城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


クラブツーリズム「山陽・山陰の城3日間」

11401080_846936688727397_8973987115524086412_n

クラブツーリズムさんのツアーで山陽・山陰の城をガイド。
1日目は備中松山城と高梁の城下町散策、
2日目は鳥取城&仁風閣、倉吉散策、米子城、
3日目は月山富田城、松江城&堀川めぐり。

 

11401479_846936702060729_549550615167071956_n 11329959_846936722060727_8596494923912890628_n 11083625_846936742060725_1501064461613318199_n

2日目午前中は鳥取城を3時間ご案内。
山頂の天守台からの眺望、今まででイチバンでした。
砂丘もバッチリ、今日は大山も見えました。

やっぱり、米子城は隠れた名城だったなあ!
鳥取城にしても米子城にしても、
いわゆる“建造物のない地味な城”で感動してもらえたのがうれしい。

私の説明ではまだ不十分なところもあるだろうけれど、
その城の個性みたいなものがわかれば、現存建造物だけではないと思えるはず。

ブルーインパルス弁当

11141342_846358818785184_3806906219218892416_n

羽田空港で、いきなり荷物になるものを買うてしまった…空弁。
ブルーインパルス弁当。

11350518_846649652089434_4952351505493819680_n 11406616_846654558755610_1035896033524904070_n CGlAygfUcAE4iE2

シールを貼って…46号にしました。
こういう細かい作業はけっこう好きです。

アベ鳥取堂と日本エアポートデリカのコラボ商品なものの羽田先行発売だそうで、
鳥取駅のアベ鳥取堂では予約受付中でした。

中身は…乱気流に遭遇したようなので自粛。
よくよく考えてみたら、ブルーインパルスと羽田空港は関係ないね、というオチ。

茨城県県南生涯学習センターで講座スタート

1619332_846019635485769_5709684618496902081_n

今春は連続講座をたくさんやらせていただいていて、
今日は茨城県県南生涯学習センターさんでスタート。

概ね経験のある講座は定員30〜40名なんですが、
180名お申し込みがあったとのことで(!)、抽選で80名のクラスに。
平日の昼間ということは社会人はいないわけで…関心の高さと需要を感じるわ。

会場が土浦城(亀城)内堀沿い。
本丸が亀の形をしているのが別名の由来。…なのに亀いっぱい。亀こわい。

「城ラマ」の二宮博志さんと

001

「タモリ俱楽部」に2回も出演された、お城界の超有名人、
お城ジオラマ復元堂の二宮博志さんとランチしました。
いろいろお話できてうれしかったー!
シンパシーと刺激をたくさんいただきました。感謝。

二宮さんは城フェスvol.6にゲスト出演してくださいます。
城フェスでは、「城ラマ」への想いや製作秘話などなど、
いろいろ聞いちゃおうと思います。

城フェスvol.6 in TOKYOの前売券、好評発売中です→
※意外と売れちゃっているので、参加ご希望の方は前売券をご購入いただいたほうが確実です

ぜひお越しくださーい。

オクトーバーフェスト

S__6111234

OCTOBER FEST!

 

10388649_844448955642837_4676639600034491251_n 11351191_844448922309507_6460765188350676617_n

ビール日和☆
日比谷よりがぜん駒沢がよい。

いちばんおいしかったのはパウラーナー ミュンヘナー ウアーテューブ。
写真はババリアンスペシャル。備忘録。

日経新聞でご紹介いただきました

11390125_842765669144499_400779577614573156_n

日本経済新聞5/28夕刊「目利きが選ぶ3冊」で、
サイエンス作家の竹内薫さんが拙書「図説・戦う城の科学」をご紹介くださいました。
うれしい!

一個人7月号

11169934_842012022553197_665165537102790338_n

今月号の「一個人」は盛りだくさんでおもしろい。
「皇居と江戸城の歩き方」載ってます。
第3特集はクラフトビール◎

この日は本当に楽しかったなー。

 

11024596_842012052553194_170307025937132679_n

一個人2015年7月号。6月26日発売。

 

早稲田大学オープンカレッジ講座スタート

早稲田大学エクステンションセンター2015年春講座が今日からはじまりました。
今期で3期目!ありがたい限りです。
そして今期も満員御礼でございます。

昨年受講できなかった方が大勢いらっしゃるとのことで、
2014年春講座と同じ内容を少しアレンジした講座です。
それでもたくさんいらしてもらえるのはうれしいことです。感謝。

KSB瀬戸内海放送「報・動・力」

11260370_780632918720460_5700371512241844890_n

KSB瀬戸内海放送「報・動・力」
「お城は地域の観光資源!お城を知ろう」特集。
5月16日(土)0:45〜放送です。

オンエア画面の写真をいただいたので、ご紹介。

 

11235431_967239443352755_1132826558678644984_n

トップの写真は、in高松城。

瀬戸内海に面した高松城は、海水を水堀に引き入れた海城。
2年前から、水堀で「城舟体験」ができるようになりました(大人500円、鯛のエサ付)。
たかが水堀に浮かべた船に乗るだけじゃん、と侮るなかれ。これが意外とかなり楽しい!
海水ならではのたゆたう水面がきれいで、風も心地よかったです。
こんなことができるのも、全国でも珍しい海城だからだなあと思いました。
もちろん、水堀から見上げる石垣はまた◎です。
鯛はかなりたくさんいて、エサをあげると寄ってきますよ。かわいい。
写真はないけれど…国重文・水手御門を開門させていただきました(感激!)。オンエアはあるはず。

 

11212764_780633082053777_2726232476383475845_n 11262469_967239423352757_8669420945761665568_n

岡山城では、博士さんはお城パフェ、私は宇喜多サンデーを食べました。
マスカットに桃など、岡山はフルーツ王国!
意外にも、ここでのスイーツの注文は男性が多いそう。
たしかに、街中のカフェでは恥ずかしい人も、城中のカフェならオーダーしやすいかも。

 

11220820_780632958720456_6887777835264749752_n 11246030_968447543231945_2398213021542413310_n 11113160_968447589898607_846857635195281606_n11113115_968447569898609_2011807547926501466_n 11262478_968447519898614_4757797766990776078_n 18244_780633068720445_8388319159625378431_n 10003909_968996169843749_6706659300630026880_n 11234918_968996189843747_1735331607903869949_n 11263141_968996219843744_1870438395449782478_n

ほか、おしゃれトイレができ観光客の快適さが激増した備中松山城、
すてきな保興会の活動で城の保存と城を活かした地域活性化の成功例といえる備中高松城、
専属のよしもと芸人・丸亀じゃんごさんがいて城を盛り上げている丸亀城、
個人的感想ですが、改めていい城だなあと思った津山城。

ーーーー

自分とは違うフィールドでのコンテンツづくりは学びも多く、貴重な経験をさせていただきました。

城ファンだけのものではなく日本の宝なのだから、
城なんか興味のない人も含め大勢に目にしてもらうこと、それぞれに感じ考えてもらうことも大事。
専門分野に携わり日々尽力されている方、地域の方、城ファン、
いろんな人や事情が生み出す空気感に包まれることが、
城を訪れたときの最大の楽しみでもあります。
そうした世界へ誘う道筋をつくること、そこで少しでも城の本質を伝える役割を担う、
というちいさな使命感のようなものを持っちゃっていたりします。

熱意あるスタッフ・出演者のみなさんに刺激されました。
映像にあって紙媒体にない説得力と訴求力を、どう補い表現するか…。
わたしもとりあえず今日がんばろー。

城好きでなくとも、間違いなく楽しめる番組です。
岡山・香川にお住まいの方、ぜひ。

反響があれば全国放送になるかも?だそうなので、
観られない方もなんとなくざわめいてもらえると!
この番組に限らず、求められば少しずつ数もバリエーションも増えていくもの、なのでね。

「戦う城の科学」がベストセラーに

2

 

ベストセラー。
自分にはあまりに無縁意識したことなかったけれど、
文を書いている人間にとっては特別な言葉だな。

ありがとうございます。