城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


スマホでミラクル

スマートホンにして4日が経ちました。

とくに必要性を感じていませんでしたが・・・超~便利じゃーん!!
・・・と、今さらながら気づきました。
基本的に過去の方角を向いているので、新しいものを取り入れるのは遅いのです。
(ある程度世の中に認められてから取り入れるタイプです)

*****************************************

ところで。
待ち受け画面を、城メグリストのサイトのイラストを描いてくれた、
イラストレーターなかだえりさんのイラストにしてみたんですが。
(サイト用にと好意でもらったイラスト、完全に個人レベルで楽しんでます)

手前の白壁に狭間が描かれていたので
「なかださんってば、なかなか芸が細かいなー」と感心していたのですが、
(注:狭間とは、壁に空いている、四角や丸、三角などの穴のこと。
鉄砲狭間、矢狭間などといい、ここから鉄砲や弓矢で外敵を攻撃します)
なんだか不自然なのでよくよく見たら・・・

 

  

スマホのシートを示すアイコン的なボタンでした〜!!

トリミングしてるから、けっこうミラクルなんだよ。
それを証拠に、シートの移動に伴い、狭間も変化してます。

こんな小さなこと感動してわざわざデジカメで写真まで撮ったという、
なんとも平和な日曜日9:48でした。

城メグリスト

あんみつ姫

テレビ大阪さんの番宣映像を見た方からひと言。
「あんみつ姫に似てるって言われたことない?」

・・・じゃじゃ馬プリンセスかい!

たしかに、以前にも言われたことありますけどー。
私もすっかり落ち着いた大人になったつもりでいましたが、どうやらまだまだおちゃっぴーらしいです。
どうりで、<なにげに人見知りで超上がり症>を信じてもらえないわけです。

とはいえ、
ゴマちゃん(少年アシベ)、ドラミちゃん、ひこにゃん、ピカチュウ、百太(実家の犬)、餅
…などなど言われてきた私にとって(※共通点:まるい、黒目がち)、
あんみつ姫は人間なので、かなりの進歩。褒め言葉と捉えることにします。

最近、自分がおっさん化していることが気になっていた私にとって、
今回のあんみつ姫事件は、その心配を払拭してくれるものになりましたが、
同時に、悩み間違えているという事実も発覚して複雑な心境です。

自分のあり方と立ち居振る舞いについて、考えてみようと思います…。
今日から常に伏し目がち。目指せ、クールビューティー。

ちなみに、あんみつ姫がいるお城は<甘辛(あまから)城>です。
私の記憶だと、連立天守のたいそう立派な城でした。
姫路城をベースに、江戸城、犬山城、大阪城あたりのエッセンスを取り入れた感じ。

城メグリスト

現代能楽集Ⅵ【奇ッ怪 其ノ弐】

現代能楽集Ⅵ【奇ッ怪 其ノ弐】をパブリックシアターにて観てきました。
イキウメの前川さん作・演出です。
私がいかに前川さんワールドが好きかは、もう書きません。やっぱりよかった!

演劇鑑賞を趣味にしている私ですが、考えてみたら、6月のクドカン作・演出『SAD SONG FOR UGLY DAUGHTER』以来。
久々の演劇鑑賞にふさわしく、演劇ならではの場面転換やセットの使い方が秀逸で、「これぞ演劇だー!」と満足できる舞台でした。
映像に頼らない。小道具に頼らない。音楽に頼らない。ナレーションに頼らない。そんなところが演劇の醍醐味です。

時間がなくなると割愛するものが増えるけれど、
やっぱりいろいろ自分で足を運んで、自分で見て、考えないとね。

ところで今日は、なぜか服装を褒められまくってうれしかったです。
小物から髪型から靴まで全身のバランスもすべて◎だとのこと(今日だけなんだね。。)。
「“今日の私服”ってタイトルで全身写真をブログにアップしたほうがいいよ」とまで言われましたが、
誰に向けた発信なのかもわからんですし、そんな写真は恥ずかしすぎるので撮っていません。

ただ、「もうこういう服な年齢なのね〜」としみじみ実感しつつ、
今日のコーディネートを勝負服にしようと心に決めたのでありました。

城メグリスト

荒川アンダーザブリッジ

どうでもいいですが、ドラマ【荒川アンダーザブリッジ】にハマってます。
ムダに豪華なキャスト、ムダに高いクオリティ。
村長が小栗旬だと気づく人はいったい何人いるのでしょう…。

ちなみに私も荒川河川敷近辺で育ちましたが、こんなおもしろい人たちは見つけられませんでした。
一緒に体操したーい。

城メグリスト

ワインバンズ

東北復興チャリティイベント、ワインバンズ <WINE BONDS>に行ってきました。
ボランティアでご一緒している寺本りえ子さんが「DJもするよー」とのことで。

東日本大震災で被害を受けた東北のために、
フランスの蔵元さんが届けてくださった7,000本の義援ワインが集結。
それをみんなで飲み、収益金を東北へ寄付しましょう、というイベント。
カメラマンの蓮井幹生さんが撮影した素敵な写真も飾られていました。
(蓮井さんは被災地の笑顔を撮影し続けている方。避難所でも何度かお会いしました)

写真は、フランス&青森&東京をskypeでつないで同時乾杯、のもよう。
東京会場には1,000人が大集合で、大盛況でした。
ビオワインが飲み放題♪フードもなかなかの名店揃い。
「乾杯はビールだよね」と、会場入り時すでにほろ酔いだったことはナイショです。

直接被災地には行けないけれど、なにかをしたいという方もたくさんいますから、こういうイベントはいいですね。
元気な私たちは、なんでもできる。楽しむことも支援になります。
寄付金が生まれた背景も、意外と大切だと私は思います。

再来週は久しぶりに、りえ子さんとご一緒して牡鹿へ行かせていただく予定。
震災から半年。できることを、できる限りしてきます。

城メグリスト

テレビに出るらしいです

テレビ大阪さんの「土曜スペシャル」に出演させていただくことになり、滋賀へロケに行ってきました。

「城」「寺」「山」「島」4つのテーマでタレントさんが旅をする番組だそうで、
私は俳優の辰巳琢郎さんと、小谷城、彦根城、安土城へ。
恐れ多くも、「お城の達人」として、案内役をさせていただきました。

スチール撮影はお仕事で経験している私ですが、映像となると全然違いますねー。
っというか、それ以前に、撮る側と撮られる側とでは大違い!!
終始、人とカメラに囲まれて、
「撮るな!」「見るな!」「ついてくんな!」と発狂しそうになりました。

ふだんは入れない彦根城天守の隠し部屋に入れて
大コーフンしたことだけは鮮明に覚えていますが、はたしてこのリアクションは求められていたのか…。

緊張のあまり何をしゃべったかあんまり覚えておらず、番組になるのか心配ですが、
ディレクターさんが大丈夫だと言ってくれていたので、許容範囲内なのだと信じます。

放送は9月3日(土)だそうです。19:00〜だっけかな?
※関西ローカル放送なので、東京では見られません。

城メグリスト

ありがとー。

日曜日、月曜日、そして本日火曜日。
本気で弱っているときほど、びっくりするくらい連絡がくるもんです。
こういうのを心の友というのでしょうね。

ここまで友達に恵まれているのが、きっと私が独身な理由です(という言い訳)。
・・・という、特定な人に向けてのブログでした。
がんばりますよー!

 

城メグリスト

南相馬の花火

先日、城メグ日記でもご協力を呼びかけさせてもらった、南相馬の138人分の花火→  。
企画をしている南相馬のみりょんちゃんよりコメントです。

———————————————————-
皆様本当にありがとうございました、
FBシェアと皆様の拡散のおかげで8月18日現在で818000円集まりました(/ω\)
他は炊き出しの予算に回させていただきたいと思っております、
こんなに集まるとは思いもしなかったので正直驚きと感動でいっぱいです。
皆さんのご支援金でステキな花火さげたいと思います。ありがとうございました。
———————————————————- 

FBとTwitterと城メグ日記経由でも、たくさんの方にご協力いただきました。
ひとまずこの場を借りてのお礼ですみませんが、ありがとうございました!
花火大会は今週の土曜日。都合がついたら、お手伝いしてきます。

城メグリスト

「お城ー軍事施設から政庁へ」

東京国立博物館で開催中の「お城ー軍事施設から政庁へ」と
関連講演「日本の城-文献史料・絵図からみる城郭の姿」を聴講してきました。

 

ひときわ大きな、天草陣図。
晒し首(籠城戦などで、よく行われた見せしめ。降伏を促すためのもの)もリアルに描写。
南東からはオランダ船がやってきています。

 

太田道灌時代(徳川家康が整備する前)の江戸城(写真左)。
かつての東京は、まるで湿地ですね。
松の廊下の障壁画の松は、ドラマなどでは大きく立派なものですが、
実際はわりと繊細で控えめだったようです。

 

講演会は、書跡・歴史室主任研究員の髙梨真行さんによるもの。
文献の研究をされている方のお話は、説得力がありました。
講演の最後に、前週訪れた山中城の登城エピソードをしてくださいましたが、
トークの内容といい、声のトーンといい、それまでとは打って変わり
<ただの城好きの人>になって、おもしろかったです。
私も「お城の話をしているときは目の輝きが違う」と言われますが、
なるほどこんな感じなのだな、と思いました。

 

東京国立博物館は、建物がいいですね。
この暑さでは、さすがにベンチに座ってのんびり…などはできませんでしたが、
歩くだけでちょっと優雅な気分になれます。

歴史資料「お城ー軍事施設から政庁へ」は、2011年8月28日まで。

 

城メグリスト

 

2ヶ月ぶりの更新。。

大槌町ボラの記事から、放置すること・・・なんと2ヶ月!!
一向に更新されない城メグ日記を、マメにチェックしてくれていた方もいるようで・・・
そのワンクリックに感激です。スミマセン。
テンテコマイマイしてましたが、なんとなく更新再開していきます。

潜伏期間は、ありがたいことに、お城本のお仕事を2本。
趣の異なる2冊ですが、それぞれ楽しく書かせていただきました。
作業も大詰め、ようやくひと段落です。ふぅ。
どちらも9月発売かな?開示できるようになったらお知らせしますね。

そして・・・
これまでの曖昧な業務体制を一新して、独立することにしました。
オフィスも決まり、これより城地の整備に入ります。
10月からは、仕事の幅も量も奥行きも、どーんと広げてまいります。

そんな矢先、ステキなお仕事のご依頼をいただきました!
なんだかスゴいお城本のお声がけも・・・。
こなすことが山積みですが、とっても楽しみです。

城メグリスト