J-WAVE「LOHAS TALK」
2017.4.10(月)〜14(金)20:40〜20:50、
J-WAVE「LOHAS TALK」にゲスト出演します。
月刊ソトコト編集長の小黒一三さんのトーク番組。
当たり前ですが、さすが敏腕編集者。
観察眼と着眼点、媒体を読み込むスピードが超越してました。
こういう能力がちょっとでも欲しいものです。
収録は六本木ヒルズのJ-WAVEスタジオで。
この日はお天気もよく、お花の香りに春を感じました。
- お仕事のこと l
- 17/04/10/10:00
周山城へ
加藤理文先生、織豊期城郭研究会のMさん&Tさんに同行させていただき、周山城へ。
やっぱりこの城すき!
今日はいろいろとお話しをしながら歩けたので、
合点がいったり、前は気づかなかったところに気づけたり。
また新たに感じ考えることも。
もっと城を知りたくなりました。
今日はほんとに楽しかったなあ!!
いい城だー。
この城はいずれじっくり書こう。
今回は高山寺に立ち寄って、石垣の類似性を感じられたのが大きな衝撃と収穫でした。
うん、これは大きな発見だったな。
今期初のヒルに遭遇。
ベアークローとくまさんのうん○にも(いずれも新しくはなさそうでしたが)。
すばらしい城ですが、行かれる方はお気をつけて。
- お城のこと l
- 17/04/09/23:48
城郭談話会シンポジウムと二条城東大手門特別公開
二条城の東大手門と東南隅櫓が特別公開中と聞いて、雨の京都をてくてくと。
修復工事を終えた東大手門、錺金具に鳥さんが1羽だけ飛んでいましたよ。
この日は高槻で、城郭談話会特別例会のシンポジウム。
「織豊系城郭とは何か その成果と課題」発刊記念、城郭談話会30周年記念とのことで、
とても豪華な先生方のご講演とシンポジウムでとても楽しみにしていました。
夜まで、思いがけず濃い1日になりました。
ーーーーーーーーーーーーーー
村田修三〔城郭談話会〕「報告①戦国期織豊期城郭の防御施設」
千田嘉博〔奈良大学〕「報告②世界のなかの織豊系城郭-法則性と普遍的価値-」
宮武正登〔佐賀大学〕「報告③(仮)織豊系城郭の石垣の新たな追究視点」
小谷徳彦〔甲賀市教育委員会〕「報告④瓦から見た織豊系城郭」
金松誠〔三木市教育委員会〕「報告⑤織豊系城郭の陣城」
中川貴皓〔知立市教育委員会〕「報告⑥「初期織豊系城郭の特徴‐運用論と遺構論から‐」
中井均〔滋賀県立大学〕「報告⑦織豊系城郭を考古学から読み解く」
シンポジウム(司会進行・多田暢久[城郭談話会])
ーーーーーーーーーーーーーー
- お城のこと l
- 17/04/08/23:59
書泉グランデ「江戸城の全貌」刊行記念講演会
「江戸城の全貌 世界的巨大城郭の秘密」刊行記念講演会&サイン会
ご来城くださったみなさま、書泉グランデさま、さくら舎さま、 ありがとうございました。
店内に飾る色紙を頼まれたので
張り切って絵も描いてみたら、
さちこ画伯が降臨しました。
売り上げに悪影響を及ぼしかねない仕上がりに、、、。
せめてコメントはまともに、と文字でごまかす。。
1時間という時間設定は難しい…。
あと、テーマのない講演会は難しい…。安定のぐだぐだトークですみませんでした。
「江戸始図」の質問があるかなと思いましたが、なかったのが意外でした。
- お仕事のこと l
- 17/04/07/23:19
史跡ウォーク「長宗我部元親の居城」
5月21日(日)に、高知県立埋蔵文化財センター主催の城めぐり講座があります。
考古学から学ぶ史跡の見方・史跡ウォーク「長宗我部元親の居城」
高知県立埋蔵文化財センター所長の松田さん&萩原さちことともに、
岡豊城・大高坂城(高知城)・浦戸城をめぐる現地バスツアーです。
変遷がわかるいいラインナップ。
織豊系城郭の導入と移行みたいなところをお話したいと思います。
参加費1,000円、定員40名。4/3より申し込み受付中です。
詳細・お申し込みはこちら→ ★
- お仕事のこと l
- 17/04/07/23:10
賤ヶ岳合戦砦めぐり〜堂木山砦・神明山砦・茂山砦〜
もうだいぶ前ですが。
3月4日(土)の賤ヶ岳合戦砦めぐり。堂木山砦から神明山砦、茂山砦へ!
総勢16名でわいわい楽しい1日。みなさんありがとうございました♡
中井均先生、加藤理文先生、クリスグレンさんと。
なぜかファイティングポーズ。
途中から、雪の行軍でありました。
この地域はホント、シーズンが短いですね。
withB!(失礼)
サインは堂木山砦のDです。
陣城めぐりはホント楽しい!!
今、そんなことを書籍で書いているところです。
堂木山砦ラインの興奮冷めやらぬうちに東野山砦にも行きたいところ。
ああ、本当に楽しかったし見ごたえがあったしいろいろ感じ考えた1日でした。
ーーーーー
翌日は松平城山城、西広瀬城、東広瀬城へ行きました。
これまたおもしろい城でした。
今年または来年は、遠江での武田との戦いを経て変化する、
徳川家康の城づくりをもう少し知りたいなあ、と。
松平城山城は古宮城を彷彿とさせて、ものすごく興味深かったです。
また古宮城へ行きたくなるな。
- お城のこと l
- 17/04/05/23:59
虚空蔵山城へ
念願の虚空蔵山城へ。
とっても楽しかったなあ!
今日のルートは和合城→物見城→高津屋城→鳥小屋城→虚空蔵山城→持越城。
ケムリの城と燕城行きたかったぞ。リベンジ熱烈希望。
雪解けズルズルの急坂、近年稀にみるハードさでありました。
この写真撮影がすでに14:54、ここから正面の山(虚空蔵山城)に登りましたとさ。
※雪の日は控え、どんな山城も16:00には下山しましょう。
ただひたすら楽しかったけれど…よくよく考えたらけっこうキケンでした。
山城ビギナーさんは絶対に控えてくださいね。
くまさんも目覚めていました。ここもシーズンは短いです。
ご一緒してくれたみなさま本当にありがとうございました
下山後のビールがおいしすぎました。
たまにはざっと写真載せとこ。
- お城のこと l
- 17/04/01/23:59
書泉グランデ
書泉グランデさま、ありがとうございます!
さちこフェア開催中です。
10冊、揃えてくださっていました。
かなり恥ずかしいなと思いつつ、勇気を振り絞って入店。
エレベーターに乗ったら閉まった扉に講演会のお知らせが貼ってあり、、
こそこそ怪しい動きをしながら、ご挨拶してきました。
4月7日(金)の書泉グランデさんでの講演会、まだ空きがあるようです。
お時間ある方は、ぜひ。
- お仕事のこと l
- 17/03/23/00:00
WBC
個人事業主の特権を行使して、朝からWBC準決勝を観戦。
野茂とラソーダ監督の始球式にまず感激し、朝からじーんと熱くなりました。
野茂ー!なんてかっこいいんだ!!
そして、黒田のコメントに吹きました(笑)。
大学生の頃(野茂がメジャーに行って3年目くらい)、
シアトルに短期留学したことがありまして。
当たり前ですが、アメリカにおける野球と日常の距離は近く、
缶ビールとチキンを片手に毎日メジャーリーグ観戦をしている
映画の登場人物のようなおじさんが本当にいました。
で、そんなに野球好きな人に「日本人だ」というと
「OH!NOMO!!」みたいに返ってきて、盛り上がった思い出があります。
「日本人はNOMOしか知らない」なんて人も少なからずいたなあ。
野茂英雄は日本のヒーローです。
そして、スポーツってすばらしい。
結果は残念だったけれど、連日いい試合で楽しませてもらったWBC2017でした。
明日の決勝が終わったら、センバツ高校野球に専念しよう。忙しいな!
- 日々のできごと l
- 17/03/22/23:59
ヒストリーチャンネル「戦国武将たちの築城戦略」
4月6日(城の日)は、ヒストリーチャンネル「戦国武将たちの築城戦略」!
小和田哲男先生、中井均先生と築城名人NO.1を決めますよ。
藤堂高虎か?加藤清正か?はたまた黒田官兵衛か?
オンエアお楽しみに。
写真は2月2日の収録日、スタジオにて。
この日は私、本当にダメダメで。
なんてことない2行のセリフを何度も撮り直し、、、。
しかし、小和田先生も中井先生もいつものごとく、やさしく頼もしくフォロー。
もはや、中井先生は親のような目で私を見ていたよ…。
(と思ったが、オンエア映像見たら若干笑っている気がしなくもない…)
見事な編集により、番組はとてもとても楽しくなっています☺︎☺︎
ぜひご覧ください。
◆ヒストリーチャンネル
4月6日(木)18:00~19:00
再放送:4月8日(土)16:00~17:00 ほか
https://www.historychannel.co.jp/
◆JCOM 4K オンデマンド
4月1日~ 配信開始(1年間)
http://www2.myjcom.jp/special/4k/vod/
- お仕事のこと l
- 17/03/20/00:00