「天守のない城をゆく 城の楽しみ方、活かし方」
ノンフィクション作家の澤宮優さんより、
新刊「天守のない城をゆく 城の楽しみ方、活かし方」をご恵贈賜りました。
15〜20年前からガラリと変化した城の世界や認識、
ここ10年ほどの自治体の取り組み事例が、端的にまとめられた印象でした。
細やかな取材力に敬服いたします。
ここ数年で城に興味を持った人にぜひ目を通してほしい、
歴史遺産として城を考える上でのスタートラインに導いてくれるような1冊と感じました。
書籍の内容に対しての感想というより、改めて自分自身の課題点と展望を問われるような。
そして、ノンフィクション作家はこういう書き方をするのだなあ、とか。
そんな読後でした。
さて、スタートラインに立ったとして、ここから先にどうするか。
大切なのは、「なんのために活用するか」なんですよね。
歴史遺産や地域資産の価値や存在意義はケースバイケースで、だ
からこそ保存・整備の方法、活用の仕方も唯一無二。マニュアルなどつくれない。
その個性こそが地域の営みそのものなのだから。
それを無視しての活用など歴史への冒涜でしかなく、
観光資源として安直な使い回し的な発想など愚の骨頂。
自分の大切な人を思うように、真摯に未来を考え扱っていけるかなのだと、
このところ時に憤りを覚えながら痛感しています。
私は調査・研究に携わる現場の人間ではないし、行政の人間でもない。
できることは限られる。
でも、私は私の立場で、目指すべき道がある。
できることを、粛々と。
本書に対して1点述べるならば、コロナ前後の変化でしょうか。
私の肌感覚では、少し風向きが変わったように思います。
魂を売ったかのようなインバウンド絶対主義から、
少し足元を見るような、日本や地域にも目を向けるようになったかと。
私の講演会にも「海外旅行に行けず、国内旅行先の城に興味を持った」という方も多いし、
遠出ができず気の毒ではあるけれど、
「小・中学生が地元の城や歴史遺産に触れてくれる機械になったのはよかった」との教育委員会のご担当者の声も少なからずありました。
期間限定でそうせざるを得なかった、ではなく、
持続的にこの風が心地よく流れ続けることを切望します。
いや、地道に仰ぎ続けるしかないですね。