鈴木大拙館と柳宗理デザイン研究所
金沢でお仕事。
終わってお寿司の時間まで、ダッシュで鈴木大拙館と柳宗理デザイン研究所へ。
私は、この水面が天井に反射した、メラメラしてるのがとても好き。
説明文のない展示、とてもいい。
手っ取り早く知識(というか情報)を得て満足、みたいな世の中において、
自分で見て考えて感じられて、すごくいい。
端的に伝えるために、
削ぎ落とすのではなく最初から見なかったことにする
…ような傾向を感じるんだけれど、
やっぱりそれはあまりに味気ないよね。
城下の地形を踏み締めたくて、暑いけどてくてく。
のどぐろは塩だな、どのお酒を合わせようか。
もはやそれしか考えられん。。
お疲れさまでした。
連載「城旅へようこそ」で動画も
朝日新聞デジタル&TRAVELの連載「城旅へようこそ」、
今年から記事に動画を添えるようになり、その数が20本を超えました。
ただでさえ、特異な簡潔さが求められるネット記事。
動画を併載すれば記事をしっかり読んでもらえなくなる…。
が、記事と動画の両方で完結するような内容・構成に、
と試行錯誤するも、それはそれで弊害があり難しい。。
などなどいろいろグダグダ悩みましたが、
「動画が楽しい」と言ってくれる読者さんもいるので、
それはそれでいいのかなあ、と思う今日この頃です。
ちなみにこの連載は同行スタッフなしの単独取材なので
・話を理解して聞き出す
・文章のプロットを立てる
・誌面構成を考える
・写真を撮る
・応用も見込んで限界まで+α取材する
・ファン目線でフラットに見る
を同時進行でやるんですが、
・動画を撮る
という慣れない作業が追加される分、
何か大切なことを落としがちな気がしています。。
気をつけねば。
ベアークロー
これはクマの爪痕ではない、
ウォーズマンのベアークローの痕だ。
ちょうどこの山城で、超人オリンピックが開催されているだけだ。
…と、まずは心を落ち着かせる。
と、山城での注意点を聞かれ
本当に思っていることを返答しかけるも、
絶対に求められてるのこれじゃないし、
そこそこの年齢以上の人でないと通じないので、
優等生的なコメントに差し替えました。
…つまらん。
フレッシュなの見るとちょっと焦るよね。
冷静にと言いたいわけで。
事前の情報取集と準備を万全に。
濱清さん
何かちょっとだけでも、
戦争に関わるものを読んだり見たり聞いたりする月間。
長崎で原爆被爆者の救護にあたった解剖学者の濱清さんが、昨年逝去されたと知りました。
大学生に向けた、ネット公開されている2004年の記事。
生々しくも、どこか静かな描写。
さらりとわかりやすい表現で活字化されていることに、恐怖を感じます。
違う次元だな。達観。
- 日々のできごと l
- 20/08/15/23:59
marimekkoマスク
今日は講座の日。
毎年受講してくださる素敵な女性が、
marimekkoっぽいマスクをしていらして。
…と思ったら、講座後にプレゼントしてくださいました!
もう、わざわざ。。
いろんな意味でそれだけでありがたすぎるのですが、
「ご自宅のファブリックパネルと一緒だと思います」と…!
(2枚目ph、以前postしたやつね)
きゃあー♡
marimekkoのVaskynaだ!
気づいてくれて、それをわざわざプレゼントしてくださり、とてもとてもうれしい!
これ、定番のデザインじゃなくて、日本限定デザイン、限定カラーなんだよ。
このワントーン落ちたカラーも素敵なんだよねえ。
お母様がつくられたそうですが、センスあるわー!
…なんてコーフンしていたら、
きちんと気持ちを伝えられなかった気がして今反省しています。。
このpostを通じて、は失礼ですけれども、お伝えしますね。
ごめんなさい、直接お礼を言えなくて。
母も服飾系の仕事をしていたため実家がマスク工場と化しるんですが、
母製よりかなり縫製がしっかりしていて、つけ心地も最高です!
大切にしますね。
そして、そうか。
こういうこともあるかもしれないのなら言っておこう。
私は、marimekko、mina perhonen、Kauniste、lapuankankuritが大好きです。
毎年恒例の砂町文化センターの講座、最終日でした。
担当の方が本当に細やかによくしてくださり。
現地見学もある講座なので、皆さまと一緒にお城を歩けてとても楽しかったです。
こんな状況下で今年も例年通り開催できたのは、
担当の方の熱意とご尽力、受講者の皆様の理解とご協力のおかげです。
リピーター受講してくださる方が多い講座で、それは私にとってもう、なにものにも代え難く。
はじめての方もあたたかい方ばかりで、癒しに近いものがある講座です。
それに応える内容かどうかは自信はまったくない上に、癒しだなんて失礼極まりないですが、
とにかくこんな状況&猛暑の中お越しくださり、本当にありがとうございました。
願いはただひとつ。
少なくとも私と関わりがある人は全員、元気でいてくださいね。
また一緒に城を楽しみ、歩きましょう。
文藝春秋連載「一城一食」第13回
でもって、月刊「文藝春秋」2020年9月号。
連載「一城一食」第13回は
🏯宇和島城
🥢宇和島鯛めし(かどや駅前本店)
🍶名門サカイ「ブラッドオレンジ梅酒」
甘いお酒は苦手ですが、このブラッドオレンジ梅酒はおいしかったです。ごくごく。
ブラッドオレンジ、国内シェア約9割を占める宇和島。
原産国のイタリア・シチリアと気候が似ているそうです。
人もおだやかで、いいところですよね。
同行したカメラマンが気に入っておられました。
食文化は、土佐と近いと思いきや、薩摩の影響をけっこう受けるんですね。
やはり文化のルーツは海のほうを向いているのだな、などとと思ったりしました。
文藝春秋連載「一城一食」第12回
もう9月号が発売されてしまったので読めぬのですが。
月刊「文藝春秋」2020年8月号、連載「一城一食」第12回は
🏯小田原城
🥢超特選蒲鉾 古今(鈴廣)
🍶鈴廣「箱根ビール」「海と大地」
でした。
鈴廣さん、有名企業だけあって取材がとても楽しかった!
それを書くということを、もっとやりたい。
奇矯な事業展開に思えてただのアイディア寄せ集めにならないのは、理念の強さと浸透力。
ブレない軸があると、選択肢と可能性がおもしろいように広がるな。
実行力より前に、構造式を読み解く力、構成する力が必要。
一貫した理念の上に“物事を見る別の目”がこの企業にはあって、
その目が、蕾の多いビジネス構造を生み出すのだな、と。
大手企業でも個人でも同じですね。勉強になります。
あと、伝えることに対する真摯さと重要さを教わりました。
一時的に興味を引くことは簡単だけど、
扱い方が雑だと、知られることはあっても伝わることはないのだ、と。肝に銘じようと思います。
今回の取材とは関係ないところだけれど、
製造現場を見学していて、職人さんの多さ、しかも若い方がずいぶん多いなあと感じ、ふと尋ねたところ、
鈴廣さんでは「魚肉たんぱく研究所」なるものを設立していて、
味や製法だけでなく、「伝統の技」も科学的に立証しているそうです。
その取り組みに触れ、職人の道を目指す方がいるとのこと。
「この文化はすばらしいのだ!」「歴史的な価値がある!」「伝統は守らなくては!」
…などとただ叫んでいるだけではダメで(不必要とは言わないけど)。
自分の価値観や世界観で一方的に語っていても、
聞いてはくれるかもしれないけれど、本当の意味でちっとも伝わらない。
自発的に考えてもらう、感じてもらう、動いてもらうためには、
ある種の熱意が邪魔をすることもあるのかもしれません。
広めるのではなく伝えるためには、
そんなことよりもっともっと必要で重要なことがあるのだ、と、
それを感じ考えられたのが、私にとってはこの日の取材の一番の収穫でした。
思わず読み込んでしまった、魚肉たんぱく研究所のサイト。
URLは、すり身ドットコム。一途だな。笑。
https://www.surimi.com/
名古屋城検定
今春、名古屋城検定PR大使に就任いたしまして。
昨今の事情により大使らしいことは何もできていませんが、
お知らせにあるように、特別講座の動画を今秋頃に配信予定です。
いつ収録できるのやら…という状況ですが、
どんなことをどんなふうに話そうか、とふんわり考えながら日々をすごしています。
「大使たるもの名古屋城を知り尽くしていなければ」と、参考書に目を通してみたところ
多角的に歴史や文化に触れられてなかなかおもしろいです。
テスト形式で知らないことに出会えるのは、楽しくていいですね。
何事も、基軸をつくるのは大事ですよね。
比較することで理解しやすくなり、気づきが増える。
名古屋城は、近世の城を楽しむための基軸とするのにオススメです。
城を楽しむ入口として名古屋城を知る
→ほかの城に触れる
→名古屋城の魅力もわかる
→ほかの城も見たくなる
そんな魔法のようなループに陥ることがしやすい城です。
検定の趣旨である「名古屋を知る」という意味はもちろんのこと。
令和2年度名古屋城検定、試験日は2020年11月14日(土)です。
岡山県中世城館跡総合調査報告書
2020年3月発行の「岡山県中世城館跡総合調査報告書」、
岡山県古代吉備文化財センターのサイトからPDFがDLできるようになったとのことです。
7年間の調査研究の集大成、全3冊。これは必読。
片っ端から歩きたい!