城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


ツアー「浜松・掛川の名城めぐり」参加者募集中です

4

歴史人さんと日放ツーリストさんとのコラボツアー
「若き家康ゆかりの地・浜松・掛川の名城めぐり」参加者募集しております。
来年の2/27〜28。高天神城、二俣城、鳥羽山城、掛川城、浜松城、横須賀城など。

詳細・お申し込みは歴史人11月号または日放ツーリストさんHPへ→

 

1 2

歴史人は11月号から月刊化だそうで。祝!
私もちょこりと書かせていただいてるんですが、
盛り沢山すぎて読者さんが該当ページにたどり着く気がしません(笑)

とっとりおかやま池田家展&早稲田大学講座

IMG_5050

とっとりおかやま新橋館で今日まで開催されていた
「とっとりおかやま池田家展」に行ってきました。

 

IMG_5034 IMG_5037 IMG_5038

本当は昨日催されたミニ座談会に行きたかったのですが、残念。
しかし鳥取市教育委員会のHさんがご案内くださるというので、展示だけでも。
岡山県教育庁文化財課の方にも親切にご説明いただき、とても楽しめました。
閑谷学校、近々必ず行こう!三石城とセットで。
実は閑谷学校に行ったことがないのです。

昨日豊橋の吉田城で池田輝政が築いた石垣を見てきたばかりだし、
講演内でも池田家に触れたところ。
江戸城の石垣も鳥取池田家がつくってくれていますから、なんだか池田な土日でした。
池田さん宅の表札がやけに目についたり…(笑)

鳥取池田家と岡山池田家、いずれも土木が得意だったのだなあ、と。
そうした技術的なことが全国水準なのか、独自の理論や技術があるのか、
鳥取池田家と岡山池田家との共通部分があるのかなど気になりました。
傾向としては認められる部分があるものの
文献上ではまだ検証されていなかったりするそうで、
わかってくるとまたおもしろいのだろうなあと思いました。

池田家つながりで2つの県がイベントをするというのはおもしろいですね。
城ファンとしても2つの点で結ばれた新たな世界を知ることができるし、
なんというか違う視点、広い視点で城や歴史を見られて新たな魅力に出会えると思います。
(どちらもいい城、寺、庭などなどつくっているし)
観光という視点からみても、すごく斬新でポテンシャルを秘めている気がします。
それを魅力的に伝えられるよう、私も見聞を広めよう。

 

IMG_5044 IMG_5040

とっとりおかやま新橋館、かなり立派です。
私が鳥取と岡山に行ったらいつも買うおみやげはすべてあり、
見たことのない名物・商品も勢揃い!もはや現地で買う必要がない(笑)
銀座線新橋駅直結とアクセスも◎。

今度はももてなしカフェでごはんを食べようと思います。

 

12115439_905782992842766_7072428949070677806_n

さて、4期目となった早稲田大学EXセンターの講座が今日は最終日でした。
デカすぎる黒板消しともお別れです。
受講してくださったみなさま、ありがとうございました。

 

講座後は、再来週の講演の打ち合せをしてきました。
あまり自分のこと、仕事のことを語るのは好きではないのですが(笑)、
依頼があったので「城を書く」ことについても少しお話します。

ーーーーーーーーーーーー
第113回紫紺倶楽部「城を歩く 城を書く」
11月15日(日) 13時30分開場 14時00分開演
明治大学(駿河台キャンパス)リバティタワー1階 1012教室
2,000円(税込)
詳細・お申し込みはこちら→
ーーーーーーーーーーーー

NHK豊橋→三保の松原



DSC_2385

NHKカルチャー豊橋教室の特別講座・講演会でお話させていただきました。

人数こそ少なかったものの、みなさん熱心に聞いてくださりお話しがいがありました。
拙著をご持参くださった方、ご購入方もくださった方も。
ありがとうございました。

 

DSC_2384

地域起こしグルメ、豊橋カレーうどん。
カレーうどんの下、丼の底部分にとろろご飯が埋まってます。
とろろごはんは別でもよいよーな…と言ってしまうと元も子もないですが。
(残りがちなカレーをおいしくいただくための工夫だそうなので)
豊橋産うずらに、自家製麺を使用するのがルールだそうです。
写真は玉川広小路本店さんのカレーうどん。
このお店はそもそも麺がとてもおいしいと思われるでござる。

 

DSC_2261 DSC_2279 DSC_2299 DSC_2307 DSC_2317 DSC_2322 DSC_2327 DSC_2338 DSC_2341 DSC_2344 DSC_2347 DSC_2349 DSC_2350 DSC_2355 DSC_2360 DSC_2362 DSC_2371 DSC_2374

豊橋といえば吉田城!
講演前にちらりと行ってきましたが…時間が足りなかった。

さすがの規模!さすがの技術!
池田照政(輝政)時代、つまりは関ヶ原合戦以前の石垣がこれほど良好に残ってるって、
これだけでもすごいわよ、奥さん。

 

DSC_2268 DSC_2258 DSC_2269

豊橋はマンホールのバリエーションが豊富のよう。3柄見つけました。

 

DSC_2418 DSC_2408 DSC_2410

静岡で諸用を済ませ、しろくろJOKER用に 三保の松原へ。
歌川広重の浮世絵なんかでもおなじみ、富士山世界文化遺産のひとつです。
三保の松原についてはしろくろJOKER公式ブログでいずれ書くとして。
おなじみのアングルからの景観はイマイチだったけれど、美しい景色を満喫でした。

 

DSC_2439

砂浜を歩いたの、久しぶりでした。気持ちよし。

 

DSC_2398

三角コーンもFUJIYAMA!

 

DSC_2396

マンホールは三保の松原でした。

TOKYO FM 鷹の爪団の世界征服ラヂヲ

111

TOKYO FM【鷹の爪団の世界征服ラヂヲ】生放送、聴いてくださいましたか?
聴き逃した方、安心してください。今からでもUstreamで視聴できますよ。
上の画面をクリック!
Ustreamは26:10まで同時配信していたので、ラジオ終了後のトークも聴けます。

吉田くんや総統の生声が聴けて夢のようでした。

 

IMG_5016

というわけで、11月14日(土)開催の【鷹の爪団のSHIROZEME in 松江】、
私もステージイベントのトークショーに出演させていただく予定です。
詳細はこちら→

このイベント、すごいよねえ!
国宝の天守を擁する松江城で本当に城攻めできるんだから。

 

IMG_5017

私が放送中に着ていた甲冑はこちら。
キットで売ってます。自分でつくるんですよ。

 

222 2222

ラジオなのにハロウィンゆえの顔面仮装。
顔面仮装でカメラ目線(笑)!いつまでも外さない顔面仮装(笑)!

今日の講演会

102801

表参道にあるNHK青山荘というところで講演でした。

表参道で開催するだけのことはあり、
エレガントな着物のマダムやダンディなムッシュが
グラスワインを片手にお話を聞いてくださるというおしゃれな状況。
「簡単な内容を」のリクエストを真に受け
スライドに城メグちゃんまで登場させた自分が恥ずかしい…。
講演の内容で若干の軌道修正。…したつもり。

みなさん博学で、なにより品があった!
懇親会のバイキングに出たポットパイも
どなたも戸惑うことなくスマートに召し上がっていたもの(笑)

年代の違う方とお話をする機会は、
自分が知っている世界なんて狭いのだと気づかされ楽しいです。
これぞ人生経験の深み。
教科書に書いてあるようなことをご自身の目で見て感じた方のお話は貴重。
今日いらしたのは
・昭和6年建造の大阪城天守閣のコンクリート臭を覚えている方
・小学生のとき、昭和30年代の松本城をスケッチして賞をもらった方
・金沢城内にキャンパスがあった頃の金沢大卒の方
など。・・・なんかすごいー。

 

IMG_5013

おしゃれなおふたりと記念撮影。
写真ではよく見えないけど、
シャツとジャケットとハットの色や素材の組み合わせがとってもおしゃれ!
秋らしさも感じられて、お似合いです。
暑かったのを理由にサマーを引きずった装いだった自分が恥ずかしい…。
目指せ、上品でおしゃれな大人。

学べるワナドゥ!!手帳 お城

DSC_0785 2

ロフトと学研プラスの共同開発で、「学べるワナドゥ!!手帳」全10種が発売されました。

教科書とノートの2冊セットになってます。
ノートはお城めぐりの記録やおみやげやスケジュールなど書き留められるようになってます。
「学べるワナドゥ!!手帳 お城」の教科書のほうで、
拙著「日本100名城めぐりの旅」からの一部抜粋と写真提供など協力させていただきました。

 

DSC_0786

お城めぐり旅をはじめようという女子へのプレゼントによいかも。
入城券とか、マスキングテープで貼り付けたりするとかわいいね。
私はやらないけれども。

 

「探訪ブック盛岡城」出版記念講演会

CR9y6WcUAAAhLcS

2015年11月15日に、監修させていただいた「探訪ブック 盛岡城」が発売されます。
この記念講演として、11月8日に盛岡で講演会をさせていただきます。

盛岡城の魅力をたっぷりとお話したいと思います!

詳細・お申し込みはこちら→

 

12193765_914435831977482_5569813152688353399_n 12191979_914435845310814_2596880648910610186_n 12046669_914435878644144_3368793101758685555_n IMG_4709

先月の盛岡での写真。
さすがはプロのカメラマンさん、石垣の積み方・加工や石材の違いなど、
ポイントをしっかり表現してくれてる。うつくしー!

城好きではない人から見たら確実に変態だと思われる私のショットも満載だ(笑)

第22回全国山城サミット米原大会

DSC_2223

10月24日(土)・25日(日)は第22回全国山城サミット米原大会でした。

城の未来に関わる仕事がしたい私にとって、実りある2日間でした。
なにより、楽しかったー!

 

DSC_2216 DSC_2218 DSC_2219
DSC_2225 DSC_2226 DSC_2228
DSC_2241 DSC_2242 DSC_2244

私にもできることがあるのだな、と。
よい勉強の場と経験を与えていただき、つくづく私は恵まれているなあ…
などと思いながら帰京しました。
とりあえず今日思ったことを具現化しよう。

全国の山城を歩いていると、
保存会によってかろうじて守られている城がたくさんある。
実態を調べてみると、うまく軌道に乗っている団体は稀で、疲弊しているケースも。
そうした団体は行政との連携がまったく感じられないことが多く…。
こんな背景から私なりに考えていたことがあったのだけれど、
ハッとさせられるご意見がたくさんあり、個人的にも有意義でした。
とりわけ富山県砺波市教育委員会の野原さんと
増山城解説ボランティア・曲輪の会さんのお話は貴重なものでした。

 

222

講演は「城と名物」というテーマ。
難しい時間配分とお題であった…言い訳はするまい…精進します。

山城の活用を考えていく上で、行きつくところは絶対に「地域」。
過去の城を守ってきたのも、未来の城をつくっていくのも、地域です。
活用法の正解などなく、それぞれが持つ城の個性を大切にしながら、
その地域にとって理想の城を地域でつくり、守り、伝えていくことが
望ましい姿だと思うのです。
それにはやはり、まず地域の城や歴史の理解を深めていくことが大切。
その上で、地域が楽しみながら(コレ大事!)、
地域にとってあるべき城の形をつくって城と共存していければいちばん。
そうした城こそ、よそから訪れる私たち城ファンにとっても居心地がよく、
思い出に残るよい城、になっていくのではないかと思っています。

城ブーム、山城ブームはうれしいことだけれど、
人が増えればファンの温度や興味、楽しみ方や求めるものも多様化してしまい、
だからこそ受け入れるほうの対応は難しい。
肝心なのは、本質を見失わないこと。活用の意味をはき違えないこと。
突き詰めればシンプルなところに到達するのではないでしょうか。

城を観光資源として誘致を考えていくとき、
新しいことや目立つことをすれば人は喜んでやって来る、
といった安直な発想は、愚の骨頂だと私は思っている。
歴史とは現在の蓄積であるのだから、
安直な地域の決断は明日には歴史になってしまいます。
以前、とある新聞に私の発言として書かれてしまったのだけれど、
「城ファンは本物じゃなければ納得しない」わけではないですよ、決して。
—本物ってなに?
それを決めた地域の人たちはきちんと城の歩みや歴史、価値を理解しているの?
本質を理解した上で、すべきことの優先順位を熟考した末の判断なの?
—というところです。少なくとも、私の考えは。

シンポジウムでも発言させていただいた通り、
城の活用を行政や地域が考えていくとき、
お金をかけなくても今日からできることはたくさんあるはず。
地道に楽しく、花を育てるように城のある地域を育てていくのがよいのですね。

私は地道にコツコツ、が苦手だけれど…(笑)、
少しずつ、人とつながり自分を磨き、
少しずつ、なにかを返したり生みだしたりしていけたらいいな。
…などと思ったのでありました。

 

IMG_5008 IMG_5005 IMG_5006

今、猛烈に落ち込んでいるのが、
シンポジウムで「フィッティングボード」の事例を言い忘れてしまったこと。
次の機会に絶対話してやろうと思っていたのにー!
米原駅近くのサークルKサンクスにも設置されていて、前日感動したのにー!

昨年新設された備中松山城の駐車場施設トイレに登場していました。
(私としたことが写真撮り忘れたよう…Wショック)
これ、試しに使ってみたところかなりいいです。
行政の働きなんでしょうか、まさかコンビニが自発的に?
このあたりのことも知りたかった…どなたかに聞いてみよう。
山城以外にも、商業施設やデパートなどでは
女性用トイレだけだけでなく男性用トイレにも設置されはじめているらしい。
1つ4〜5万円ほどのようです。

 

IMG_5001 IMG_5002

いつも私にいろんなものをくださる、
大好きな滋賀県立大学教授の中井均先生に今日も感謝。
最後は米原駅で固い握手をしてお別れしました。
たくさん写真を撮ってもらえてうれしい。
明日からこれを見てがんばる(笑)

知っている顔もたくさん見えて、とてもうれしかったです。
次はゆっくり、お城でお会いしましょう。
保存・活用がテーマにつき城ファンには物足りない内容だったかもしれませんが、
感じていただけるところがあったならうれしいです。

地域にとっても城ファン・観光客にとってもよい城が増えていくといいなと心から思います。

いちばんうれしかったこと。
それは、拙著を手に来場された方がけっこういらしたことです。
重いのに、わざわざありがとうございます。
物書きの端くれとしては、これほどうれしいことはありません。涙。
私のサインはただの署名ですが、喜んで書きますのでいつでもお声がけください。

 

DSC_1913 DSC_1761 DSC_1786
DSC_1847 DSC_1831 DSC_1830
DSC_1846 DSC_1877 DSC_1883
DSC_1886 DSC_1897 DSC_1900

晴天のなか、城も行けました。

前日の23日(金)に米原入りして、上平寺城→弥高寺跡→八講師城へ。
弥高寺跡、初めて行きましたが…なんじゃ、ここ!
大門の桝形虎口がすごい!
中井先生にお会いするなり、あれこれ質問。
夜は米原市教育委員会の方と彦根で小宴。楽しかった。

 

10月24日(土)は山城サミットの見学・交流会で健脚コースに参加。
鎌刃城→松尾寺山砦→松尾寺へ。
松尾寺山砦、一般的にいわれている通り鎌刃城との関連性はないと思ったけれど、
かといって松尾寺との関連も大いに違和感。
鎌刃城の疑問も含め、こちらも、中井先生にあれこれ質問。
中井先生の見解をうかがい、納得。
私の浅い近江の歴史知識では連想できなかったな…知らないことばっかりだ。

城のことは、またゆっくりじっくり書こう。

 

12037938_913837918703940_1793278817195371196_n

前夜のレセプション、ご挨拶しきれない方もいて失礼もしましたが、
行政や地域の方々とお話できて有意義な時間でした。
鎌刃城を1本いただきました♡

トーハン「人気著書のオススメ ○○な時に読みたい3冊」

DSC_0784

トーハンさんの「新刊ニュース」内の
「人気著書のオススメ ○○な時に読みたい3冊」という企画で
オススメの3冊とコメントを載せさせていただいてます。

テーマは「小説で歴史にグッときたいとき」。
ベタなナインナップですが(笑)、何度も読みたくなる好きな小説です。

伊丹ー秋田線

12106829_912614518826280_2588725405669383713_n

京都から秋田への移動は、初の伊丹空港→秋田空港というフライト。
飛騨山脈を上空から。

 

12118956_912614522159613_8362598968479991016_n

黒部ダムも。きれいー。
1時間30分、楽しめました。