城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


【WORK】富士山の歴史

1106298318

2013年7月15日に普遊舎さんから発売された
「富士山の歴史」でちょこりと執筆させていただいてます。
江戸時代の富士山について。

江戸時代、北斎や広重の絵に江戸のシンボルとして富士山が描かれるようになるのですが、
そうなったのは、首都が江戸に移り、
徳川家康が上方にない目印として意図的に位置づけたから。
そして、古来から信仰の対象だった富士山が身近になり観光地化するのも、江戸中期のこと。
富士講や富士塚が大流行して、庶民レベルに浸透してレジャー化していきます。

交通が発達し、それまでは存在しなかった旅人が東海道を往来するようになったのも、
富士山が身近になり、ある種の地位を確立した要因のひとつ。
旅人にとって富士山を目にすることはステイタスで、
それが浮世絵に描かれたり見聞されることで、庶民の憧れになっていったようです。

突き詰めていくと、今私たちが富士山に登りたがるのは
江戸庶民が生んだ、レジャー的富士参詣ブームの名残り。
そこに信仰心がないのは、それはそれでまあ当然、といえそうですね。

そして…
これも家康の思うツボ、と言えなくない。
やっぱすごい人です。。。
文献を読み漁っていたら、このあたりかなりおもしろいなと思いました。

富嶽三十六景が全掲載された、なかなか美しい本です。
本屋さんで見かけたら、ぜひ。
 

【WORK】日本の城マニアックス!

-1

双葉社さんの EX_大衆という雑誌で、
「夏休みは天守閣に登ってみよう!EX的「名城ガイド&トリビア」付き!
難攻不落! 日本の城マニアックス」という4Pの企画を書かせていただきました。

編集さんが私の著書「戦国大名の城を読む」を読んでくださったそうで、
おもしろかったのでぜひ、と声をかけていただきました。
うれしかったです。
というわけで、扉の読み物は「城の革命家たち」。
男性誌らしく、ここはちょっと硬派な感じです。
城フェスのことは、コラムでさらりと触れてみました。

私の経験においては少ないメイン読者層。
引き出しが増えました。
 

ex_taishu

EX_大衆 2013年8月号
双葉社
2013年7月14日(日)発売

古本とカレーの街

69227_478050168949386_1118119036_n

古本とカレーの街・神保町で打ち合わせ→資料探し→ボンディ。

 

1016752_478050195616050_163525447_n -3

特価おもしろ本コーナーが異常に盛り上がってました。
吸い寄せられるおじいさん。

 

1012385_478050228949380_1155705816_n

神保町に来るとやはりカレーが食べたくなり、中でも思い出深いボンディに来てしまう。
欧風カレー発祥の店。
ボンディのカレーは甘口でもけっこう辛い。辛いというか、深い。
スパイシーにも種類がいろいろあるんですね。

シーフード派な私は今日も海老カレーを注文しそうになるも、
今日は珍しくチキンにしてみました。
オーダーが入ってから焼いているらしく、
外はカリカリ&中はじゅわじゅわ。しかもゴロゴロといっぱい。
手が込んでますな。

この写真をFACEBOOKでアップしたところ、
かつての同僚が近くのスタジオで撮影していたらしく、
「今日のランチはボンディのテイクアウト〜」と載せていて2人で爆笑。
…かぶりすぎ!

「秀吉を迎え撃て-天正年間の関東の城-」

 2013july_tmu91exhibition_ico

首都大学東京で行われたシンポジウム
「秀吉を迎え撃て-天正年間の関東の城-」へ行ってきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
豊臣秀吉の小田原攻めによって天正18年(1590)に滅亡した北条氏。
しかし北条氏は秀吉を迎え撃とうと、多くの城普請を行いました。
今回はこれらの城にかかわる研究から導き出される当時の実態について、
文献史学・考古学・城郭史の各視点を総合的に検討し、解説します。
■パネリスト
齋藤慎一(江戸東京博物館 学芸員)
諏訪間順(小田原城天守閣 学芸員)
竹井英文(日本学術振興会 特別研究員)
■コーディネーター
谷口 央(首都大学東京大学院 人文科学研究科 准教授)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

齊藤さんのお話はいつもわかりやすくて好きなんですが、(そして声がきれい)
今回もなかなか引きつけられるものがありました。
内容も端的で、やっぱりさすが!というところ。
関東の石垣構築技術と倭城との関連、今後の研究結果が楽しみです。
谷口先生のお話を聞けなかったのが残念。

大学できちんと勉強していない私にとって、
古文書を読み解いて史実を検証していく、というのはとても興味深い。
竹井さんの「天正期の関東政治史」もとてもおもしろく、
時間の都合で割愛せざるをえないのはわかるものの、気になることがいっぱいでした。
たとえば月日のみの記載で天正14年とされていた徳川家康の書状が
天正11年のものであると判明したことで
総無事令の性格そのものが見直されている、というお話があったけれど、
なぜ天正11年と判断できたのか?とか。
ああ、これを授業で解明していくのだとしたら、学生がうらやましいー。

学生さんが制作したという「多摩のいま・むかし-八王子の山城・中野村の象-」
秀吉の「禁制」の展示はおもしろかったです。
このあたりってあんまり知られていないんですよね。
戦略という意味だけでなく、信長や秀吉の思想も垣間見れる重要ファクターだと思うのですが。
こちらも古文書を辿っていく作業を授業でするなら楽しそうだな、と思ったのでした。

オープンキャンパスの一貫だったらしいんですが、
チラシにその旨がひと言も書いていないので、会場は中高年だらけ。
高校生が居心地悪そうでした(笑)
しかも、高校生にかなり難しいような。。
史学科へ進学する高校生は、あれを聞いて進路を決意するのでしょうか。
だとしたらかなりハイレベルですね。。

 

DSC_1568

夜は中学の同窓会。
この和む雰囲気は独特ですね。
しかし、当たり前だけど、みんな中学時代とは違いきちんと仕事して生活してる。
この歳になると、経験がきちんと反映されてきて、なんかみんなすごいなあとしみじみ。
3時前に帰ってきてしまったけど、夜の町に消える友。。。
まだまだ現役で安心しました。パワフルだー。

城フェス vol.1を振り返る

DSC_1576

【城フェス】の評判がよいです。
とくに、トークに関してお仕事関係の方から絶賛されることが多い。
運営だけでバタバタだった私としてピンと来ないところもありますが、
とまどいつつも、喜びを感じています。

DVDが届いたので、深夜のひとり反省会。
どーーーん。。。
課題が見出せるということは、伸び代があるということだ。
次回以降に乞うご期待。

実行委員長の立場から、新規プロジェクトの第1弾として
自分のイメージしていることが具現化できたか、という点ではまあ合格点。
濃さ、テンポ、メリハリ、目的、場の雰囲気。
内輪受けになりがちな城イベントの常識を打破して、
バランスよく、なかなかハイクオリティにまとまったと思います。
(豪華ゲストのおかげ、のひと言に尽きますが)
これは運営側のことなので自分の中でじくじく煮詰めるとして。。

好評価のおかげで、可能性がぐんぐん広がっているのが楽しい!
城をキーワードになんでもかんでもやる、が城フェスのモットー。
形態も規模もさまざまに、ビギナーからマニアまで集える
ソーシャル・パークを目指して全国展開していきます。
今は、戦略を練っている状況。メディアミックスしていきたい!
城の可能性を追究していきます。

トークを褒められたBSジャパン『咲くシーズ』ですが、
これを見るといかにTV収録が緊張していたのかわかります。
我ながら、別人のようなしゃべり(笑)
私はタレントではないので
目的が達成できれば自分がどう見えようとどうでもいいんですが、
提供する人間としては課題がてんこもりだな、と
今日も夜な夜な思って眠れないのでした。。。いろいろ精進します。

城フェスでやりたいことが頭の中にたくさんあって、
企画実現の優先順位もくっきりしてきました。
障害物もあるけれど、ひとつずつ。

来られなかった方も楽しめるように、動画配信したいと考えてます。
しばしお待ちをー。

 

BSジャパン『咲くシーズ』視聴会

-2

ようやく見ました、『咲くシーズ』。

思いのほか反響がよいです。ありがとうございます。
やはり自分自身としては改善点がいろいろ、ですが。。
しかし「楽しかった」という感想は、やはり何よりうれしいです。
ありがとうございます!

次回はもっともっと!

お城の魅力をわかりやすく伝え、
お城にまつわる楽しい時間を演出していきたいです。

 

DSC_1564 -3 -1

ジュリーde日本酒ナイト

1014157_475876185833451_1982907352_n

日本酒ナイトにお呼ばれ。
飲んでばかりではいかんので、一升瓶エクササイズ。
七賢、うましー!

<泥酔+ハット+ごきげん>の条件が整ったとき、伝説のマイケルものまねが出ます。
が、ざんねーん、今日の気分はジュリー止まり。
ムーンウォークでお先に失礼しますけどね。
玄関まで背中を見せない、これ鉄則。

Chara @ O-EAST

12

暑いので、髪をバッサリ→愛するCHARAのLIVE→オリオンビール、なサマーナイト!!

————————-
O-EAST presents 「Who Was In My Mirror ?」
sleepy.ab&Chara
渋谷O-EAST
————————-
行ってきました。

O-EASTに指定席なしっとりモードのライブ、前から2列目ー!!
かわいい。すてき。きれい。きらきら。パワフル。ピースフル。
音楽好きなんだな。音楽で生かされている人なんだな。
ホールやフェスもいいけれど、小さな会場は表情もよく見えて、まさにLIVE。
そしてやっぱ、ライブハウスのCHARAはよい!
音楽というツールでタイムリーに人の涙線に侵略できるってすごい、としみじみ。
若いメンバーとできることも、いろんな意味ですごい。

オーロラバンドとは違うバンドもまた心地よく。
本日のバンマス、THE NOVEMBERSの小林祐介、よかったです。若いおばあちゃん(爆)!
しかし、ノーベンバーと聞くと反射的に「暦の上ではディッセンバー」が思い浮かびます…(笑)

今日の『蝶々結び』はかなりよかった!頬を伝うものがありました。
CHARAもラストで泣いちゃってた。
「あーぁ、どうしよう…『あなたが愛する気持ちにならなきゃ』ね」
って歌えてなかったよ。。辛いのかな。

長坂社長!

1

「目標の人、憧れの人って誰ですか?」と聞かれると、いつも浮かばなくて困ります。
で、ふと思ったんですが、私はそもそも昔から同性の憧れの人がいなかった。
いや、いないわけではないんだけど。
「○○さんのココがスゴい、取り入れたい、キレイ、うらやましい」というのはすべての人に対して思うのだけれど、
「○○さんみたいになりたい」「○○さんが当面の目標」と名指しでは思わないのです。
…ニュアンスの違い、わかりますかね。

なんとなく答えた、2つの理由。
○あの人みたいになりたい、という発想がない
○人と違うことをしたい、という憧れとちょっとした意地
…自分で言って、妙に納得したのでした。。

しかし!
そんな矢先に目にしたのが、東洋経済オンラインの長坂まき子社長のインタビュー。
長坂社長は憧れる!こうなりたい。こういうトーンとこういう発想で仕事したい!
『大人計画フェス』は、7年たった今でも記憶が褪せないし、
『大人計画社長日記』は何度読んでもおもしろい。ちょっとしたバイブルです。
意味ある赤字と向き合えるのって実はすごく難易度が高いと思う。

そして思い出しましたが、山本美香さんも憧れでした。
(名指しで憧れてる人、全然いるじゃん!)
2人の共通点は、どこまでも好きをベースにしていながら、
暑苦しくなく恩着せがましくない使命感と広くてやわらかな視野、
ずば抜けて的確な判断力と行動力を持っているところ、でしょうか。
なんというか、ポリシーとかガチガチしたものじゃなくて、軸があって地に足がついている感じ。
そんなところにとても憧れます。
あと、2人とも女性の品格と母性みたいなものに溢れていると思う!
そして…やっぱり、私は裏方が好き(笑)

『大人計画社長日記』を読み返してみよう。

おしごとモード

これから本気獲りならぬ本気打ち合せ。

企画を立てて、構成を考えて、取材の内容を詰めて、
全体像を固めて、ライティングのテイストをイメージして。
足りないインプットの沼にハマりながら、アウトプットの準備をする。
スタッフと推敲しながら、削って磨いてよいものをつくるのだー。

やっぱ、ライター仕事って楽しーい!
モノをつくるってどきどきだ。

ーーーーーーーーーー

…とFBでつぶやいて、12時間後くらいに消化してすっきりしました。
12時間後にようやく自分の言葉になってしっくり脳内で落ち着いた感じ。

迷走しそうなときほど、本分をわきまえて、基本に立ち返って。
すべきこと、したいことは滝のように沸き降ってくるけれど、実際にできることはそんなにない。
そんなことを考えながら、削ぎ落としてみたところの基本の軸がまったく変わっていなくて安心する。

どうにも体調が悪い魔の6月を終え、本気のシーズン到来。
ちょっと調子が戻ってきたので、しばし集中です。いいもの書くぞ。