首里城再建支援ボトルと「首里三箇」

そうそう、沖縄取材のとき、
取材先の瑞泉酒造さんで御酒(うさき)の「首里城再建支援ボトル」を購入しまして。
瑞泉酒造さんは、琉球王府の管理下にで醸造を許可された「首里三箇」のひとつ。
今でこそポピュラーな泡盛だけれど、かつては琉球王朝が交易に用い、
江戸時代には幕府への献上品とされた、
庶民は口にできない高貴なお酒だったんです。
戦後多くの酒蔵が移転したため、首里三箇に残るのは瑞泉酒造さんを含め3軒のみです。
ボトルに記載された「沖縄戦前黒麹菌使用」とは、沖縄地上戦で壊滅したとされていた黒麹菌のこと。
東京大学で奇跡的に見つかり、復活させたそうです。
(泡盛は焼酎と同じ蒸留酒。
焼酎が白麹菌とジャポニカ米を使った二次仕込みなのに対して、
泡盛は黒麹菌とタイ米を使った全麹仕込みね)
瑞泉酒造さんでは王朝時代から伝わる熟成方法「仕次ぎ」を継承していて。
さぞかし「古酒はロックで、水割り向きな系統は…」などと
飲み方にもこだわりがあるのかと思いきや、
「楽しくおいしく飲めればなんでもいいですよ」と言われてびっくりしました。
さすが沖縄、ゆるすぎる、、、最高か!
日本酒の場合は、どんどん繊細な話になっていくし、食との相性が重要になってくるので、
まさか蔵元がそんな発言をするとは意表を突かれました。
沖縄らしい〜。いいはなシーサー。
王朝時代に高級品だった泡盛は、今や時間を楽しむコミュニケーションツールとなっているようです。
ますます、泡盛がおいしく飲めるようになりましたとさ。
(でも、泡盛って東京で飲んでも沖縄で飲むほどおいシーサーじゃないよね)
古酒の蔵も取材させてもらったんですが。
泡盛の古酒は温度や湿度管理が日本酒ほど繊細ではなく、
わりと(かなり)放ったらかしなのも沖縄らしいなあと思いました(笑)
この御酒は古酒ではないので、フルーティーな感じです。
ロックより、ソーダ割りが私はおすすめ。
文藝春秋連載「一城一食」第10回

月刊「文藝春秋」2020年6月号、
連載「一城一食」第10回は
🏯琉球のグスク
🥢琉球料理(美榮)
🍶瑞泉酒造の泡盛「瑞泉古酒」「御酒」
美榮の女将さん、凛としていて品があって、とても素敵な方だったな。
職人の手仕事と、琉球王朝の繊細な文化を感じたお料理でした。
琉球漆器に盛られたお料理「東道盆」、ぜひ本誌でご覧ください。
おいしかったなー。
6/9に7月号が発売されちゃうので、お早めにどうぞ。
「週刊新潮」GW特大号に寄稿

「週刊新潮」2020年5月7・14日ゴールデンウイーク特大号、
「緊急事態宣言が明けたら行きたい「光秀の城」「信長の城」」
書かせていただきました。

今回は6ページも!
うれしいな。
4月30日(木)発売です。
コンビニでも売ってます。
買いもののついでに立ち寄って、ちょちょりと購入するのはたぶんセーフ。
ぜひご覧ください!
朝日新聞デジタル連載「城旅へようこそ」更新中
朝日新聞デジタル&TRAVELの連載「城旅へようこそ」は変わらず毎週月曜日更新です。
2月〜3月上旬にかなり詰め込みまして、7月掲載分までは取材済み。
休載はありません。
連載を開始して3年半。
バックナンバーもたくさんありますぞ。
ぜひご覧ください。
Youtubeで「ゲームさんぽ」第5弾!
ゲームさんぽ#1 #2 #3 #こぼれ話、リアルさんぽに続き、第5弾!
行ったことも知りもしないチェコの城ですけれど、見ていて楽しかったです。
もっと予備知識があったらかなりおもしろいんだろうな、と思います。
チェコ行きたいなあ。

【ゲームさんぽ/キングダムカムデリバランス】チェコのお城と日本のお城はどう違う?
ぜひご覧くださいな。
Takashimaya Salon 2020年5月号

タカシマヤサロン 2020年5月号の表紙が素敵です。
春風亭昇太師匠が山中城を、
わたくしが竹田城と松山城を語り、
小和田哲男先生がお城トリビアを教えてくれています。
YouTubeで「ゲームさんぽ」3周目&「リアルさんぽin彦根城」公開!

「ゲームさんぽ」、3周目!3周目!3周目!
好評につき第3弾って、とてもうれしい。
そして、「リアルさんぽin彦根城」も!
実際の城も見てもらえる…私の思う壺な展開です。ふふ。
おうち時間にぜひご覧くださいな。
《〇〇のプロと行く ゲームさんぽ》SEKIRO×城郭ライター

#40(3周目)
【ゲームさんぽ/SEKIRO】内府軍の戦術分析! 葦名城は火攻めに弱い…?→ ★

#41 【めちゃ強】
彦根城はトラップ満載の危険な城!? 城郭ライターと行くお城さんぽ(石垣も愛でる)→ ★
#こぼれ話 【SEKIRO×城郭ライター】
お城とお寺の濃い関係/武将の子孫もラクじゃねえ → ★
観てない方は第1,2周目もぜひ。
#15(1周目)【ゲームさんぽ/SEKIRO】
城郭のプロも脱帽!葦名城はやっぱり難攻不落の無敵城だった → ★
#16(2周目)【ゲームさんぽ/SEKIRO】
城郭のプロも脱帽! 葦名城にはきっと、社会の変化が全て表れている → ★
再生回数、1が28万回、2が12万回ですとー。
YouTubeって恐ろしいわね。。
観てくださりありがとうございます!
知らなかった世界に出会えて、そこにいる人と共有・共感できるって素敵ね。
編集部のいいださんがとても高いエディトリアル力かつソフトな方で、助かってますし楽しいです。
あと、ホドウくんが「サインください!」と拙著をわざわざ持ってきてくれてうれしかったです。
これを観てお城に興味を持ってもらえるとうれしいけれど、もう少ししてから、ね。彦根城も閉城中です。
収録は1月、ロケは2月初旬にしました。
月刊「文藝春秋」連載「一城一食」/5月号は丸亀城

月刊「文藝春秋」2020年5月号。
吉村知事、元弁護士らしい政治理念。
社会を見渡せる目と豊かな想像力があるのだな。
いつの日か吉村知事と鈴木知事の対談なぞ読んでみたい。
そして、百合子ありがとう。百合子がんばれ。百合子のマスクかわいい。
でもって。
いちばんおもしろかったのは、
萩原さちこの連載「一城一食」です。
第9回は
城/丸亀城
食/讃岐うどん(日の出製麺所)
酒/西野金陵「楠神」
よろしくどうぞ。
「文藝春秋」はnoteでも読めます。
このためだけに、本屋さんへは行かぬよう。
お城にも行かないでね。丸亀城も閉城中です。
文春オンラインの連載は、姫路城が公開中です。→ ★




