着物で生け花
着付け教室の生け花講座へ。
高校の授業以来の生け花。センスなかった、、、。
花の品種改良と昨今の生け花事情のお話はおもしろく。
伝統文化が何を重んじ継承されてきたのか、社会の変化にどう応じてきたのか。
どの世界も同じなんだな、と思いました。
着物もお花も季節をぐんぐん先取りしていく。
季節を演出したり、それを受け取れるところに、粋な日本の文化が詰まっているなとも感じました。
着付け教室は品のある方が多く。
「生け花に合わせた、素敵なお着物とコーディネートなのねえ」とご婦人にお褒めいただきました。
「いえ、めんどくさくて昨日とまったく同じです」とは言えなかった…。
品ある中高年への道のりは遠し。
今日は成人式。街に振袖があふれていました。
華やか、かわいい♡
福山城400年博スタートイベント
「福山城400年博スタートイベント」講演会は席数1/4で開催。
白テープ(着席不可)の圧がすごかった。笑
無事に開催できてありがたい限り。
急激な状況変化、主催側が本当に大変だったと思います。
ご協力、ご来城、ライブ配信ご視聴のみなさまも。
ありがとうございました。
楽屋で三浦正幸先生とお話しできてうれしかった!
やりたいことに向けてもっと知見を広め精進せねば、と、新年のよい刺激になりました。
今秋の講演会では福山城のお話をできれば。
秋には落ち着いているといいなあ。
夜明けのキャッスルビューはどんな感じかしら、とドキドキしてたら寝付けなかった。
…そして寝過ごした。
8月に鉄板張り天守が竣工したらまた泊まりたい!
二の丸土塀も修復中。
楽しみですね。
福山城ライトアップ
はじめて見ました、福山城ライトアップ。
現存の伏見櫓と筋鉄御門。
お外行けないので、ホテルの窓からひたすら鑑賞。
福山城400年博スタートイベントは、急遽、規模を縮小。
ご来城は福山市内在住の方限定となりました。
講演会は会場からライブ配信されますので、
遠方の方もぜひご覧ください。
YouTube「福山城築城400年チャンネル」にて。
ガックリだよね…私もだ。
行きたい気持ち、来てもらいたい気持ちは同じ。
ご協力お願いしますね。
オンラインでも楽しんでいただけるよう、
少しアレンジを変え、工夫してお話しさせてもらいます!
「戦国・小和田チャンネル」でご紹介いただきました
全米は泣いてないけど全萩原が泣いた!
小和田哲男先生がYoutube「戦国・小和田チャンネル」で、
拙著「日本の城語辞典」紹介してくださいました!
(お願いしてないよ)
除夜の鐘の音をかき消すように、今宵は私の嗚咽が響き渡るであろう。。
このコメントを観たらきっとわかるけれど、
いつも必ず、チラ見ではなく目を通してくださる小和田先生。
そして、直筆ハガキでひと言感想をくださる小和田先生。
人格者とは小和田先生のことです。本当に。
さっそく「ヒル下がりのジョニー」をお送りしなければ!
お城EXPOなどでわざわざ持参してくださったり、
「おもしろかった!」などと伝えてくださったみなさま、ありがとうございました☺︎
書き手にとっては死ぬほどうれしいことです。
うまい感想を言えなくてもいいんです。
届いたことがなによりの至福なのです。
10万部売れるより、100人に言われるほうがうれしい。
10万部売れる本ではなく、城ファンを2万人増やす本を目指して書いてます。
次作は2冊決まっていて、どちらも来年中には出版予定。
またたくさんの人に手に取ってもらえるよう、
心に伝わる大切な1冊を届けられるよう、励みます。
今年もお世話になりました。
来年もお世話してください。
よいお年を!
天守柄の着物 その2
おととい着ていた天守柄の着物。
渋すぎる。
リサイクルショップで発掘しました。
丸岡城天守、そして福岡城の多聞櫓っぽい建物も。
私にはちょっと大きくてやや着にくく、
長襦袢見えちゃってるけど(しかもド派手ピンク)、
なかなかお気に入りなので見てください。
街で着る勇気はありません。
帯は洛中洛外図(風)。
幻の二条城天守が眩しいです。
半襟は薬玉をどーん!とあしらってやりました。
- お城のこと l
- 21/12/30/10:00
スナックお城、開城
「スナックお城」開城。
あんまり城の話しなかったな。。ごめんなさい。
でも、お酒の席とはそんなもんだ。楽しかった!
わざわざお越しくださったみなさま、ありがとうございました。
まだまだ出会っていない人がたくさんいて、
知らないこと、自分とは違う考え方や感じ方がある。
ようやく人と会えるようになって、うれしいな、大事だな、私には必要だな、
と、しみじみ思いました。
もっと広い世界を見たいな。
- お城のこと l
- 21/12/29/23:59
スナックお城
「スナックお城」2日目。
今日は店長日につき、丸岡城天守柄の着物でキメてきました。
帯は二条城の天守があしられた、洛中洛外図風。
天守型重箱(私物)には自家製おつまみ。
ーーーーーーーーー
・自家製 ポテサラ海城風
〜鉄甲船から散った鉄粉の如きブラックペッパーを添えて〜
・自家製 キャッスルラぺ
〜渾身の刀さばきで千切りしたただのキャロットラペ〜
・名古屋限定シュガーバターサンドの木
〜おととい名古屋駅で攻略した戦利品〜
ーーーーーーーーー
ほか、お酒のプロによるおいしいお酒や肴でおもてなし。
明日29日まで。
ぜひお立ち寄りください。
伊賀上野城でBS11「偉人・素顔の履歴書」ロケ
萩原20個分の高石垣!
強風に煽られながらかなり踏ん張っている…感がまったく伝わらない。笑
雪の合間を縫い、寒さで噛みまくりながら。
伊賀上野城で藤堂高虎と加藤清正の城について語りました。
ーーーーーーーーー
BS11「偉人・素顔の履歴書」
毎週土曜 20:00〜20:55 OA
ーーーーーーーーー
ぜひご覧ください☺︎
放送日はまた追って。
一緒にとーどーさんの城づくりに迫りましょう。
すごく楽しかったから載せた1枚だったのに、
FBで「怖い!」「やりたくない」というコメントが殺到してびっくり。
「体を張ってさすがです」とも言われましたが、そんなつもりはない。笑
突出したスペースではないので、実際は下を見なければそんなに怖くないですよ。
…たぶん。
右を向いてるのは、強風のあまり正面(カメラのほう)を向けなかったからです。
強風でなければもっとイケた!笑
身を乗り出して片足立ちしたかったくらいです。
てか、こんなんで怖がっているようじゃ、本丸を守りきれんぞ!笑
さて、明日から3日間限定「スナックお城」開店!
どなたでも、何時でも、ふらりとお越しくださいー!
新刊出版記念「戦国武将とお城好きのつどい」
「上永哲矢 × 萩原さちこ新刊出版記念 戦国武将とお城好きのつどい」
ご来城のみなさま、サポートくださったみなさま、ありがとうございました。
楽しかったです!
知ってもらう努力をする大事さを、今日も深く感じました。
来年のテーマのひとつに。
上永さんの書く文章は、
文の運びやパラグラフのつながりがなめらかで読みやすさと訴求力と世界観が連立してる。
プロの技術、安定感。
うらやましい。嫉妬。笑
ライターあるあるのような話もあってうれしかったな。
フリーライターって孤独な仕事だと思うのでね。
そして、レキシズル渡部さんおもしろすぎた。笑
来年こそ憧れのレキシズルへ行ってみたいです。