた三層六階という構造のため、心柱(通し柱)はありません。
本丸(内堀内の、お城の中心部0は4万㎡もあったというのだから、かなり立派ですね。
 


城主が変わると家紋も変わる。左は宇喜多の五七桐(太閤桐)、右は池田家の立ち揚羽(輪蝶)。
 



天守閣の中は資料館になってます。1、2階が五角形であることもわかります。
岡山城周辺は町割りが変わっていないのもおもしろい。
そうそう、天守閣内には「城主の間」があるのも珍しい。現存するのは犬山城と岡山城だけです。
 


岡山城は天守閣こそ復元だけれど、石垣のほとんどが現存していて意外と見応えがあります。
ほとんどが野面積み(のづらづみ)という、丸い自然石をそのまま用いたもの。
これは古い形式なので貴重なのだけれど、かなり広範囲に残ってます。
この写真は、月見櫓下の打ち込みハギという積み方の石垣。
石の表面をきれいに平らにした、後の時代の積み方です。
 


中段=表書院も、実はスゴイ。
天守閣に行くまでのただの広いスペースじゃないのです。
ここはかつての県庁のようなもので、藩が政治を行った場所。
地面の色や線は、間取りを示したもの。
ただ文献に基づいて再現したのではなく、実際にこの地下1メートルに発掘の跡があるというのだからすばらしい。
当時の建物の全貌を想像するのも楽しいものです。
 


そして、なにやら地下に降りる階段があると思ったら・・・
宇喜多時代の石垣が残っているではないですか!!
 


広い表書院の対極にが、地層の展示が!
 



そして、櫓群!
岡山城には櫓が35棟、門が21棟ありました、この跡地には、いちいちいろんな建物が建っていたのです。
石の残骸と思わず、この説明看板にあるようなかつてん姿を想像してみてくださいね。
なぜそこにあったのか、どんな役割の建物だったのかを知ることがお城を知るキーです。
 

お城の天守閣だけじゃないことを伝えたくなるお城だな、と思いました。
岡山城は交通の便もいいし、規模も観光にちょうどいい。
ぜひ多くの方に新発見してほしいです。

*********************

だんだんマニアックになってきたので、最後は岡山スナップを。


左/ベタと思いきや不動の大人気みやげ、きびだんご。五味太郎さんのイラストがかわいい!
中/路面電車が市民の足。すっごくかわいい!100円で岡山城から岡山駅まで行けちゃいます。
右/城下の駅の地下は、“しろちか”。近道しようと潜り込んだらステキなゾーンにたどり着いた。
 


左/岡山駅コンコースのタイル画。岡山城も描かれてます。
中/お城近くの灰皿。もうちょっと石垣にリアリティを出せないかなあ。
右/ご当地ウォーター<ごっくん桃太郎>にも岡山城のイラストを発見!
 

恒例の?ご当地マンホールチェック。
岡山はやっぱり桃太郎なのね。
岡山城が入ってなくて残念だけど、かわいいし、クオリティ高いです!