城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


京都

誰もいない二寧坂。
久しぶりに新幹線のABC席が埋まる光景を見ましたが、相変わらず観光地はガラガラでした。

 

お隣の方は、江戸後期創業、永治屋清左衛門(永井織物)の8代目。

永井織物は、高台寺に伝わる高台院の小袖、
お市の方所用と伝わる小袖などの復元制作もされていて。
小袖は平安時代からあるものの、表着として着られるようになったのは室町後期。
江戸初期には友禅染めや江戸小紋が登場するため、
実は武家の女性がこぞって着用した唐織などの製作時期は短いそうですよ。
へえー。

水と米と麹だけでできる日本酒に神秘すら感じるのですが、
経糸と緯糸だけで織りなす世界、絹の生み出す無限の美にも神秘がありますね。

違う世界の人の話はとてもおもしろい。
歴史や文化を扱う上で大切なこと、信念みたいなものを考える機会にもなります。

京都人と東京人にはデザインや色彩感覚に絶対的な違いがあると思うんですけど
(城の建物にも東西の違いがある)、
琉球の紅型や世界各国の織物の発祥や系譜を通して、
そんなところにも話がつながったのが今日はおもしろかったです。⁡

 

袖を通すまでに、携わった人の時間や思いを感じ取れる、
それが着物の魅力だなと思います。
着るのものではなく、纏うもの。
値段や派手さではないところにこそ価値が見いだせ、
それに見合う人間でありたいと思わせる生命力があります。