根福寺城
近畿・東海の城友さんと一緒に、大阪の根福寺城へ。
久しぶりに何も考えずに山城を歩きまわって楽しかったー!!
ホント、しあわせな1日だったなあ〜。
ご一緒してくれてみなさん、ありがとうございました。
大阪にこんなに立派な畝状竪堀群があったとは…!
近畿の城マニア曰く、やはりとても珍しいのだそう。
もう少し歴史・地理を知ってたらもっと楽しめたのに…といつもながら思います。
横堀とのコンビネーション!ビューティフル!
ぐるっと横堀をまわして、そこから竪堀を落としてます。
そのようすがこんなにクッキリとわかるように残っているとは感動でした。
よく見ると岩盤ですから、かなりの土木工事と思われます。すごし。
その竪堀の1本を下ると、途中で隣の竪堀とY字で合流してそのまま一般道に到達。
(トップの写真が合流地点。YじゃなくてT字になっとりますが)
この一般道がかつての街道で、要はこれらの竪堀群は街道からの攻撃に備えたものなんでしょう。
「U」「N」「E」です。畝。
明らかに浮かれています。畝サイコー。
撮影風景(笑)
畝に興奮しすぎて下山したころには忘れかけましたが、
二重堀切もなかなか見応えがありました。
「近畿の城郭」で多田さんによる記述によれば、曲輪と離れたところに空堀群があるのは
奈良県の椿尾上城の東側空堀群と共通している、とのこと。メモメモ。
誰か私を椿尾上城に連れて行ってください。
根来寺の勢力の拠点で、寺院と城郭がセットになった構造の典型例、と。
東部は山岳寺院との共通点が多い、と。
なるほど、あの石積みや曲輪の感じ…なるほどなるほど。
岸和田SAの貯水槽が櫓風とのことで、わざわざ寄ってもらいました。
快晴につき、やけにカッコよく撮れてしまう(笑)
帰りはたこ焼きを食べて、旅行気分も満喫♡
——————–
急ぎ東京へ戻り、翌日のシンポジウムの懇親会場へ。
小和田哲男先生、三浦正幸先生、中井均先生、加藤理文先生、
駒沢大学の久保田副学長、織豊期城郭研究会や駒沢大学関係者のみなさんと
ご一緒させていただき、貴重なひとときでした。