今日の講演会
表参道にあるNHK青山荘というところで講演でした。
表参道で開催するだけのことはあり、
エレガントな着物のマダムやダンディなムッシュが
グラスワインを片手にお話を聞いてくださるというおしゃれな状況。
「簡単な内容を」のリクエストを真に受け
スライドに城メグちゃんまで登場させた自分が恥ずかしい…。
講演の内容で若干の軌道修正。…したつもり。
みなさん博学で、なにより品があった!
懇親会のバイキングに出たポットパイも
どなたも戸惑うことなくスマートに召し上がっていたもの(笑)
年代の違う方とお話をする機会は、
自分が知っている世界なんて狭いのだと気づかされ楽しいです。
これぞ人生経験の深み。
教科書に書いてあるようなことをご自身の目で見て感じた方のお話は貴重。
今日いらしたのは
・昭和6年建造の大阪城天守閣のコンクリート臭を覚えている方
・小学生のとき、昭和30年代の松本城をスケッチして賞をもらった方
・金沢城内にキャンパスがあった頃の金沢大卒の方
など。・・・なんかすごいー。
おしゃれなおふたりと記念撮影。
写真ではよく見えないけど、
シャツとジャケットとハットの色や素材の組み合わせがとってもおしゃれ!
秋らしさも感じられて、お似合いです。
暑かったのを理由にサマーを引きずった装いだった自分が恥ずかしい…。
目指せ、上品でおしゃれな大人。
伊丹ー秋田線
京都から秋田への移動は、初の伊丹空港→秋田空港というフライト。
飛騨山脈を上空から。
黒部ダムも。きれいー。
1時間30分、楽しめました。
- 日々のできごと l
- 15/10/22/23:59
京都モーニング
朝のおさんぽがてら、開城と同時に二条城へ。
そして、好きな喫茶店でモーニング。
京都のカフェ文化ってなにげにすごい。
コーヒーはおいしいし、最近つくったものではない雰囲気に文化を感じます。
ベーカリーのレベルも近年では全国トップクラスですよね。
このお店は、お店の看板のデザインやフォントなんかのセンスも好きだし、
なにより居心地のよい空間が魅力。
照明や椅子の感じとか気張ってなくて好き。
座りやすいし、きちんと使い心地がよいものを長く大切に使ってきた歴史を感じます。
常連らしきおじさんが新聞をめくる音がいい。
静寂に中で響く、トーストをかじる音がいい。
おちつくー。
かわいいお母さんの「おおきに、行ってらっしゃい」の言葉にほっこり癒されたのでした。
ちなみに、バタートーストは90円。
二条城本丸では秋がはじまっていました。
- 日々のできごと l
- 15/10/19/23:58
鉄道ムードカレーの店ナイアガラ
今日のランチ、ちょーたのしかった♡
祐天寺のナイアガラ。
福神漬けが入っている器は…おぎのやの釜飯。これポイント高し。
新幹線カレーがSLで運ばれてくる瞬間のイカす動画も撮ったけど、アップのしかたがわからん。
- 日々のできごと l
- 15/10/16/23:59
【お知らせ】公式サイトと城メグ日記、復旧しました
公式サイト「城メグリスト」及びブログ「城メグ日記」が
Dos攻撃なるネット妨害行為を受け、全機能停止状態になっておりました。
再起不能と思われましたが…管理会社さんのがんばりのおかげで復旧しました。涙涙涙。
城メグ日記、過去の投稿は復活したものの、写真はすべて反映されなくなってしまいました。
…ショック…しかし復旧しただけでも奇跡だ…泣くまい。
記録のためにも、少しずつ復旧作業にいそしみます。。
機能停止のご連絡をいただいたみなさま、ありがとうございました!
誰も気づいちゃいないだろうと思いきや、思いのほか「見られないよー」とご連絡が。
しばらく会っていないながら付き合いの長い友人、
またお仕事したいなあと思いつつご無沙汰の方、
名刺交換しただけながら印象的だった方、ここぞというときに力をくれる人…から。
なんだかとてもうれしく、どんよりが一変、心に淡い虹がかかりました。
発信しておいてなんですが、意外と見られてるのね。はずかしー。
内容の濃度も文章の精度も更新の頻度も変わる予定はありませんが
きっと暇つぶしになっているはずなので、これからも覗きにきてくださいまし。
とくに有益な情報発信もありませんですけども!
よろしくお願いします。
【お願い】
サイト管理会社移行の必要性も浮上し困ってます。
小さな個人サイトの管理を気軽にやってくださる方、どなたかいらしたらご紹介ください〜(切実)
- 日々のできごと l
- 15/10/11/23:59
NIKON J5
サブ機CX3がついに旅立ったので、新機購入。
いまやwifiでiPhoneに転送、なんてスタンダードなのね。
あくまでサブ機のつもりで選んだけど…この重量差、、、K5の出番が減るなあ、きっと。
今日は早稲田大学エクステンションセンターの現地講座で滝山城へ。
せっかく城へ行ったけれど、仕事ゆえ試し撮りはできず。
明日はこれで撮ってみよう。
- 日々のできごと l
- 15/10/11/23:59
青山モノリス
諸用ついでに母と軽くランチ。
…のつもりが、父も姉も来るというのでまったく軽くないランチに。
ここのフレンチおいしーい。ワイン2本空けてしまったじゃないか!
青山モノリス。
アミューズから感激。
たいしてグルメではないけれど…やっぱりシェフは日本人だな、私は。
バターたっぷりのこってりフレンチが苦手、というのもあるけれど、
日本の四季ならではの味覚と見た目の感性、食材の組み合わせが違う気がする。
テリーヌは、オマール海老と紅アズマ。添えものに香ばしいくるみ。
美しくおいしい、そして移ろいゆく日本の秋がフレンチになっていた気がしました。
やっぱりね、ここにくるみ使ってくるのは日本人シェフよ。
…とかわかったようなことを言ってみます。
プリフィクスだったんですが、家族だと選ぶものが似通ってしまいおもしろくない(笑)
デザートは3種類のうち全員即決で「イチジクの熱々タルトフィーヌ」に。
違うのも見たかったよ。。
(このレストラン自慢のタルトフィーヌだそうでホントにおいしかった!)
モノリス[monolith] とは、一枚岩の石板、何のためにつくられたのか謎の物体、の意だそう。
進化、いい言葉です。
- 日々のできごと l
- 15/10/09/23:59
今宵の宴
ここ1〜2年のクラフトビール流行によるビアバー充実、いいね!
本宴の前に1〜2杯飲んでいくのがスタンダードです。
新宿にも渋谷にも恵比寿にもけっこうある。
この前行った神楽坂のビアバーもよかったな。
本宴は、神泉の行ってみたかった野菜と海鮮の和食へ。言うことなし。
器がステキ。すべてうまし。
野菜にこだわった店はよいね。
中央の写真は、トマトジュレで固めた野菜のテリーヌ。まわりはキャベツよ。
ジュレはトマトを濾したものだそうで、丁寧に漉すと最終的には透明になるそう。
味はしっかりトマト。ふしぎ〜。
右は、いくらプチプチ茶碗蒸し。このほか揚げもの、メイン、〆。
最近は国産ワインも活気ありますね。VIVAジャパン。
奥の北海道のワインがおいしかった。
3次会はアボカドバーへ。
伝わらんけど…看板がアボカドの断面になっていてめちゃかわゆいのだ。
楽しい夜でしたー。
- 日々のできごと l
- 15/10/07/23:59