壱岐へ
濃密な対馬3日間を終え、壱岐へ立ち寄り。
生池城すばらしい。
あと、昨夜訪れたお寿司屋さんがヒットすぎました。
アテから握りまで、文句なし。
大将と女将さんのお人柄、
テキパキとした仕事ぶりもステキでした。
こちらは、対馬野生生物保護センターにお住まいのツシマヤマネコ・福馬くんです。
かわいい。
対馬へ
対馬で、うれしいご依頼をいただきまして。
古代から近代まで史跡の宝庫・対馬に、今日から2泊3日の滞在。
もはや仕事を忘れそうです。
さっそく清水山城へ!
見れば見るほどおもしろく、謎な城ですなあ!
よく兵站基地と解説されているけれど、
やっぱりここは、確実に御座所(の一部)ではないかと。
複数人の合力でつくられたことは明らか。
総石垣であることがとにかく大事で、
バラバラな技術でなんとか総石垣の城をつくり上げた、執念のようなものすら感じます。
朝鮮出兵時の秀吉の城の在り方を考える上で、とてもとてもおもしろいと思います。
倭城と同系統と思いきや、それとも違う。
対馬は対馬で独立しているのよね。
地元の詳しい方々からもいろいろお話しが聞けて、
知見が広がるとともに逆に疑問も増えました(笑)
帰ったら、またゆっくり書きます。
念願の撃方山城もご案内いただく予定!
濃厚な3日間になりそうです。たのしみだー。
仕事もちゃんと。
講演のテーマは「朝鮮出兵と清水山城」です。
地元の人に会わない清水山城、これではいつか廃れてなくなってしまう。
(というか韓国人が激増しててびっくり!昨年より9万人増ですってよ)
素晴らしい城が島の誇りとして残っていくよう、
理解を深めるきっかけにできればと思います。
船で上陸して朝鮮出兵気分を味わいたかったのですが、
欠航しがちな時期につき、おとなしく飛行機で上陸しました。
今日は、深浦水雷艇隊基地も感激しました。
「城の自由研究コンテスト」表彰式
「第16回 小学生中学生 城の自由研究コンテスト」表彰式に出席。
審査員&日本城郭協会理事なので、賞状を授与するお役目を。
受賞したみなさんが、か、かわいいぃ♡♡♡
昨年から「お城EXPO」で受賞作品が展示されています。
これは小・中学生もうれしいと思うので、お城EXPOグッジョブ!
で、クオリティの高さに来城者からは歓喜の声。
でしょ!でしょ!すごいよね!
いろんな意味で、私の小・中学時代ではありえません。。
ピュアな着眼点と感受性はどうにもなりませんが、せめて探究心を見習いたいと思います。
小和田先生からのお言葉も、私がいちばん学ぶこと多し。励むべし。
表彰式は毎年、1月最初の連休。
理事長の小和田哲男先生と新年の盃を酌み交わせる日♡
そして、加藤理文先生の教育者っぽい一面が見られる日です(笑)
城郭協会のみなさまもいつもありがとうございます。
お城EXPO、閉城
お城EXPO、閉城。
ありがとうございました!
春風亭昇太師匠、加藤理文先生、クリスグレンさん、小牧市教育委員会の小野友紀子さんと。
いろいろ雑念が多かった今年。
理解され、支えられ、応援され、
気づいていないところでものすごく助けられていることを知れた3日間でもありました。
ありがたい言葉もたくさんいただいて。
エアーハグしまくりだったぜ。
またがんばろ。
まだまだがんばろ。
とりあえず体調治そ。
病み上がりにはなかなかな環境で、初日でなかなかのダメージが。。
たまにつれなかったり、会話がふわっとしていてごめんなさい。
でも、たくさんの人に会えてうれしかったですー。
声かけてくれてありがと!
左/昇太さん、可児市教育委員会の長沼さんと。イベントキャンセルはこれで許されました。
右/レセプションパーティーにて、平山優先生、加藤先生、城ラマの二宮博志さんと。
デジカメで撮った写真たちは、また追って。
…と思ったけど、年越しちゃいそうなので、来年気が向いたら。
ちょっと早いですが、よいお年を。
お城EXPO2017、2日目
今日も大いに助けられまして、無事に。
春風亭昇太師匠とのトークショー、とても楽しかったです。
時間が足りなかったぞ。
午後の天守トークショーも、
たくさんお越しいただき本当にありがとうございました!
立ち見の方までいらして…とてもとてもうれしかったです。
ありがとうございました。
お城EXPO2017、始まりました
お城EXPOはじまりました。
さっそく、岐阜県可児市さんのブースへ!
改めまして、10月の岐阜県可児市「山城へ行こう!2017センゴクの城」は
体調管理不行き届きにより出演をドタキャンしてしまい申し訳ありませんでした。
私の登壇予定時間は、中井均先生、加藤理文先生、春風亭昇太師匠、香川元太郎さん、宮下英樹先生が
全員で即興トークしてくださったと聞きました。
とんでもない方々にカバーさせてしまった私の心中を察して、許してください。
(しかもみんなやさしい…涙)
そして、誰よりも迷惑をかけてしまった可児市教育委員会の長沼さん。
菓子折りひとつで許してくれてありがとう!
(この笑顔は偽りではないと信じたい)
10月の分も、明日のトークショーはめいっぱいお話しします!
文化財課の方がこういう場で発掘調査の話をしてくれるのは、
城ファンにとってうれしいし、すごく貴重なことだと思う。
現地説明会に行く人はものすごく増えているけれど、
いろんな意味で、やっぱり壁を私は感じる。
違和感を覚えることも、少なからずある。
もちろん城ファンが専門職の方と肩を並べる必要はなし、できない。
しかし何事にも、スルーしてはいけない、
理解すべき、考えるべき、伝えるべきポイントがあると思う。
そこが共有できていれば、お互いにとってやがてよい未来が開けると思うのです。
そんなことを、私的な裏テーマで盛り込めればと思っとります。
とか言いつつ、いつものぐだぐたトーク必至。
長沼さんとの「美濃金山城の発掘調査体験トークショー」は24日(日)16:00〜17:00。
気楽に遊びにきてくださーい。無料だよ。
お城EXPO2017
お城EXPOが、今年も開催されます。
私もちょこちょこ登場させていただき、3日間会場をうろついております。
12/23(土)11:00〜12:00は、春風亭昇太師匠とお城トーク。
あの名城はもちろん、知る人ぞ知るマニアックすぎる山城も登場予定。
中世城郭から近世城郭まで、時間の限りたっぷりと語り尽くしますよ!
12/23(土)16:30~17:30は「新刊記念!萩原さちこ「天守トークショー」」。
「城の科学〜個性豊かな天守の「超」技術」のお話しを中心に、
天守についてお話させていただきます。
天守の魅力が再発見できる、そんな時間になればと思います。
4階ワークショップ&セミナー会場にて、お待ちしております。
12/24(日)16:00~17:00は、美濃金山城跡の発掘調査についてトークショー。
9月に参加させていただいた、発掘調査
発掘調査結果についてはもちろんですが、
城ファンが城を楽しむために、発掘調査をどう理解し、興味を持っていけばいいのか、
そんなところも考えてみたいと思います。
こちらも、4階ワークショップ&セミナー会場にて。
そのほか、12/22(金)にも少し出番がありそうです。
こちらは追ってお知らせします。
12/22〜24、パシフィコ横浜で開催です。
詳しくはお城EXPOのサイトにて→ ★
今年は出番以外に任務がないので、会場を見たりできそうです。
出展される皆様、ご挨拶させてくださいませ!
J-WAVEで収録
J-WAVEにお呼ばれ。
あの人気俳優さんがナビゲーターの番組に呼んでいただきました。
ファンの人もたくさん聞いてくれるはず。
城や地域に興味を持ってもらうきっかけになれば
少しは私がいる意味があるのかなあと思っとります。
オンエアは1月だそうなので、詳細は来年に。
謎のポーズの理由も…来年に。
もやっとするね。
イケメン俳優と密室に2人きり(ラジオブースね)。
とりあえず、ありがとう。
「きれいな顔だなあ〜」と、たびたび見入ってしまいました。
TBSラジオ「たまむすび」
聴力が戻りました。祝!
セカンドオピニオン、大事!!!
2ヶ月ぶりに、世界が色づいて見えます(視力は変わってないけど)。
失って気づく大切さ。
耳を悪くすると、いろいろ大変です。
みなさんお大事に。
というわけで、
TBSラジオ「たまむすび」生放送、楽しかったです。
たくさんの方が聞いている番組にゲスト出演させていただき、とても光栄でした。
ピエール瀧さん♡
瀧さんが城好きで、しかもかなり詳しく、とてもとてもうれしかったです。
外山恵理アナはテレビで見るよりさらに小顔で美人でドキドキしました。
番組サイトよりお写真拝借。
番組用写真では変顔な瀧さん、サイコーすぎます。
「戦略経営者」連載終了
経営情報誌「戦略経営者」の連載「名城にみる領国経営」も、今号が最終回。
さすが、発行部数14万部(公称)。
地方でのちょっとした取材先でも「読んでます」と言われることが多く、
日頃ふれあうことのないビジネスマンとの会話につながりうれしかったです。
経法ビジネス出版社から著書執筆のお声がかかったのも、
社長さんがこの連載を目にされたのがきっかけだったのでありました。
武将ではなく城をビジネス的な視点で書いていくのは、なかなか楽しい試みでした。
さみしいですが、当初は1年の予定だったので、2年も続けられてありがたし。
ありがとうございました。