城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


静岡おでんモーニング

10409264_775971805823886_919956571946499071_n

地元の人に紛れて、朝から静岡おでん。

おにぎり1コとおでん3つで290円。
創業昭和38年のおにぎり屋さん「おにぎりのまるしま」さんで。

目の前の3人家族が、朝から計22本食べていました。
そして近所の人が自宅の皿持参でやってきて、慣れた手つきで大量にかっさらっていった…(笑)

 

image image

あっさりしているのでいくらでも食べられそう。
黒はんぺんうまし!

お店のお父さんとお母さんがとってもステキ。
ニコニコしていて、でもテキパキ働いていて。
話しかけてくれる感じも、とてもよい。

 

IMG_1712 IMG_1714 IMG_1713

おにぎり屋さんだけあっておにぎりもかなりおいしいし、
静岡駅のすぐ近くだし、静岡に行くことがあれば確実にまた行くな。

朝食セット(おにぎり2ケ、味噌汁、おしんこ)300円、おでん各種60円、天ぷら80円、おにぎり90〜110円。

駿府城カレッジ①と浮月楼

IMGP6468

コミュニティホール七間町で開催された
公益財団法人静岡市まちづくり公社さん主催の
駿府城カレッジ①「お城を知ろう!! ~魅惑の城ワールドへようこそ!~」
に出演させていただきました。
200名ほどの会場は満席。ご来場くださったみなさま、ありがとうございました。
今日もとても勉強になりました。

前田利久先生の『戦国時代の駿府と周辺の城』、
加藤理文先生の『大御所時代の駿府とその周辺の城』に続きまして、
私は僭越ながら『お城の歩き方・駿府城の楽しみ方』というテーマでお話しました。

その後は、山本宏司さんも加わってフリートーク。
本当に、打ち合せなしのフリートークでした(笑)
お三方は、大学の同級生という静岡トリオなのです。
今日は私もお仲間に入れていただいて感激。

前田先生のお話、私は恥ずかしながら知らないことも多くとても興味深かったです。
そして、加藤先生のお話は相変わらずおもしろいなあ、と。

信長と秀吉の城を進化させたような家康の城というのは、
ひと言でわかりやすく表現できる独自のものではなく難しいと思うのですが、
単独で確立できるほど存在だなあと改めてわくわくしました。
個人的には、加藤先生にそのあたり1冊書いていただきたいのですがー。

 

IMGP6402 IMGP6438 IMGP6426
IMGP6454 IMGP6448 IMGP6434

午前中は、駿府城の研究歴30年の山本さんにいろいろ伺いながら
先生方と4人で駿府城内を歩きました。楽しかったー。
駿府城って、奥が深くて唯一無二。おもしろいし語る価値あり!
駿府城だけで城フェスできるじゃん、と思いました。

 

IMGP6416 IMGP6418 IMGP6419

4月に公開された坤櫓も初見学。
ヘッドマウントディスプレー、なるものを装着して映像が映し出される
「今昔スコープ」なるものがとてもおもしろい!
江戸時代の駿府城の天守や御殿のようす
近づくと天守の中に入れたりも。
装着者が見ている景色はディスプレイに映し出されるので、まわりの人も楽しめます。
写真は、富士山と櫓がこんな感じで見えたはず、というところ。
とてもおもしろいですが、装着者のようすは怪しいです(笑)

楽しい体験をさせていただきました。
坤櫓のみなさま、ありがとうございました。

 

IMGP6388 IMGP6465 IMGP6462

昼食は、徳川慶喜隠居屋敷跡にある料亭「浮月楼」さんでいただきました。
社長さんがわざわざご案内くださり、ここでも興味深いお話がたくさん聞けました。

 

IMGP6389

ヨソ者からすると、駿府は家康のイメージが強いですが、
地元では20年も隠居生活を送った慶喜公のほうがおなじみとか。
「けいきさん」と親しまれているのだそうです。
20年間をここで過ごし、ひたすら趣味に没頭したけいきさん。
写真撮影をしたり自転車に乗ったりと趣味人だった慶喜公が
庶民にとって親近感のある存在なのはわかる気もします。

 

IMGP6461

慶喜公の書。なんと達筆!
「なんでも鑑定団に出したら?」という話題が出ましたが、
値打ちや出自が明らかなものはダメなのだそうです(笑)
社長さん曰く、慶喜公はたくさん書を書いていて惜しげもなく与えているため
そんなに貴重というわけでもないです、とのこと。
ちなみにお食事をした建物にも書がありましたが、
こちらは晩年のものとのことで、またひと味違いました。

庭園がのぞめるとってもステキな個室をご用意くださったので、4人で記念撮影(トップの写真)。
…逆光じゃーん。

 

10940503_775606605860406_7260019202766367592_n

夜は、先生方と楽しすぎた打ち上げ。
静岡おでん、はんぺんフライ、駿河湾のお刺身などなど。
静岡では刺身盛りに生桜海老、生しらすはマスト。おいしい〜♡
なにげに禁酒明けで、静岡ナイトを堪能しました。

 

10945053_775972229157177_3059155288951973205_n

桜エビのかき揚げもおいしかった!しらすのかき揚げもあるんだそーです。

全国城跡等石垣整備調査研究会

10929905_775066212581112_6457772521137054997_n

会員なのに覚えられない文化財石垣保存なんとか会、が共催する全国なんとか石垣整備なんとか研究会に。

立場や役割、職務内容は違えど議論には常に共有すべきヒントがある。
知識だけ増やしてもダメ。結果だけ追ってもダメ。
そもそも結果とはなにかというところと共生し、
誰かが与える既製品ではなく自分で小さなミッションをつくり積み上げる
その上でオリジナルカラーのものをつくりあげられるかが私の仕事だな、と改めて。
…と、当たり前のことだけど備忘録的に。

カフェレストのがみ

10940550_774452192642514_1818721971670825624_n

犬山城の近くでモーニング。

着席と同時に①水、②コーヒーゼリー、③かっぱえびせん、④茶碗蒸し。
オーダーした⑤ドリンク(バナナジュース)とともに⑥ホットサンド。
食後に⑦ホットティー。

もちろんお会計はドリンク代のみ。
恐るべし東海のモーニング文化!

しかも、寒い朝だったのでゆったりホットティーで暖まりつつのんびりしていたら、
「紅茶もう1杯いかが?」とおかわりまでくださりました。

お母さんがパキパキ働きつつ気配りも感じもよくて、ホスピタリティのよさを感じました。
厨房では男性(旦那様でしょうか)が忙しく調理しているよう。
決して新しい建物ではないけれど、
お手洗いをお借りしたらピカピカにお掃除が行き届いていて、本当に心地よいお店でした。
朝から満席なのも納得。
ウワサの店らしく、取材に来ていた東海テレビにインタビューされました(笑)

あ、岐阜ではモーニングに茶碗蒸しは当たり前、なのだそう。
カフェレストのがみでも(厳密には、限りなく岐阜県に近い愛知県ですけれども)、
鶏肉やしいたけがごろっと入った、確実に手づくりのおいしい茶碗蒸しが出てきました。
コーヒーに合うかは別として(笑)、おいしいです。

カフェレストのがみから犬山城までは徒歩20分くらい。
たくさん食べたので、消費がてら歩きました。
この道のりが、ちょうど犬山城下町です。
犬山の城下町は町割がそのまま残っていて、
古絵図と見比べてもさほど変わらないところがおもしろい。

 
IMGP6084 IMGP6099 IMGP6210

 

犬山城&城下町のことは、しろくろJOKERのブログvol.22に書きました→

阪神・淡路大震災から20年

阪神・淡路大震災から20年。
私は高3の受験生でした。

朝早く学校に行き、人のいない教室で勉強をしていた私。
地震のあった5:46にはちょうど自宅で朝食をとりながらテレビのニュースを見ていました。
関東人にとってはあまりピンと来ない場所でのできごとではありましたが、
日ごとに残酷さを増すニュースでの大惨事の映像がいまだに忘れられません。

離れた場所にいるとはいえ、国内でこれだけたくさんの方が亡くなっていて、
リアルタイムで辛い思いをしている人が大勢いて、救助やサポートに奔走している人がいる。
それなのに、自分は自分のためだけに目の前の受験勉強だけをしているとは、
なんて冷酷な人間なのだろうか、
大学へ行くことは人として生きていく上でそんなに重要なことなのか、と
罪悪感のようなものに苛まれたことを覚えています。

そんな思いがずっとひっかかっていて、
罪滅ぼしのつもりもあり東日本大震災のときは
少しだけボランティアに参加させてもらったわけですが…。

犠牲になられた方々の御冥福を心よりお祈りいたします。
家や大切な人を失った方、辛い思いをされた方、
悲しみを乗り越えてきたたくさんの方が穏やかに過ごせますように。

新聞やネットでも、いろいろな特集が組まれていますね。
こうしたページを読み、せめて忘れず、そしてなにかに生かせるようにしたいと思います→

そしてこの2か月後には、地下鉄サリン事件が起こるのですよね。
ものすごい年でした。。

もう20年前なのかという、時の早さへの恐ろしさ。
そして、受験生のときは5時起きで勉強していたという事実。
堕落した生活を猛省です。あの頃は根性がありました。。。

NHK「ひるまえほっと」

告知していたNHK「ひるまえほっと」での「山城へGO!」の紹介コーナー、
どうやら放送されなかったようで。
関係者のみなさま、見て下さった方、録画してくださった方、ごめんなさい。

問い合わせみたところ、編成上の都合でカットだそうです。
事前連絡がなかったもので、前日もSNSで告知しちゃいました。ごめんなさいでしたー。

七草がゆ

今年は季節の行事、旬を楽しむことを大切にしよう、と。

というわけで七草がゆ。
レシピ通りにつくったら、ごはんの比率が高かった…。
そして絶賛膨張中。

書き初め

10882218_762870880467312_4139071726290608401_n

中学生ぶりくらいに書き初めを書きました。

テーマは「今年全力で楽しむこと」。

飲食とは、場という意味も含めて。
人生の愉しみはまずそこから。
たくさんの人と会い、話し、わかち合い、
世の中のいろんなことに触れ、感じ、表現する1年にしたいと思います。

空と海と温泉と

10394807_762870807133986_2422275425963401493_n

広い空と青い海と温泉と海鮮を堪能した年末年始でした。

 

IMG_1568 1503940_762870840467316_6975391217712315694_n 10801944_762870827133984_2719266062181305474_n

久しぶりに海へ行きました。荒波に激しく心を洗われました。
山は開放感、海は浄化という感じ。

 

IMG_1405 IMG_1570

大好きな海鮮まみれで幸せでした。
干物も大好き。鯵の干物、鯖みりん干し、穴子の干物、秋刀魚丸干しを買いました。しばらく干物LIFE。

 

10888411_761075453980188_2104205805981650235_n 10885335_761042887316778_6434677387529900087_n

おみくじ大吉でした!枡には羊。

 

IMG_1500 IMG_1501

除夜の鐘をついて、樽酒をたくさんいただきました(酔っぱらい御免)。

 

IMG_1408 IMG_1579

宿泊していたホテル、どこにいても開放的で居心地がよい。
吉村順三の建築と知りコーフン。

 

そんなことより!
箱根駅伝で我が母校が往路初優勝して泣きそうです。
明日仕事始めなんですが…こりゃ手につきません。

 

0102

なにを隠そう、私は柏原くんのラストランを箱根まで見に行きました。
来年は神野くんを見に行くだろう(笑)

恭賀新年

10417720_761250623962671_517899098484264628_n

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

522135_761034660650934_7063018265806972996_n

ホテルの部屋から。
部屋からでも初日の出が見られましたが、ビーチまで降りました。

波の音が、とてもよい。
冷たい風に生命のしなやかさを感じる。
そんな初日の出でした。

みなさま、よき1年にいたしましょう。