NHKカルチャー豊橋教室で1day講座
NHKカルチャー豊橋教室さんで特別講座・講演会をさせていただきます。
テーマは「今が旬のお城めぐり」。
今日からお申し込みスタートです。
お近くの方ぜひお越しくださいませませ。
日時:2015.10.31(土)11:00〜12:30
場所:ほの国百貨店9階・特別サロン
詳細・問い合わせ・申し込みはNHKカルチャー豊橋教室さんへ→ ★
告知/戦国真田の岩櫃城探検隊
昨年に引き続きあざみの会さんにお声がけいただきまして
戦国真田の岩櫃城探検隊第12弾「れきしおこしフォーラム」に出演いたします。
フォーラムのコーディネーターを仰せつかりました。
真田三代語り部の会さん、砥石伊の会さん、あざみの会さんと、
いずれも精力的に地域起こし活動をされているご様子で
私自身がとても勉強になると思います。
午後はフィールドワーク。
コース1は萩原さちこと攻める岩櫃城本丸、とのことですので
ぜひ一緒に岩櫃城へ登りましょう。いい城です。
あざみの会さんは、本当にすばらしい運営をされていて尊敬してしまいます。
ご一緒できて、しかも昨年に引き続きのお声がけいただけて光栄です。
世界・城フォーラム in姫路、二次募集中
9/19(土)に開催される世界・城フォーラム in姫路、
観覧お申し込みが二次募集中です。
9/2(水)〆切。先着順です。
シルバーウィークのご予定がまだの方はぜひ。
詳細・お申し込みはこちらへ→ ★
シンポジウム「新視点 日本の城 城郭研究と成果 〜文献・考古・建築が語る日本城郭史〜」
昨年台風で中止になったシンポジウムがなんと東京で開催されます!
NPO法人城郭遺産による街づくり協議会シンポジウム
新視点 日本の城 城郭研究と成果 〜文献・考古・建築が語る日本城郭史〜
9/21(月・祝)、東京・駒沢大学深沢キャンパスにて。
小和田哲男先生、三浦正幸先生、中井均先生、加藤理文先生。
この豪華キャスト!!
日本のお城界を代表する先生方が東京に集結するなんて…
次はいつ聴けるかわかりません。
私も行きます。楽しみー!!
- お城のこと l
- 15/08/24/23:06
お城を楽しむ講座「国宝・松江城と現存12天守」
新宿アイランドウイングで行われた、クラブツーリズム旅フェスタ2015。
「お城を楽しむ講座 国宝・松江城と現存12天守」というテーマで
お話させていただきました。
80名の会場がびっしり!
お城への関心度の高さにうれしくなりました。
クラブツーリズムの既存のお客様だけでなく
拙著を片手に来てくださった方も思いのほかいらして、うれしかったです。
ご来場のみなさま、ありがとうございました。
クラブツーリズム「脇本城&秋田城&久保田城2日間」ガイドツアー
クラブツーリズムさんより、脇本城フォーラム参加付きツアーが発売されました。
1日目はおもにシンポジウムをお楽しみいただき、
2日目は萩原と脇本城&秋田城&久保田城を歩くツアーです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<歴史への旅>
『城ファン必見!のシンポジウムにご案内「脇本城跡」と「秋田城跡」 2日間』
2015年10月20日(火)出発 1泊2日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ツアー詳細・お申し込み・お問い合わせはクラブツーリズムさんへ→ ★
シンポジウムの詳細は昨日の城メグ日記をご覧くださいね。
おかげさまで、9/5&6の弘前城ツアーは満員御礼キャンセル待ちです。
脇本城もぜひ、一緒に行きましょう。お待ちしています。
史跡脇本城跡イベント開催!
秋田県男鹿市で開催されるイベント
「脇本城で学ぶ山城のいろは~大地に刻まれた痕跡を見る~」に
出演させていただきます。
詳細が開示され、申し込みがはじまりましたー!
千田嘉博奈良大学学長、落語家の春風亭昇太師匠とともに
脇本城を歩き、語ります。
とても楽しみです。
主催の男鹿市教育委員会さんのイベント紹介ページにも書いてあるのですが、
脇本城のような山城は専門的な予備知識がないと、
ふらっと訪れてもなかなかその本質がわからずもったいないところがあります。
このイベントは、そんな脇本城を広くたくさんの人に知ってもらいたい!という
趣旨で開催される、私たち城ファン・歴史ファンにはうれしいイベントです。
脇本城は知識なくふらっと訪れても、
絶景がのぞめ、なんだかすごいスケールはひしひし感じられる、
満足度の高いお城でもありますから
とくに城や歴史は興味ない…という方も、この機会にぜひ訪れていただきたいです。
せっかくの機会、一緒に脇本城を楽しみましょう。
シンポジウムでは、
テレビでもすっかりおなじみの千田先生の概要解説も聞けますよ。
私は、千田先生と昇太師匠とともにトークセッションさせていただきます。
千田先生と昇太さんの山城トークは、
わかりやすいし、なによりとっても楽しいんですよ。
聞き入ってしまいそうなので、しゃべり忘れないよう気をつけます(笑)
ーーーーーーーー
史跡脇本城跡イベント
「脇本城で学ぶ山城のいろは~大地に刻まれた痕跡を見る~」
■日時
2015年10月20日(火)
城歩き:10:00~12:00(定員40名)
シンポジウム:13:30〜16:00(定員300名)
■出演
千田嘉博(奈良大学学長)
春風亭昇太(落語家)
萩原さちこ(城郭ライター)
■参加料
無料
■問い合わせ・申し込み
男鹿市教育委員会 生涯学習課 文化財班
9月18日(金)締切
ーーーーーーーー
イベント詳細・お申し込み・お問い合わせは男鹿市教育委員会のサイトへ→ ★
茨城の講座最終日
茨城県県南生涯学習センターの講座、最終日でした。
80名の定員に対し2倍以上のお申し込みがあったとのことでしたが
猛暑のなか人数が減ることもなく、感謝のひと言。
みなさん元気で明るくあたたかく、そして熱心で、講座に行くのが楽しみでした。
サインを、と拙著を持ってきてくださる方、
最後はわざわざご挨拶に来てくれる方もたくさんいらしてうれしかったです。
猛暑の江戸城見学も、いい思い出になりました。
今、アンケートを読みながら泣きそうになってます(笑)
ありがとうございます。
写真は、センターのご担当者からのプレゼント。
受講生にも講師にも、適切なサポートと気遣いができる方で感心しました。
この講座は本当に話しやすかった。
それは、担当の方がそういう場づくりをきちんとしてくれているからです。
それを支えるのは、熱意なんですよね。
センターの意向、受講生についての気遣い、講座への要望など
きちんと伝えてくれたので、こちらも考えやすく、考えたくなりました。
彼女のようなキュレーターという職種の方と仕事をするようになり、
へえーと思わせられるところもあるけれど、
どんな仕事も根本は一緒。私も見習おう。
れんこんサブレー、かわいかった♡
干しいもパイはスイートポテトの濃厚バージョンみたいで
意外にも(?)おいしかったです。
西三河城めぐり(真夏編)
あまりに暑くて…岡崎城の家康公像と記念撮影。
ふだんなら、銅像なんて見向きもしない(笑)
真夏は無理せず、博物館や資料館に時間を捧げ、観光地化された平山城or平城がベスト。
…といいつつ、振り返ればそれなりにまわったな。
例のごとく、城のレビュー的なものはブログには書きませんけども。
安城城、安城陣屋、安城古城、桜井城、本証寺、岡崎城、大樹寺、西大平陣屋。
桜井城が印象的だったな。
ウワサの城郭寺院・本証寺では土塁が見られて満足。
10年ぶりくらいに行った岡崎城、木がものすごーく伐採されていてびっくり!
ダイナミックな空堀と土塁がくっきり。
スゴい城度がぐーーーんとアップしていました。
でも、だからこそあの神社にはがっかり。
今どきあんなもの建てるなんて、という意味でも残念。
この家康公、隣に座るとなんだかちっちゃくて肩が丸くてかわいいかったー。
もう、ただのかわいいおじいちゃんになっている(笑)
おでこに3本入ったシワがたまらん。
大好きなオカザえもん様と同じポーズ♡
脱力具合がムズかしい。。
写真を撮れなかったところは思い出す手がかりを失うので備忘録。
大樹寺は、松平家・徳川将軍家の菩提寺。
桶狭間の戦い直後、今川軍の家康が大高城から逃げ帰えった場所で、
自害を決意した家康を住職が思いとどまるよう説得したことで知られる。
「遺体は久能山へ、位牌は大樹寺へ」が家康の遺言。
家康はじめ、15代慶喜以外の歴代将軍の位牌があります。
この位牌、臨終時の等身大だそうで。
家康は159cm、秀忠は160cm、家光は157cm、家綱は158cm…ときて、
5代綱吉の位牌が124cmでびっくり。
8歳で逝去した7代家継ですら135cmなのに。
冷泉為恭が描いた安政4年(1857)作の襖絵に見とれてしまいました。国重文。
わりと最近修復されたんですね。
白は水晶、緑は緑青、黒は鍋底の煤などを利用した彩られていて、とても美しい。
これ、よかったな。
自分へのおみやげ。かわゆす!
岡崎のマンホール、ナイス。
- お城のこと l
- 15/08/09/23:59
名古屋城宵まつり
中日文化センター(名古屋・栄)での講師のお仕事を終え、
中村の名古屋市秀吉清正記念館へ行き(なかなか楽しかった)、
初の「名古屋城宵まつり」へ。
名城ビアガーデン!
城×ビアガーデン、私にとっては夢のコラボ。
屋台チェックしたり、天守登ったり、写真撮ったりして夜を待ち中。
徳川家康が天下普請で築いた城ゆかりのご当地グルメ屋台が出店していました!
これは城好き&歴史好きにはたまらんアイディア。
美濃国・加納城は飛騨牛、伊賀国・上野城は四日市とんてき、
摂津国・大阪城はたこ焼き、越前国・福井城は焼き鯖寿司、
丹波国・篠山城は焼小籠包がメイン。
駿河国・駿府城の富士宮焼きそばと山城国・二条城の九条ネギ焼き、
上野城屋台の津ぎょうざときゅうりを食べました。
ランチ抜きだったので、おなか空きすぎてドカ食い(笑)
武蔵国・江戸城の穴子天ぷらはあんまり人気なかったなあ(笑)
この猛暑では、ちょっと敬遠しがちなメニューだったかな。
たいした名物の東京が頑張っているとうれしい。で、人気がないとさみしい。
といいつつ買ってないけどね。
やりたかったよ、忍法水面歩行。
でも、名古屋城の帽子がかぶれたので満足です。
はからずも、西島秀俊とツーショットだし。
名古屋観光コンベンションビューローブースで名古屋めし投票に参加したんですが、
そちらの方がかぶっていて、
「それ、売っているんですか?」と聞いたらかぶらせてくれました。
非売品で、自作だそうです。
ほしいー。
MOZUは名古屋城で撮影したんでしょうか?
撮影終わったら聞こうと思ったのに、興奮のあまり忘れました。
ライトアップされた天守より煌煌と輝く、キリン一番搾り!
オレ、最高の笑顔。
今年が最後らしい東京湾の花火大会を従姉妹宅(特等席)で見ようというお誘いを断ったり、
超好カードだった高校野球も見られなかった1日だったけれど、
講座も猛暑の中40名以上来てくださったし、楽しい1日でした。
公式ブロガーをしているしろくろJOKERのブログにも書きました→ ★

















































