城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


四国城めぐり&島めぐり-1

ふぅ…もう2ヶ月が経ちそうですが。ザザッと写真だけ、フォトギャラリー的に。
お城については、改めて<城ある記>でアツく語ります!

1日目(10月6日)は、大洲城&宇和島城です(写真は宇和島城)。

 

  
   
   

まずは愛媛県大洲市の大洲城へ。
大洲城は初めて行ったのですが、「予想外によかった!」というのが正直な感想。
実は失礼ながら、そんなに期待をしていなかったのです。

肱川を見下ろすようにすっくと立つ天守閣、肱川の流れに沿って広がる城下町が美しい。
なにより、大洲の街全体が、とっても心落ち着きました。

城主はくるくる変わりますが、日本三大築城名人の藤堂高虎もそのひとり。
秀逸な城下町づくりが感じられ…もう少し時間をかけて散策したかったです。

肱川の鵜飼は日本三大うかい、とも言われるのだそうです。
ほかの名所と違い、かなり間近でそれを見られるのが特長だとか。
花火も上がったりと、観光でゆっくり訪れたい街でした。

 

   
   
  

大洲城の最大の見どころは、明治に取り壊されながら、平成6年に復元された天守閣。この復元がなかなか希少。
江戸時代に書かれた古地図、明治に撮影された写真のほか、
なんと、江戸時代につくられたと思われる作事方棟梁の木組模型が残っているから。
お城の図面や資料というのは基本的に残っていないので(敵にバレてはならないものだから)、
この棟梁の模型が残っているというのは貴重!
こうした貴重な資料のおかげで正確な復元が実現しているのです。
この事実は、築城史においても貴重なことだと思います。

 

  
  

肱川の遊覧船、電動ではなく手こぎ!
ギコギコ漕ぐ音と、ちゃぷちゃぷ水が波打つ音と、ゆらゆら揺れる振動がとても心地よかったです。
また、川の目線からの城がサイコーの景観美。
古民家もそのまんま。ときが止まったようなキラキラした街でした。

 
***********************************************************************************
 
 
  
 
大洲から特急電車に乗り、宇和島へ。
宇和島城より宇和島牛がウリらしい、宇和島(闘牛場があるそうですね)。
宇和島も、かつての街割りがそのまんま残っていて、けっこう街歩きが楽しいです。
伊達藩なので、仙台からの観光客も多いそうです。
ちょうど特別展を開催していた伊達博物館にも寄れました。
 
 

   
  

宇和島城は、現存12天守のうちのひとつ。
日本三代築城名人のひとり、藤堂高虎が6年を費やして築城したお城です。
天守閣は伊達時代のものと思われますが、縄張り自体は藤堂高虎時代の名残が残っているようです。
 
 
   
時代のところどころで補修された石垣が点在していて、石垣好きとしてはうっとり。
「幽玄の美」とパンフレットで表現されている通り、草蒸したうっそうとした感じが独特です。
 

 

 
   
  
宇和島城の天守閣は、お城ファンの間でも人気が高いのだそうです。
格式高くて、芸術的。細かいことはさておき、それは伝わりますよね。
珍しくて「ほう!」と思ったのが、3つの家紋。伊達家の家紋、上から「九曜紋」「竹二雀紋」「竪三引両紋」。
 
 

   
   

内部は、現存天守らしく?貫禄ありますね。最上階からの景観は、すばらしいです。
宇和島城は東側が水堀、西側は海に面した海城なのです。

 

***********************************************************************************

 

   

夕暮れ時は、遊子水荷浦の段畑に連れていただきました。
半農半漁の生活を示す文化的景観として、重要文化的景観の選定を受けているそうです。
このあと、段々畑の上から、瀬戸内海一面がピンク色に染まる絶景を見ました。

*四国城めぐり&島めぐり-2 に続く

 

城メグリスト

 

 

 

益子秋の陶器市2010

年2回の恒例行事、益子陶器市に行ってきました。
今回のお気に入りは、大皿&どんぶり。

大皿の作家さん、お名前を失念…。
はりめぐった細かいヒビが、クモの巣のよう。
白い釉薬がたまったところが、乳白になったりピンクっぽくなったり。焼きムラもこれまた味が出ていてステキです。
これにゴーヤーチャンプルを盛りたい(もう冬だけど)。

どんぶりは、水垣千悦さんの作品に一目惚れ。
なかなか大量につくらない丼、先月の「古いお盆、どんぶり、小皿、豆皿」展 → で作陶したものなのだとか。
かなりのリーズナブルプライスにうれしさ倍増です。

作家さんとお話できるのも、陶器市の大きな楽しみのひとつ。
専門的な技法より、思いとか、こだわりとか。好きを仕事にしている人は、輝いておられますね。

ミニサイズに続き2号を購入した原泰弘さんのすり鉢に合わせて、山椒の木でできたすりこぎも入手しました。
Mさんと2人、エアごますりでフィット感を吟味。相当怪しい2人だったと思います。

 


陶器に夢中で、なんだかよくわからない写真しか撮ってませんでした。
歩き疲れたら、だらだらビールを飲むのが楽しい。鮎の塩焼き、おいしかった♪だんごのイラストがかわいいね。
ちなみにトップの写真は、神社にあったのぼり。袖の柄が星。芸が細かい!

ただいま目止め中。明日が楽しみ。

城メグリスト

安藤忠雄さんの講演

世田谷区民会館に、安藤忠雄さんがやってきた!
1,000円で世界の安藤忠雄の話が聞けるなんて!ということで、行ってきました。

くだけて言わせていただくなら、ものすごーく気さくなおじさん(笑)。
実績や専門的なことなどひとっつも語らず、1時間30分も人の心をつかむ話ができるなんて、カッコよすぎ。
今安藤さんを支えているものは(少なくとも講演中のこの瞬間は)
建築家としての野心や芸術家としての追求ではなく、日本人としての愛と使命感と誇りなんだなあ、と感じました。

定めた目標に猛進するパワーで、日本人に勝る民族はいないのだそうです。
その能力を全員が活かそう、もう一度使おう、若い世代に伝えよう、という強いメッセージがありました。
全国の大学でボランティア講演をしているのも、おそらくそうした思いが根底にあるから。
ご自身も、ファイティングスピリットがありますね。タフで自由で攻撃的。いい意味で年齢不詳です。

人生なんてうまく行かないようにできている。
予定外のことにぶつかったときに、その都度方向を変えていくような柔軟性があるかないか。
柔軟に俊速に動けるかどうかは、判断力があるかどうかである。
では、判断力を養うにはどうすればいいか。
常に本物を見て審美眼を養い、そして自分自身で考える力を養うことだ。
・・・というようなことを、おっしゃっていました。
(ちなみに、序盤から「今のちょうど30歳を境に、それより下の若者はダメだ」とバッサリ。この境界線、納得…)

安藤さんほどのビッグネームでも(ビッグネームだからこそ)、プロジェクトは壁ばかり。
すんなり転換できるかが、モノを作り出せるかできるかどうかのキーなのですね。

広くものを見る目と深くものを見る目は、対極なのか、共存すべきものなのか。
最近うっすらと考えていたことについてもお話が。
安藤さんは、どちらも必要だとおっしゃっていました。(日本人には深く見る目が欠如している、とのこと。)
忍耐も好奇心のうちなのかもしれません。

先月行ったばかりなので、直島のお話がかなり興味深かったです。
「愉快になったり不愉快になったりしながら、己とはなにかを考える場所」。うーん、深い!
フシギな“自分探し”“自己啓発”がはびこっているような気もする今日この頃ですが、
こういう方のお話を聞いて、5分でも自分の頭で考えたほうが、よっぽど前進しますね。
他人のハウツーの受け売りで自分を探せるワケがない、っちゅう話です。

目的を持つ人生、最後までやり遂げることのすばらしさ。
当たり前のことができて、それをサラッと(&おもしろく)語れる、素敵な方でした。
「大きな建築物が心を動かすのではない。1本の木でも心は動く」。
私もそんな思考、発想、表現がしたいものです。

城メグリスト

イキウメ【図書館的人生vol.3食べもの連鎖】

@シアタートラム、観てきました。
うーん、好きです。前川さんワールドが。イキウメが。魂ゆさぶられちゃいます。

「なんで難しく考えちゃうんだろう?」「どうしてナナメにものを見てしまうんだろう?」
って思うことが誰しもあると思うのだけれど、
「だからこそ人間っておもしろいんだ」と思える世界を見せてくれるのが、前川さんワールド。

“食べもの”“連鎖”のキーワードで、こんな世界を展開してくれるのかー!
その創造力や表現力や構成力、私もちょっとでいいから欲しいなぁ…。

次回は【散歩する侵略者】の再演みたい。この作品大好きなんです。楽しみ!

終演後はおいしいお酒を飲みつつ、いろいろお話。充実した1日でした〜。

城メグリスト

石井ゆかりさん「射手座」

ちょっと前にデザイナーMさんからプレゼントしてもらった本。
表紙のイラストが、紙の質感も含めてとっ〜てもステキ★

占いにはまったく興味のない(というか、好きじゃない)私ですが、この本はおもしろかった!

まず、この帯!ズバリ言われて、笑っちゃいます。覗くもん、絶対(笑)

「射手座のあなたはこういう人です」的なトーンではなく、
射手座の世界のお話がふんわり広がっていて、自分でふらっと立ち寄る感じ。
マイナス面も肯定的で前向きに捉えてくれているので、
「そっか、こういうとこ気をつけよう」とか、「無意識にイヤな思いをさせてたのかも…」と素直に思えたり。
なんかね、とにかくほんわか笑っちゃうんです。

石井ゆかりさんの文章が、包み込むようにあたたかくて、とっても魅力的。
ほかの星座も全部読んでみたくなりました。
そして、私を知る人にこの本を読んだ感想を聞いてみたい。

それにしても、「嫌いなもの」の見開きまるまる、当たりまくってるなー。

とってもステキな贈りものでした。ありがとうございます!

城メグリスト

宝島社【GLOW】創刊

宝島社から創刊された40代女子のファッション誌【GLOW】をチェック。
”40代女子”!ついに来たというべきか、やっと出たというべきか。

「女子」と書いて「好き」と読む。ならば、「好きに生きれば、一生女子」

だそうです。InRedの流れで、がっちり読者をつかみそうですね。

今後のために、キョンキョンやYOU、鈴木京香のページをしっかり読み、美の教訓を得ようと思ったものの、
気付けば、五月女ケイ子のシュールなコラム&ミッツ・マングローブの連載<女の密談喫茶>を熟読してました…

 
城メグリスト
 

MONO+土田英生さんトークイベント

来月の本公演を目前に、過去の作品<きゅうりの花>をDVD上映するという、劇団MONOの新しい試み。
土田さんのトークイベントもあるとのことで、行ってきました。

私は土田さんの世の中を見る角度、それを表現する言葉が大好きなのですが、
今日のフリートークも炸裂していて、笑わせてもらいました。ざっくばらんさがたまらん。

日本を代表する劇作家・演出家さんだけあって、視点や感性が一般人に比べて独特というのもあるけれど、
きちんと積み上げてきた方のお話は、勢いや才能や夢だけで語らないので説得力があって興味深いです。
少し上の世代の方のお話は、適度にリアルでおもしろい。
ちょっと背伸びして、共感できる部分もありつつ。勉強になります。

会場は座・高円寺のB3にあるけいこ場の一室。
おとなりでは役者さんが稽古中で、そんな光景が見れたのも新鮮でした。

城メグリスト

つがるみどり

手帳に書かれた「つがるみどり」。
誰のことかと思ったら、「津軽三味線を聴き、美登利寿司を食べる日」のことでした。

三味線なんて、ベンベン鳴ってるだけかと思ってたけれど(←失礼)
鈴みたいな音、バイオリンみたいな音、ギターみたいな音。いろんな音を奏でるんですねー。
一瞬のうちにリズムが変化したりして、予想外に引き込まれてしまいました。
そして、代表の小山貢新さんのトークがゆる〜くて、笑っちゃいました。
こんなお師匠さんだったら、続けるのが楽しそうです。

演奏していた津軽三味線連奏集団<響絃>は、複数で演奏する“連奏”が特徴。まるでオーケストラのようでした。
吉田兄弟などの新しい要素をミックスしものではなく、
できるだけ昔のまんまの津軽三味線の継承しているのだそうですが、
いやいや、三味線の迫力と音色、私には十分新しいものでした。

区が主催の公民館ライブなので、500円!ワンコイン三味線!
超ビギナーや地元の人にやさしい。こういうちょこっとイベント、好きなんです。
 

浮いたマネーはお寿司となり、私に大いなる幸せを運んでくれました。
美登利寿司サイコー!

 
城メグリスト
 

コツコツ

出版社の編集者の方にお時間をいただき、お話させていただく。
すばらしい方で…出会いに感謝。私にとって収穫の多い、貴重な時間でした。

いい仕事、いい成果って、やっぱり<コツコツ>から生まれるんですね。
コツコツ考える、コツコツ学ぶ、コツコツ積み重ねる。
小さな努力の仕方って、大人になると忘れるんだな。
「効率と省略は違うのだ…」と、帰り道にしみじみ。

そんなことを考えながら歩いていたら、水たまりに突っ込みました。
 

城メグリスト

城メグツアー#5は11/28(日)に開催です

城メグツアー#3 「城メグリストと行く!水戸城ツアー」のレポートをアップしました。→

月に一度、マイペースに開催していきたいと思います。
お城のことや歴史のことなど、城メグリストの語りべ付き。お城に関心がなくても、歴史が大の苦手でもOKです。
おしゃべりしながら歩いたり、おいしいものを食べたり、きれいな景色を見たり、新しい出会いに感動したり。
ムズカシイこと抜きで、楽しく行きましょう。

#5八王子城ツアーの日程は11月28日(日)に決まりました!

ご参加お待ちしております♪
 

*****************************************************************************************

いい旅夢気分♪
城メグリストと行く!お城ツアー

城メグリストが開催するイベントです。
おひとりでも、お友達と一緒でも。お気軽にご参加ください。

お城に興味がなくても、何かひっかかるモノがあれば、どなたでも大歓迎です。
基本的に、参加のみなさんのリクエストやご都合に合わせてアレンジする、ゆる〜いおでかけツアーです。
城メグリストは旅行業者ではないので、できることに限界があります。
やきもちするかもしれませんが、自由ゆえのメリットもあります。
ぶらり途中下車の旅的な、風まかせ諸国漫遊記的に捉えていただければ幸いです。

お申し込み、お問い合わせはこちらまでお気軽にどうぞ →  

——————————————————————-
 
滝あり、絶景あり。秋の山城を楽しくハイク☆
城メグリストと行く!八王子城ツアー
 
■日程
2010年11月下旬 ※日帰り
■ツアー概要
未定
催行決定!ご参加大募集中!!
お申し込み、お問い合わせはこちら →  
——————————————————————-
 
年に二度のプレシャスデーに開催
城メグリストと行く!江戸城ツアー
 
■日程
2010年12月23日(祝)※予定
■ツアー概要
未定
※情報開示までしばらくお待ちください。
 
——————————————————————-
 
 
城メグリスト