城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


被災した山中城へ

山中城へ。

 

50〜60m崩落している西の丸南側の斜面、保護目的の30〜40cmの盛土と芝が、
下層のローム層から剥がれるようにずり落ちたもよう。
迫りくる、関東人にはおなじみの、粘土質ローム層のあの質感。
障子堀もところどころ崩落していましたが、大きな原因はここにありそうな印象です。

 

木々も折れ痛々しく、かわいそうな姿でしたが、同時にロームの強さも感じました。
山中城の地山を身を呈して守ってくれたようです。

崩落箇所の被害の違いが、風雨の方向の問題なのか城の造成の問題なのか…などいろいろ気になりました。

 

史跡の保護って難しいんですね…。

ゆっくりと、きちんと、傷を治してもらっておくれ。
ちょっと見た目が傷ついても、君のかっこよさは変わらないぞ。

田尻の池からの遊歩道は通行禁止ですが、迂回ルートでひと通り見学できます。

 

首里城

こちらにもコメント載せておきますね。

ーーーーーーー
首里城の建物は沖縄戦で全焼したため、建物が世界遺産なのではありません(正殿は1992年に復元)。
「内郭・外郭の石積みの一部や正殿の地下遺構が奇跡的に残存していること」が主な理由。
エリアと存在が世界遺産。

ただし、復元だとしても歴史の一部で、市民にとってはシンボルであり精神的支柱。
復元や維持管理も苦労の賜物であり英知の結晶です。

午前7時前撮影というヘリ映像を見る限りでは、正殿がすでに全焼、北殿と南殿もかなりの延焼。
南殿は番所、近習詰所、奥書院、黄金御殿、ニ階御殿、寄満まで延焼か。
淑順門、女官居室までは至っていなさそう。
御内原エリアは2019年2月から公開、正殿外壁の漆も2018年末に塗り直し完了したばかりでした。

宣伝意図はないですが、上記詳細は拙連載記事を参考に。

ついに公開! ディープな世界「御内原」とは? 首里城(1)
琉球王朝の文化を反映する、正殿の外壁塗装とデザイン 首里城(2)
琉球王国の栄華をいまに伝えるグスク・首里城と、 三つの世界遺産めぐり
ーーーーーーー

いろいろな人の思いを考えると、とても辛いです。。

 

ゲームさんぽ「城郭ライターと測るSEKIROの城の戦闘力」#2

「ゲームさんぽ」#02が公開されましたー。見てみてね。

編集部の方から、反響が大きいとのご連絡。
うん、私も見ていて楽しい。

編集部の方の話、Twitterやyoutubeのコメント欄はとても参考になるところがあり、
よい経験をさせてもらったなあと思っています。
いろいろな仕事をいただけるのは本当にありがたい。
凝り固まっていてはいけませんな。

ゲームをする人はプレイ自体におもしろさを求めているのだと思っていたけれど、
必ずしもそういう人だけでなく、世界観を楽しむ人も多いのね。
お城と一緒で、いろんな楽しみがあるのねえ。
なんというか、私には無縁なゲームの世界の人々ともつながることができた気がしてうれしかったです。
伝える立場としては、自らシャットアウトしている世界がたくさんあるのだと気づかせてもらった気がします。

 

ちょっと前、髭男のボーカル藤原さんが、
「ウーバーイーツに代表されるように、ユーザーに届く手法や手段が多様化する時代。
似たようなものが簡単に大量に届いてしまうけれど、
どんな経路を辿っても、クオリティの高いものはきちんと届くし選ばれる」
というようなことを言っていたのを思い出しました。。

 

「城に興味が湧いた」「城を見る目が変わった」というYoutubeコメント欄のコメント、うれしいなあ!
しかし、もっともうれしかったのは、
「動画二本見た結論「萩原さんがかわいい」」とコメントしてくれている人がいて、
「いいね」をクリックしてくれた人が現時点で58人もいることだ(笑)!!

ものすごい小さい画像だからだと思うが、うれしい。
実物を見たら訂正されるやつだと思うが、うれしい。
もうかわいいと言われて喜んでいる年齢ではないが、うれしい。

とりあえず年内は上機嫌でいられそうです、わたし。

 



ゲームさんぽ「城郭ライターと測るSEKIROの城の戦闘力」#1

これ、ホント楽しかった!

「SEKIRO」というゲームに出てくる架空の城を、
東大ゲーム研究会ホドウさんのプレイ中に考察する企画。

城に興味がない方も、いや興味がない方こそ、ぜひ。
寝る前にでもゆるーく見てみてくださいー。

まず、こんなにもすばらしいエンターテインメントの世界で、
城がこのように扱われていることがとてもうれしい。誇らしい。
視聴者のみなさんの反響もとてもよいとのことで、それもとてもうれしい。
恥ずかしながらゲームの世界はまったく無知なのですが、
こんなにこだわってもらえているのだねえ!
忠実かどうかではなく、いろいろ感激かつ刺激的でした。

こちらの動画は第1弾。
第2弾は10月25日(金)夜に公開されますよ。
(どハマりのため。笑)

 




 

《〇〇のプロと行く ゲームさんぽ》#15
「城郭ライターと測るSEKIROの城の戦闘力」。
かつて「気象予報士と観察するゲームの空」に登場したのは石原良純さん!光栄だー。

全国山城サミット上田・坂城大会 プレ大会

2019.11.2(土)9:30〜15:45、
「全国山城サミット上田・坂城大会 プレ大会」が開催されます。
要申込、500円。

未曾有の被害が出ている上田市ですが、予定通り開催とのこと。
1人でも市民の方が元気になれば、1人でも多く上田を訪れるきっかけになれば。
という気持ちを潜ませて、粛々と励みたいと思います。

 

ややこしいですが…
第26回山城サミット可児大会が11月9,10日で、
第27回山城サミット上田・坂城大会のプレ大会が前週の11月2日です。

ぜひお越しください。

 

2019羽衣石城シンポジウム

2019.11.23(土)12:30〜15:20、
「2019羽衣石城シンポジウム」が開催されます。
申込不要、無料です。ハワイアロハホールにて。

お城EXPO2018の春風亭昇太師匠とのトークショーでも話題にした、
第2の太閤ヶ平、十万寺所在城のシンポ!
最新調査成果、赤色立体図もお披露目予定です。

ぜひお越しください。

※鳥取のハワイです

 

勝間田城趾543年祭講演会「牧之原の城」

2019年11月24日(日)14:00〜16:00、
「田沼意次候誕生300年記念事業・勝間田城趾543年祭講演会「牧之原の城」」開催です。
牧之原市立勝間田小学校体育館にて、入場無料、申込不要(入場者多数の場合は立ち見)。

ぜひお越しください。

 

「丸岡城の魅力と見どころ」

2019年11月27日(水)14:00〜16:00、
福井ライフ・アカデミー主催 ふるさと未来講座「丸岡城の魅力と見どころ」があります。
無料、要申込、定員200名。

 

 

2019年11月16日(土)13:00〜にたかむく古城ホールで行われる、
「丸岡城シンポジウム『ここまでわかった!お天守の新しい知見と謎』」
の内容も踏まえて、お話できればと思います。

ぜひお越しください。

 

 

 

 

 

 

 

賤ヶ岳砦から砦群

賤ヶ岳砦からの、権現峠→茂山砦→神明山砦→堂木山砦、
そして、北国街道挟みーの、東野山砦。
震える絶景、お納めください。

起きたら快晴だったもんで、仕事前に急ぎ賤ヶ岳へ。

リフトで賤ヶ岳砦、までで留めておこうと思いつつ、
ここまで来たら大岩山砦→岩崎山砦と縦走しちゃうよね。
田上山砦も行きたかったー。

 

山中城、復旧寄付のご協力を

山中城の被害が甚大です。

これだけの被害、命と生活が最優先ではありますが。
山中城の復旧、ご協力お願いできるとうれしいです。
山中城の保存整備と維持管理を目的としたガバメントクラウドファンディング、
もちろん災害復旧にも充てられます。→

私も少額ながら寄付させてもらいます。
ご協力、お願いします。

 


写真は三島市教育委員会より提供。