城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


「探訪ブック 盛岡城」出版記念講演会

morioka

巻頭エッセイと監修を担当した「探訪ブック 盛岡城」が11月15日に発売されます!
その出版記念ということで、午前は城歩きイベント、午後は講演会でした。

 

IMG_5080

ひとつの城でこれだけ語れるのだなあ、としみじみ感動すると同時に、
浅く広く知ったほうがライトユーザーも楽しめるのかも、とも思いました。
間口が広がるという意味で。

 

IMG_5076 IMG_5081 IMG_5084

城歩きイベントも講演も、目的は「探訪ブック 盛岡城」を読んでいただくこと。
私の中でのもう一歩踏み込んだ目的は
地域の方に盛岡城のすばらしさを理解していただくこと、だったので、
「盛岡城と全国の城がどう違うのか、それはなぜか」という裏テーマを自分の中で掲げて
徹底比較を重点的に試みました。
盛岡城の歴史や概要の説明は、本書に誘導して省略。

なぜ、東日本には石垣が少ないのに盛岡城には立派な石垣が広範囲にあるのか、
盛岡城の石垣は全国の城の石垣とどう違うのか、
そもそもどうして石垣を積んだのか、積まなければいけなかったのか、
なぜ、盛岡城の石垣は崩れないのか、
誰が積んだのか、技術はどこからやってきたのか、
なぜこの地に城がつくられて、盛岡が今これだけ栄えているのか。
盛岡の歴史は盛岡城の歴史。
実際に城へ行って石垣を自分の目で見たくなるエッセンスを詰め込みました。

当たり前に地域にあるものだから、比較できないと個性がまったくわからない。
それに、目に見える小さな疑問に必ず答えがあるところが城のおもしろさでもあります。

もう少し盛岡城の話をするつもりだったのでその点は少し反省ですが、
自分なりにはいろいろ思うところ、勉強になるところがありました。
講演に対してのお客様の評価はかなり高かったとのことなので
もちろん、お仕事はきちんとできたかと思います。

ただ、遠方からわざわざお越しいただいたのに
城歩きイベントを知らなかった方も多くいたようですし、
市内の方が少なかったこと、私の中で講演を聴いて欲しかった分野の方々がいなかったことは残念。
これは先方の意向なので口を出すところではありませんが。。
知って・読んでいただく努力、本質をきちんと届けるためのケアが大切というのは
自分の著書を通して学んだことなので、
著者に関しては手を抜かず気を抜かずやっていかねばと思いました。

 

DSC_3003

私が執筆したのは巻頭エッセイだけで、
本編はすべて、城郭史学会の神山仁さんが書かれています。
地元愛とさすがの知見が盛り込まれていて、
初めて知ることも多く、とても勉強になりました。

盛岡城って本当に特別で独特。
東北における突然変異のような城なのだけれど、
そこにはさまざまな運命や奇跡が取り巻いていて、
携わった人の文化・技・知恵・思想など、生き様みたいなものが反映されている。
改めて、城は2つとして同じものはない個性的なものだと実感したし、
そのすべてに理由があるのがやっぱりおもしろいのだな。

そして、なぜか知名度の低い浅野長政はやっぱりもっと知られてもいいと思う。
蒲生氏郷はドラマになってもいいくらいスゴい人だと思う。
東北における2人(+伊達政宗とか入れてみても)の関わった城を書いたら楽しそう。

 

IMG_5077 IMG_5078 IMG_5079

さわや書店さんがさちこフェアをしてくれました。
POPを書いてもらえるのって、ものすごくうれしい!

 

今回は、仙台から親戚一同が来てくれてうれしかった!
講演後はみんなでワイワイ、岩手の銘酒と岩手グルメ。楽しかったなあー!

家電メーカーの商品開発をしている従姉妹の旦那さんとは、機能美について盛り上がる。
そうそう、盛岡城は独自性が高くユーモラスな城だけど、
織豊系城郭は突き詰めていくと究極の機能美みたいなところに到達するのよねえ!
医療関係の従姉妹の旦那さんは、城を落とすなら井戸に毒を入れれば一発だ、ともっともな発言。
実際に武田信玄はやっていたみたいだけど、殺傷能力が低いんでしょうな。
人それぞれの見方ができるのが城のおもしろいところだなあ、と改めて。
とくに理系の人は、私にない思考・発想で城を見るのでおもしろいです。

銀座で宇和島城トークをします

IMG_5062

12月2日(水)の夜、うわじまじかん2015というイベント内で講演をさせていただきます。

会場は、カフェコムサ銀座店。
とてもセンスよく落ち着いた空間で、
宇和島の食材を使った限定料理をいただくこともできるイベントです。

講演のテーマは「城めぐりの薦め 〜宇和島城の楽しみ方〜」。
ただ宇和島城のありきたりな概要をお話するのではなく、
城めぐりの楽しみや鑑賞のコツ、四国のお城の特徴などを簡単にお話しつつ、
宇和島城の魅力や見どころにぐっと迫っていくつもり。
きっと宇和島城に行きたくなるし、このお話を聞いてから行けばがぜん楽しめますよ。

カフェコムサといえば、フルーツタルト!
今日はおいしいタルトをいただきながら打ち合せしてきました。
それが、トップの写真。
おいしい…さすが、1ピース1,000円以上するだけのことはある。。。
ご馳走になったので、お値段のことをいうのはあれですが。

チョイスしたのは、カフェコムサ銀座店×「琳派」のコラボ企画、
フルーツと京都の老舗和素材を使用したスぺシャルタルト。
なんと!その名も「風神」!!!…「雷神」もありました(笑)

イベント当日は、カフェコムサ銀座店×宇和島市の
オリジナルタルトも登場するとのこと。楽しみです。

 

なかなかおもしろい企画コンセプトだなあ、と。
この日のイベントだけでなく、同時にあれこれコラボして相乗効果を狙っていくそう。

このところ連日、異業種の方との時間が続いていて…いい刺激です。
大切なのは、その道のプロかどうか。
同業種・同業界かどうかとか、経験値があるかではなく、
なんというか、それぞれのプロが意識・スキル・目的を持ってコラボすれば
新しい形のビジネススタイルみたいなものが自然にできて、
思いもよらない可能性が生まれ、叶っていったりするものです。
それは個人レベルでも、企業レベルでも。
制約ではない部分の壁を意識的に取り払うことも、ときにとても大事。
…と自分に言い聞かせつつ、
私も化学反応を起こせる一流の素材であるよう、その道のプロとなるべく磨かねば、
と改めて思った次第です。

これからは、城×団体、城×企業が新たな活動やビジネスを生み出す時代ですよ、なんて。
いや、そうなったらいいな、そうなるようしかけたいな、と思っているのです。
信念のあるものは微動でも形になっていくし、本当の意味で必ず成功できると思う。

イベントのようす、レポしよう。
全国の観光関連部署や企業・団体のみなさん、いかがでしょうか?
各お城のお話・記事などはまるっとご用命ください(笑)
いいもの、求められるもの、夢みたいなものをつくりましょうぞ。

 

IMG_5067

—————————————
うわじまじかん2015
日時:2015.12.2(水)19:00〜21:00
場所:カフェコムサ銀座店
定員:40名(先着順)
会費:5,000円(税込)

申し込み・問い合わせは宇和島市商工観光課まで
※見えにくいですがチラシにメールアドレスと電話番号が記載されています
—————————————

江戸城の本を書いてます

DSC_2507

江戸城、執筆中です。
というか、8月末脱稿だったのにまだ取材をしています。
編集さんがこのブログを読んだら、キレられるか見捨てられるな。
やる気はあるんです。筆が進まないわけでもないんです。思い入れもかなりあります。
思い入れがあるから、適当に書きたくないんです。。という言い訳。
…無事、出版できますように。

 

DSC_2481 DSC_2611 DSC_2505
DSC_2556 DSC_2587 DSC_2603

知れば知るほどおもしろい城。
日本一の城とは言わないが、ほかにはないオリジナリティあふれる特別な城。
縄張も特殊で石垣も石材も多種多様、築城史も華やか。
さすがは徳川の本城、なのだ。

治水も、実におもしろい。
きっと書ききれないけれど、江戸城を中心に発展していく文化もかなり楽しい。

 

DSC_2694 DSC_2700 DSC_2702

宮内庁内店限定の二重橋ゴーフレット(凮月堂とのコラボ)を購入。輝く伏見櫓。
伏見櫓が描かれたお茶碗も。500円…本当に有田焼なのか疑わしいところです。
今週末の手土産も購入。城好きな方にとってはレアなおみやげかと!

講座で江戸城へ

DSC_2690

江東区総合区民センターさんの講座、今日は現地見学。
江戸城を解説してきました。
これまでのべ600名くらいご案内したらしいですが、まったく飽きないEDO CASTLE。
今日も時間オーバーして3時間連れまわしてしまいました。

午後はレセプションパーティーにちょこりと顔を出し、楽しいひととき。
最近、異業界の方や自分と違う生活をしている人に会う機会がますます減っているなあ。。
異業種交流会みたいなのに積極的には参加する気にはなれんのですが、
自分と違う感性や考え方に触れることは好きだし、大事。
知らないことに出会うのは、生きている醍醐味よね。

おいしいワインと、ほぼ失われた私の女子力を呼び覚ましてくれそうな
ヘルシーかつ華やかでおしゃれでおいしいフードをいただきました。
思わず、フードコーディネーターさんにコツや簡単なレシピを聞いてみる。
最近は料理もあんまりできてないのがさみしい…。
料理に没頭する時間はけっこう好きな時間なのです。

そして、ゴッドハンドに鍼を打ちまくってもらい、体メンテ。
ここでアロママッサージやリンパドレナージュをする私なら女性らしいが、
いちばん効くのは鍼だ(笑)!
アロママッサージやリンパドレナージュもたまにしますよ、と一応言っておこう。

ツアー「浜松・掛川の名城めぐり」参加者募集中です

4

歴史人さんと日放ツーリストさんとのコラボツアー
「若き家康ゆかりの地・浜松・掛川の名城めぐり」参加者募集しております。
来年の2/27〜28。高天神城、二俣城、鳥羽山城、掛川城、浜松城、横須賀城など。

詳細・お申し込みは歴史人11月号または日放ツーリストさんHPへ→

 

1 2

歴史人は11月号から月刊化だそうで。祝!
私もちょこりと書かせていただいてるんですが、
盛り沢山すぎて読者さんが該当ページにたどり着く気がしません(笑)

とっとりおかやま池田家展&早稲田大学講座

IMG_5050

とっとりおかやま新橋館で今日まで開催されていた
「とっとりおかやま池田家展」に行ってきました。

 

IMG_5034 IMG_5037 IMG_5038

本当は昨日催されたミニ座談会に行きたかったのですが、残念。
しかし鳥取市教育委員会のHさんがご案内くださるというので、展示だけでも。
岡山県教育庁文化財課の方にも親切にご説明いただき、とても楽しめました。
閑谷学校、近々必ず行こう!三石城とセットで。
実は閑谷学校に行ったことがないのです。

昨日豊橋の吉田城で池田輝政が築いた石垣を見てきたばかりだし、
講演内でも池田家に触れたところ。
江戸城の石垣も鳥取池田家がつくってくれていますから、なんだか池田な土日でした。
池田さん宅の表札がやけに目についたり…(笑)

鳥取池田家と岡山池田家、いずれも土木が得意だったのだなあ、と。
そうした技術的なことが全国水準なのか、独自の理論や技術があるのか、
鳥取池田家と岡山池田家との共通部分があるのかなど気になりました。
傾向としては認められる部分があるものの
文献上ではまだ検証されていなかったりするそうで、
わかってくるとまたおもしろいのだろうなあと思いました。

池田家つながりで2つの県がイベントをするというのはおもしろいですね。
城ファンとしても2つの点で結ばれた新たな世界を知ることができるし、
なんというか違う視点、広い視点で城や歴史を見られて新たな魅力に出会えると思います。
(どちらもいい城、寺、庭などなどつくっているし)
観光という視点からみても、すごく斬新でポテンシャルを秘めている気がします。
それを魅力的に伝えられるよう、私も見聞を広めよう。

 

IMG_5044 IMG_5040

とっとりおかやま新橋館、かなり立派です。
私が鳥取と岡山に行ったらいつも買うおみやげはすべてあり、
見たことのない名物・商品も勢揃い!もはや現地で買う必要がない(笑)
銀座線新橋駅直結とアクセスも◎。

今度はももてなしカフェでごはんを食べようと思います。

 

12115439_905782992842766_7072428949070677806_n

さて、4期目となった早稲田大学EXセンターの講座が今日は最終日でした。
デカすぎる黒板消しともお別れです。
受講してくださったみなさま、ありがとうございました。

 

講座後は、再来週の講演の打ち合せをしてきました。
あまり自分のこと、仕事のことを語るのは好きではないのですが(笑)、
依頼があったので「城を書く」ことについても少しお話します。

ーーーーーーーーーーーー
第113回紫紺倶楽部「城を歩く 城を書く」
11月15日(日) 13時30分開場 14時00分開演
明治大学(駿河台キャンパス)リバティタワー1階 1012教室
2,000円(税込)
詳細・お申し込みはこちら→
ーーーーーーーーーーーー

NHK豊橋→三保の松原



DSC_2385

NHKカルチャー豊橋教室の特別講座・講演会でお話させていただきました。

人数こそ少なかったものの、みなさん熱心に聞いてくださりお話しがいがありました。
拙著をご持参くださった方、ご購入方もくださった方も。
ありがとうございました。

 

DSC_2384

地域起こしグルメ、豊橋カレーうどん。
カレーうどんの下、丼の底部分にとろろご飯が埋まってます。
とろろごはんは別でもよいよーな…と言ってしまうと元も子もないですが。
(残りがちなカレーをおいしくいただくための工夫だそうなので)
豊橋産うずらに、自家製麺を使用するのがルールだそうです。
写真は玉川広小路本店さんのカレーうどん。
このお店はそもそも麺がとてもおいしいと思われるでござる。

 

DSC_2261 DSC_2279 DSC_2299 DSC_2307 DSC_2317 DSC_2322 DSC_2327 DSC_2338 DSC_2341 DSC_2344 DSC_2347 DSC_2349 DSC_2350 DSC_2355 DSC_2360 DSC_2362 DSC_2371 DSC_2374

豊橋といえば吉田城!
講演前にちらりと行ってきましたが…時間が足りなかった。

さすがの規模!さすがの技術!
池田照政(輝政)時代、つまりは関ヶ原合戦以前の石垣がこれほど良好に残ってるって、
これだけでもすごいわよ、奥さん。

 

DSC_2268 DSC_2258 DSC_2269

豊橋はマンホールのバリエーションが豊富のよう。3柄見つけました。

 

DSC_2418 DSC_2408 DSC_2410

静岡で諸用を済ませ、しろくろJOKER用に 三保の松原へ。
歌川広重の浮世絵なんかでもおなじみ、富士山世界文化遺産のひとつです。
三保の松原についてはしろくろJOKER公式ブログでいずれ書くとして。
おなじみのアングルからの景観はイマイチだったけれど、美しい景色を満喫でした。

 

DSC_2439

砂浜を歩いたの、久しぶりでした。気持ちよし。

 

DSC_2398

三角コーンもFUJIYAMA!

 

DSC_2396

マンホールは三保の松原でした。

TOKYO FM 鷹の爪団の世界征服ラヂヲ

111

TOKYO FM【鷹の爪団の世界征服ラヂヲ】生放送、聴いてくださいましたか?
聴き逃した方、安心してください。今からでもUstreamで視聴できますよ。
上の画面をクリック!
Ustreamは26:10まで同時配信していたので、ラジオ終了後のトークも聴けます。

吉田くんや総統の生声が聴けて夢のようでした。

 

IMG_5016

というわけで、11月14日(土)開催の【鷹の爪団のSHIROZEME in 松江】、
私もステージイベントのトークショーに出演させていただく予定です。
詳細はこちら→

このイベント、すごいよねえ!
国宝の天守を擁する松江城で本当に城攻めできるんだから。

 

IMG_5017

私が放送中に着ていた甲冑はこちら。
キットで売ってます。自分でつくるんですよ。

 

222 2222

ラジオなのにハロウィンゆえの顔面仮装。
顔面仮装でカメラ目線(笑)!いつまでも外さない顔面仮装(笑)!

今日の講演会

102801

表参道にあるNHK青山荘というところで講演でした。

表参道で開催するだけのことはあり、
エレガントな着物のマダムやダンディなムッシュが
グラスワインを片手にお話を聞いてくださるというおしゃれな状況。
「簡単な内容を」のリクエストを真に受け
スライドに城メグちゃんまで登場させた自分が恥ずかしい…。
講演の内容で若干の軌道修正。…したつもり。

みなさん博学で、なにより品があった!
懇親会のバイキングに出たポットパイも
どなたも戸惑うことなくスマートに召し上がっていたもの(笑)

年代の違う方とお話をする機会は、
自分が知っている世界なんて狭いのだと気づかされ楽しいです。
これぞ人生経験の深み。
教科書に書いてあるようなことをご自身の目で見て感じた方のお話は貴重。
今日いらしたのは
・昭和6年建造の大阪城天守閣のコンクリート臭を覚えている方
・小学生のとき、昭和30年代の松本城をスケッチして賞をもらった方
・金沢城内にキャンパスがあった頃の金沢大卒の方
など。・・・なんかすごいー。

 

IMG_5013

おしゃれなおふたりと記念撮影。
写真ではよく見えないけど、
シャツとジャケットとハットの色や素材の組み合わせがとってもおしゃれ!
秋らしさも感じられて、お似合いです。
暑かったのを理由にサマーを引きずった装いだった自分が恥ずかしい…。
目指せ、上品でおしゃれな大人。

学べるワナドゥ!!手帳 お城

DSC_0785 2

ロフトと学研プラスの共同開発で、「学べるワナドゥ!!手帳」全10種が発売されました。

教科書とノートの2冊セットになってます。
ノートはお城めぐりの記録やおみやげやスケジュールなど書き留められるようになってます。
「学べるワナドゥ!!手帳 お城」の教科書のほうで、
拙著「日本100名城めぐりの旅」からの一部抜粋と写真提供など協力させていただきました。

 

DSC_0786

お城めぐり旅をはじめようという女子へのプレゼントによいかも。
入城券とか、マスキングテープで貼り付けたりするとかわいいね。
私はやらないけれども。