城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


2021年

間合いを取りつつ、長居せず。
分け合うように愛でる時間、心地よし。

変化は、知らない景色や新しい価値を教えてくれてわりと楽しい。
寄り道で思わぬ収穫があったときのように。
新しい道を歩くのが楽しみだ。

あけましておめでとうございます。

おみくじ大吉でした。

 

2020年終わり

たぶん忘れることのない2020年。

理屈ではないものに苛まれ、見えないものに救われ。
自分の時間をどう使い、どう生きていくのかに向き合った1年でした。

30歳前後の私だったらやばかったかも…生き延びられてよかったわ。
来年は悲しいことが減るといいね。

よいお年を。

写真は、今年念願の上陸を果たした軍艦島!
来年はもっと旅ができますように。

 

      

 

今年お世話になったみなさんありがとう。
来年もお世話してくださいな。

 

 

LINE CUBE SHIBUYA

隣の人とぶつからないディスタンスで
声を出してはいけないLIVE。
でもやっぱり、生の音って抜群にいいなあ!

会いたいひとと出かけられて、
好きな音楽を一緒に聴けるしあわせよ。

渋谷公会堂がLINE CUBE SHIBUYAになっていたことを知った2020秋。
C.C.Lemonホールだった時代もあったよねと回想にふける2020秋。
そのネーミングライツが2011年に終了していたと知り時の速さに驚いた2020秋。

 

としまえんは練馬城

虹の多い夏だったな。

としまえん閉園。
豊島区でなく練馬区なのに「としまえん」なのは、
豊島氏の練馬城があった場所だから。
ちなみに石神井城(現在の石神井公園)も豊島氏の城。

と、都民として一応言っておこう。
あゝ落城。

私は、後楽園ゆうえんち派でした。
いつの間にか、東京ドームシティアトラクションズというハイカラなテーマパークになってしまったねえ。
ドン・チャックは今もいるのだろうか…。

後楽園ゆうえんちで僕と握手!!

 

猛暑を上空から

血圧上げたい。切実に。

30度が涼しく感じるよね…どうかしてるぜ。

 

濱清さん

何かちょっとだけでも、
戦争に関わるものを読んだり見たり聞いたりする月間。

長崎で原爆被爆者の救護にあたった解剖学者の濱清さんが、昨年逝去されたと知りました。

大学生に向けた、ネット公開されている2004年の記事。
生々しくも、どこか静かな描写。
さらりとわかりやすい表現で活字化されていることに、恐怖を感じます。
違う次元だな。達観。

 

開城によせて

そろりとそろりと一応の開城。

約2ヶ月半の籠城生活、不謹慎かもだけど、私にとっては充実した有意義な時間だったな。
時間ができたらやろうと思っていたこと、今しかできないことができて。

なんというか、人生をどう過ごすか、自分の時間をどうつくるかに向き合えた期間だった。
多様な価値観が浮き彫りになる中で、大事なことや大切な人がわかったしね。
こんな事態になるまでいろいろ放ったらかしだった生活を猛省しつつ、生活や仕事の仕方を考えた日々でした。

これからは、自分で選んで生きていく時代、になるのでしょうな。

時間が存在する限り、この世におけるすべては良くも悪くも過去に戻ることはないわけで。
そもそも現在とは人々が積み重ねた時間の結果なのだから、
現在や未来と向き合う努力をせず、過去ばかり語っていたくない。
健康で恵まれた環境にある人間は、より前とまわりを見なければね。
自分の中でパラダイムシフトを起こしたいわ!

 

金継ぎやら料理やら裁縫やらに没頭し、自宅を大掃除&プチリフォーム。
仕事部屋のいまいちな扉4枚分を石垣柄にしました。
白いとこ塗りたいなー。

オンラインミーティングで必ず突っ込まれて恥ずかしいやつです。
ファブリックパネルを撤去したらちょっとさみしいな。増やそう。

以前「ご自宅は城みたいなんですか?」と何度か聞かれ
「そんなわけねーでしょうが!」と思っていたけども、、、そんなわけなくなっとりますな。

 

ブルーインパルス

病院の屋上で、笑顔で空を見上げる医療従事者のみなさんがTVニュースで映ってうれしかったです。
それどころではない方も、ありがとうございます。本当に。

敬意と感謝しかありません。

我が家からはこれが限界だったけれど、かっこよかったな。

 

マスク

医療用にはできないだろうけれど、どこか必要なところに寄付できないものだろうか…。
とストーリーズに書いたら、児童養護施設などに寄付できるのだ、と。
(教えてくれてありがとう!)

ちょっと調べてみたところ、
児童養護施設や介護施設、ホームレス支援団体で協力を要請しているもよう。

「これをすると配達の方の仕事を増やしてしまう…」と一瞬迷いつつ、
しかし今日現在で不足しているようなので、送付。
郵便屋さん、せっかく配達してくれたのにごめんなさい。

私は、自然災害後の子供達やDV被害避難シェルターの子供達を支援する
「NPO法人絆プロジェクト2030」にお送りしてみました。
http://kizuna-project.jp/posts/news38.html

いろいろあるようなので、ご興味ある方はリサーチを。

これが本当に役に立つのか、今すべきだったのかはわからないけれど、
意味はなくないと信じたい。。

DVシェルター。
自分と関わりがないのであまりよく知らなかったけれど、
いろんな思いを抱えて生活をしている人がこの世にはたくさんいるのだな。
ただ家にいるだけで、安全で健康に過ごせる。ありがたいことです。

 

ちなみに本日、今春3度目の断捨離を実施予定。
気分は蓮舫!

 

最近

「ハウス!」と言われたときの、犬の気持ちが痛いほどわかる今日この頃。
いかがお過ごしですか?
私はオンライン飲み会に勤しむ日々です。

 

籠城を、もっと楽しく。

バカ殿メイク、
なんかちがう。
なにがちがう?

 

いろいろあるけれど、
日頃できないことに時間をかけられ、生活や仕事のことをじっくり考えられるのは、私にとっては有意義。
自分のことだけに意識が向いてしまう毎日の中で、まわりを見渡す貴重な時間。
自分にとって大切な人、かけがえのないもの、必要なことに気づくわね。

あと、現状を籠城戦に置き換えてイマジネートすると、
何が大切なのかすごくよくわかるなあ!と。
リスクマネジメントから危機管理、危機的状況を切り抜けるため、
いずれ起死回生を成し遂げるための、取捨選択や講じるべき策。
本性が出る現状、成功する人の考え方や対策も知れて勉強になります。

人生を、なるべく楽しく、穏やかに。
まわりに目を向けて、自分にできることとやるべきことを見極めながら、粛々と雑事に励みたいものです。

ピンチはチャンス。