城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


練馬区立石神井図書館「城めぐり入門講座」

練馬区立石神井図書館「城めぐり入門講座~城鑑賞のコツ」、お申し込みは3/9(水)必着です。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時 3月26日(土)午後2時~4時
場所 石神井図書館2F会議室
講師 城郭ライター 萩原さちこ さん
定員 60名(抽選)
ーーーーーーーーーーーーーー

先週の時点で120ほどのご応募と聞いたので抽選です。

PREMIUM JAPAN連載:萩原さちこの vol.6「伏見城と西本願寺・養源院」

111

少し前にちらりと書いたけれど、伏見の町を歩いていたら、
「ライオンズマンション伏見桃山 指月城」のギャラリーに遭遇しびっくり。

伏見城は厳密には指月伏見城と木幡伏見城があるんです。
ざっくり伏見城とせず指月城としているところにライオンズマンションの本気を感じました。
しかも!マンション内に敷地内で出土した石垣が移築保存されるそう。
キャッチコピーは「指月城跡地に蘇る 現代の居城!」でした(笑)

あ、養源院はすばらしいです。

萩原さちこの<美しき城> vol.6「伏見城と西本願寺・養源院」→

静岡の城めぐり備忘録

IMGP7054

静岡(ときどき愛知)の城、備忘録的に書いておこう。
攻略城の数を聞かれるのですが、数えていないのでいつも困る。
適当に答えていたらまったく違ったりしたので(笑)、昨年から手帳に書き記しています。
あんまり行っていないなあと思っても、年間200城くらいはいくもんなんですね。

もっとも、仕事で同じ城を訪れることも多いし、1城に時間をかけるし、
同じ城に何度もしつこく行くのが好きなので
(気に入った映画や本を何度もリピート、参考書は3回解くタイプ)、
再訪率が高く、のべということになりますが。

 

IMGP7347 IMGP6857 IMGP6978
IMGP7028 IMGP7144 IMGP7170
IMGP7242 IMGP7413 IMGP7585

2月25日/勝間田城、諏訪原城、久野城、天方城、飯田城、社山城
2月26日/宇津山城、宇利城、長篠城、医王寺山砦
2月27日/横須賀城、高天神城、掛川城
2月28日/二俣城、鳥羽山城、引馬城、浜松城

トップの写真はシビれる天方城の横堀ライン。
勝間田城に久しぶりに行ったんですが、以前とは違う見方・感じ方ができて感激しつつ、
五重の堀切を見て大好きな山家城を思い出しました。
勝間田城は廃城後に手を入れられたかは謎のようですが、武田っぽさを感じるような。
で、山家城は五重の堀切の先は武田の香りを感じる私なので、なんとなく思い出したのでした。

久野城の大きさに驚き、うっとりし、宇利城の石垣に悶え。
あっという間に2日間が過ぎました。

 

DSC_5798 DSC_5919 DSC_5983
DSC_5998 DSC_6008 DSC_6113
DSC_6097 DSC_6162 DSC_6212
DSC_6259 DSC_6324 DSC_6344

先月のも。
1月30日/千頭峯城、古宮城、亀山城、文珠山城、犀之神城
1月31日/掛川城、掛川古城、諏訪原城
2月1日/二俣城、鳥羽山城、大平城、三岳城、井伊谷城、佐久城

加藤先生に連れていっていただいて、かなり楽しかったな。
犀之神城で無駄に直登してみたり。
古宮城の竪土塁の巧妙な使い方とか、重ね馬出しのような技巧的すぎる構造とか…!!
これは武田じゃないと思う。
基本構造は亀山城と類似してるんだよねえ。
なんにせよ、古宮城は立地や役割も含めてわかりやすくすばらしい城です。

 

徳川は武田との戦いを経て築城術を習得するんだな。
それを素直に取り入れて活用できていける人なんだな。
長篠の戦い後を境に、横堀をつくるようになって、虎口が複雑化する。
(だからおもしろいけど、それゆえ武田の城との見分けがつきにくい)
そういう歴史も含めた城の変遷と継承がようやく納得できるようになってきて、とても楽しい。
もっと行きたい。知識を深めつつ、やっぱり何度も現地に行かないとわからんな。
このあたりのことは新刊で少し書き途中なのでぜひ読んでくださいまし。

ーーーーーーーーー

そうそう、長篠城で拙著を読んで下さっているという女性に声をかけられ
翌日は高天神城で解説中に「日本100名城めぐりの旅」を手にした男性にアイコンタクトされました。
ありがてえ。しかし、面が割れとる…悪いことできませんな。と思いました。

長篠城ではちょっと考え事をしていて、つれない感じになってしまいました。
あのときお声をかけてくださった女性の方、これを読んでいるとは思えませんがごめんなさい。
うれしかったです!

 

IMGP7512

自撮りin長篠城。
トライしてみたが…目が寄ってるしピンが水面下の藻だ。自撮りできる人リスペクト。

音羽富士

12806114_977675565653508_1403455480937562590_n

富士塚のひとつ、護国寺境内の音羽富士。

江戸時代に富士登山が大ブームとなり「富士講」という組合みたいなものもできるんですが、
実際に富士山までは行けない人もいるわけで。
そんな江戸庶民が都内のあちこちに擬似的につくったミニチュア富士山が「富士塚」です。

 

12495238_977675535653511_3516947104177689523_n 12524334_977675635653501_5483587657217379327_n 1931281_977675598986838_7398602018858563392_n

7合目から8合目まで徒歩2歩です(笑)

 

12799275_977675652320166_4896381896388909687_n 12814726_977675515653513_1828039446929157036_n 12809551_977675682320163_7885334155725111346_n

著書の打ち合せでした。
この前に何冊が溜まっているのでいつ書きはじめるのやらだけど、
書いてみたかったことをじっくり書けそうでわくわくわく。

お天気がよいので歩きながらプロット思案。

春だねえ。

諏訪原城のカモシカさん♡

IMGP6922

先週の木曜日に遭遇した、諏訪原城在住のカモシカさん。

 

12670393_976172132470518_7858165983270356639_n

この子、少し前に崖から転落して以来、姿を見せていなかったそうで。
「骨折でもしたかと心配していたから、よかったぁ」
と、地元の発掘調査現場の方が申しておりました。

…ほのぼの。

ひなたぼっこして、草をはむはむしてました。

 

12801251_976171955803869_6803511051693804491_n

なかなかガタイのよい、諏訪原城のカモシカさん。
かわいさは、こちらの増山城のカモシカさんに軍配かな。

 

IMGP6934 IMGP6940 IMGP6939

今年度の発掘調査で、二の曲輪東馬出からすげー堀が見つかりましたよ。
8mくらいある薬研掘です。徳川期ね。
先月の講演時は一部が埋まっていて拝見できなかったので、ナマ薬研掘が見られて満足です。コーフン。
門の礎石や鉄砲玉なんかも見つかったそうです。
陽射しが、、、、、見えん。きれいな写真と詳細は島田市さんからの公表で。

 

二の曲輪東馬出三日月堀の断面

こちら加藤先生に以前送っていただいた写真。
載せてよかったのかな。。リンク削除して載せとこ。

PREMIUM JAPAN連載:萩原さちこのvol.5「熊本城の宇土櫓」

111

全国の城の現存建造物の中でもいちばん好きかもしれません。宇土櫓。

2007年の築城400年祭のとき誕生した「ひごまる」というキャラクターがいて、
けっこう子供達からも人気があったのですが、
2011年の「くまモン」登場により完全に駆逐されました。。人気商売は大変だ。

萩原さちこの<美しき城>vol.5「熊本城の宇土櫓」→

日放ツーリスト×歴史人コラボツアー「浜松・掛川の名城めぐり」

1496978_974900195931045_4280257053943410691_n

「かがんで脱臼 天童よしみ」

と、どうでしょうゼミナール大泉校長が語呂合わせを教えてくれた、河岸段丘で知られる天竜川です。

…と言いたい気持ちを抑えて、
天竜川沿いの河岸段丘上につくられた城をまじめにアテンドした週末でした。

徳川家康vs.武田信玄・勝頼の遠江・駿河の城争奪戦をテーマに、
地形や立地の活用、両氏の築城術の変化や改造・変遷、設計の妙など。

スポーツの試合で流れが変わる瞬間があるように、
この世に時間と感情がある限り、どんなものにも少しずつうごめく世界のようなものがある。
それを完成度の高い映画やドラマのように、
適度に的確にバランスよくパッケージできるかなのだと思う。
話すための構成力・表現力の向上はやはり書くためのそれにも役立つな、と思ったのでありました。
もちろんそれ以外のいろんなことも。

 

鳥羽山IMG_1626 二俣IMG_1624 二俣DSC04641

静岡県×日放ツーリスト×歴史人 コラボレーションツアー
「萩原さちこさんと行く!若き家康ゆかりの地 浜松・掛川の名城めぐり」
1日目:横須賀城、高天神城、掛川城
2日目:二俣城、鳥羽山城、引間城、浜松城

ご参加のみなさま、ありがとうございました!
みなさまとても熱心に聞いてくださる姿が印象的でした。

力説していて、鳥羽山城ってすごい城なんだな、と急に思いました(笑)
地形や歴史的な観点からみると二俣城ばかりに気持ちが行きがちだけど、改変後の鳥羽山城はすごい。
というか堀尾がすごい。堀尾の石垣築造技術はすごい。

 

12801093_974900209264377_277955254754599158_n

よき機会と出会いをありがとうございました。
大好きなうなぎボーンを食べながら帰りました。

浜松餃子と浜松うなぎ

10371717_973361989418199_3334613418018899294_n

浜松餃子うまし。

翌日の夜はうなぎと決めていたので、日中は無駄に動きたまに踊ったりしました。

 

1111

で、うなぎ。
三ヶ日インター近くの加茂さんのうなぎ、とてもおいしかった!上うな重。
「炭焼きうなぎ加茂」さんは食べログ8.0、浜松市NO.1でした。
関西風でもおいしいところはおいしいんだなあと思いました。

 

PREMIUM JAPAN連載:萩原さちこの vol.4「徳島城の青い石垣」

名称未設定

徳島城の青い石垣は質感も好きです。
記事には詳しく書かなかったけれど、あの野面積みの石垣は一見の価値があると思います。
そして、徳島といえば眉山!映画を思い出します。

「日本100名城めぐりの旅」に書いたおしるこコラムがおもしろかった、と
サイトのご担当者が言ってくださりうれしかったです。ふふふ。

萩原さちこの<美しき城> vol.4「徳島城の青い石垣」→

KURA別冊 信州上田

FullSizeRender_3

まちなみカントリープレスさんから発売のKURA別冊、最新号は信州上田です。
上田市合併10周年の記念号のようで、上田の魅力が満載です。

大河ドラマ「真田丸」にハマっている方には魅力的な内容と思われます。

 

FullSizeRender_1 FullSizeRender_2

私もちょこりとインタビューしていただきました。
上田の山城について語っています。私、歴女じゃないけどね。