城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


文藝春秋連載「一城一食」第12回

もう9月号が発売されてしまったので読めぬのですが。

月刊「文藝春秋」2020年8月号、連載「一城一食」第12回は

🏯小田原城
🥢超特選蒲鉾 古今(鈴廣)
🍶鈴廣「箱根ビール」「海と大地」

でした。

 

鈴廣さん、有名企業だけあって取材がとても楽しかった!
それを書くということを、もっとやりたい。

奇矯な事業展開に思えてただのアイディア寄せ集めにならないのは、理念の強さと浸透力。
ブレない軸があると、選択肢と可能性がおもしろいように広がるな。
実行力より前に、構造式を読み解く力、構成する力が必要。

一貫した理念の上に“物事を見る別の目”がこの企業にはあって、
その目が、蕾の多いビジネス構造を生み出すのだな、と。
大手企業でも個人でも同じですね。勉強になります。

あと、伝えることに対する真摯さと重要さを教わりました。
一時的に興味を引くことは簡単だけど、
扱い方が雑だと、知られることはあっても伝わることはないのだ、と。肝に銘じようと思います。

 

今回の取材とは関係ないところだけれど、
製造現場を見学していて、職人さんの多さ、しかも若い方がずいぶん多いなあと感じ、ふと尋ねたところ、
鈴廣さんでは「魚肉たんぱく研究所」なるものを設立していて、
味や製法だけでなく、「伝統の技」も科学的に立証しているそうです。
その取り組みに触れ、職人の道を目指す方がいるとのこと。

「この文化はすばらしいのだ!」「歴史的な価値がある!」「伝統は守らなくては!」
…などとただ叫んでいるだけではダメで(不必要とは言わないけど)。
自分の価値観や世界観で一方的に語っていても、
聞いてはくれるかもしれないけれど、本当の意味でちっとも伝わらない。
自発的に考えてもらう、感じてもらう、動いてもらうためには、
ある種の熱意が邪魔をすることもあるのかもしれません。

広めるのではなく伝えるためには、
そんなことよりもっともっと必要で重要なことがあるのだ、と、
それを感じ考えられたのが、私にとってはこの日の取材の一番の収穫でした。

 

思わず読み込んでしまった、魚肉たんぱく研究所のサイト。
URLは、すり身ドットコム。一途だな。笑。
https://www.surimi.com/

 

名古屋城検定

今春、名古屋城検定PR大使に就任いたしまして。

昨今の事情により大使らしいことは何もできていませんが、
お知らせにあるように、特別講座の動画を今秋頃に配信予定です。

いつ収録できるのやらという状況ですが、
どんなことをどんなふうに話そうか、とふんわり考えながら日々をすごしています。

 

「大使たるもの名古屋城を知り尽くしていなければ」と、参考書に目を通してみたところ
多角的に歴史や文化に触れられてなかなかおもしろいです。
テスト形式で知らないことに出会えるのは、楽しくていいですね。

何事も、基軸をつくるのは大事ですよね。
比較することで理解しやすくなり、気づきが増える。
名古屋城は、近世の城を楽しむための基軸とするのにオススメです。

城を楽しむ入口として名古屋城を知る
ほかの城に触れる
名古屋城の魅力もわかる
ほかの城も見たくなる
そんな魔法のようなループに陥ることがしやすい城です。

検定の趣旨である「名古屋を知る」という意味はもちろんのこと。

令和2年度名古屋城検定、試験日は2020年11月14日(土)です。

 

岡山県中世城館跡総合調査報告書

2020年3月発行の「岡山県中世城館跡総合調査報告書」、
岡山県古代吉備文化財センターのサイトからPDFがDLできるようになったとのことです。
7年間の調査研究の集大成、全3冊。これは必読。
片っ端から歩きたい!

 

朝日新聞デジタル&TRAVEL 連載「城旅へようこそ」最近の記事

朝日新聞デジタル&TRAVEL 連載「城旅へようこそ」 (毎週月曜更新、無料)
4月6日〜6月8日更新分は、静岡の名城たちでした。
取材は2020年2月。

しばらく静岡に別れを告げ、来週6月15日からは別エリアの城へ。
こんなこともあろうかと、3月上旬までに取材を詰め込んだ自分をほめたい。

昨今の事情により、あまり行きたくならない文体・表現にさりげなく修正。
「城旅へようこそ」なのに(笑)

 

家康の城の地下から出現! 定説揺るがす二つの天守台 駿府城(1)(4/6更新)

秀吉と家康、出現した二つの天守台が語る戦略と情勢 駿府城(2)(4/13更新)

波紋のように広がる美しく希少な「輪郭式」 駿府城(3)(4/20更新)

今川氏館の詰城、武田氏が改修? 静岡市・賤機山城(4/23更新)

駿府城の石垣の故郷 先人の労が刻まれた小瀬戸石切場(5/11更新)

河川と街道の交差点を押さえる、南北朝時代発祥の城 小瀬戸城(5/18更新)

武田の城か徳川の城か 教科書的な「丸馬出」が残る名城 諏訪原城(5/25更新)

山麓まで続く竪堀 緻密でダイナミックな設計に悶絶! 静岡市・丸子城(6/1更新)

「二重空堀」と「丸馬出+角馬出」の異色コラボ! 静岡県川根本町・小長谷城(6/8更新)

(タイトルをクリックすると記事にワープします↑)

 

  
 

 

静岡市の文化財ブログに取り上げていただき、記事のリンクまで貼ってくださいました。
文化財専門の方に読まれるのは恐縮で恥ずかしい限りです…が、うれしいです。
城を知っていただく一助になれば。

静岡市 文化財ブログ

 

文藝春秋連載「一城一食」第11回

月刊「文藝春秋」2020年7月号、
連載「一城一食」第11回は

🏯犬山城
🥢わん丸君弁当(寅屋)
🍶小島醸造「忍冬酒」

 

木曽川の鵜飼を観覧しつつ、船上から犬山城を愛でられる木曽川うかいを取材。
鵜飼の歴史も綴っております。

 

対岸から見る天守もすばらしいけれど、木曽川から見上げるのもまたよきでした。

取材は2019年7月。
昨年の取材ストックがここで生きるとは…!

本誌には、カメラマンさんが撮影したステキな写真がカラーで掲載されています。
ぜひご覧ください。

 

「ゲームさんぽ」収録

YouTube livedoorチャンネル「ゲームさんぽ」新作。

歴史ナビゲーターのれきしクン(長谷川ヨシテルさん)と
「信長の野望」の城トークをソーシャルディスタンスで収録しました。

楽しかったー。

配信お楽しみに!

れきしクンの知識とトーク力がまぶしすぎて。
ずっと聞いていたいほどでした。

 

首里城再建支援ボトルと「首里三箇」

そうそう、沖縄取材のとき、
取材先の瑞泉酒造さんで御酒(うさき)の「首里城再建支援ボトル」を購入しまして。

瑞泉酒造さんは、琉球王府の管理下にで醸造を許可された「首里三箇」のひとつ。
今でこそポピュラーな泡盛だけれど、かつては琉球王朝が交易に用い、
江戸時代には幕府への献上品とされた、
庶民は口にできない高貴なお酒だったんです。
戦後多くの酒蔵が移転したため、首里三箇に残るのは瑞泉酒造さんを含め3軒のみです。

ボトルに記載された「沖縄戦前黒麹菌使用」とは、沖縄地上戦で壊滅したとされていた黒麹菌のこと。
東京大学で奇跡的に見つかり、復活させたそうです。
(泡盛は焼酎と同じ蒸留酒。
焼酎が白麹菌とジャポニカ米を使った二次仕込みなのに対して、
泡盛は黒麹菌とタイ米を使った全麹仕込みね)

 

瑞泉酒造さんでは王朝時代から伝わる熟成方法「仕次ぎ」を継承していて。
さぞかし「古酒はロックで、水割り向きな系統は…」などと
飲み方にもこだわりがあるのかと思いきや、
「楽しくおいしく飲めればなんでもいいですよ」と言われてびっくりしました。

さすが沖縄、ゆるすぎる、、、最高か!

日本酒の場合は、どんどん繊細な話になっていくし、食との相性が重要になってくるので、
まさか蔵元がそんな発言をするとは意表を突かれました。
沖縄らしい〜。いいはなシーサー。

王朝時代に高級品だった泡盛は、今や時間を楽しむコミュニケーションツールとなっているようです。
ますます、泡盛がおいしく飲めるようになりましたとさ。
(でも、泡盛って東京で飲んでも沖縄で飲むほどおいシーサーじゃないよね)

古酒の蔵も取材させてもらったんですが。
泡盛の古酒は温度や湿度管理が日本酒ほど繊細ではなく、
わりと(かなり)放ったらかしなのも沖縄らしいなあと思いました(笑)

この御酒は古酒ではないので、フルーティーな感じです。
ロックより、ソーダ割りが私はおすすめ。

 

文藝春秋連載「一城一食」第10回

月刊「文藝春秋」2020年6月号、
連載「一城一食」第10回は

🏯琉球のグスク
🥢琉球料理(美榮)
🍶瑞泉酒造の泡盛「瑞泉古酒」「御酒」

美榮の女将さん、凛としていて品があって、とても素敵な方だったな。
職人の手仕事と、琉球王朝の繊細な文化を感じたお料理でした。
琉球漆器に盛られたお料理「東道盆」、ぜひ本誌でご覧ください。

おいしかったなー。

6/9に7月号が発売されちゃうので、お早めにどうぞ。

 

開城によせて

そろりとそろりと一応の開城。

約2ヶ月半の籠城生活、不謹慎かもだけど、私にとっては充実した有意義な時間だったな。
時間ができたらやろうと思っていたこと、今しかできないことができて。

なんというか、人生をどう過ごすか、自分の時間をどうつくるかに向き合えた期間だった。
多様な価値観が浮き彫りになる中で、大事なことや大切な人がわかったしね。
こんな事態になるまでいろいろ放ったらかしだった生活を猛省しつつ、生活や仕事の仕方を考えた日々でした。

これからは、自分で選んで生きていく時代、になるのでしょうな。

時間が存在する限り、この世におけるすべては良くも悪くも過去に戻ることはないわけで。
そもそも現在とは人々が積み重ねた時間の結果なのだから、
現在や未来と向き合う努力をせず、過去ばかり語っていたくない。
健康で恵まれた環境にある人間は、より前とまわりを見なければね。
自分の中でパラダイムシフトを起こしたいわ!

 

金継ぎやら料理やら裁縫やらに没頭し、自宅を大掃除&プチリフォーム。
仕事部屋のいまいちな扉4枚分を石垣柄にしました。
白いとこ塗りたいなー。

オンラインミーティングで必ず突っ込まれて恥ずかしいやつです。
ファブリックパネルを撤去したらちょっとさみしいな。増やそう。

以前「ご自宅は城みたいなんですか?」と何度か聞かれ
「そんなわけねーでしょうが!」と思っていたけども、、、そんなわけなくなっとりますな。

 

ブルーインパルス

病院の屋上で、笑顔で空を見上げる医療従事者のみなさんがTVニュースで映ってうれしかったです。
それどころではない方も、ありがとうございます。本当に。

敬意と感謝しかありません。

我が家からはこれが限界だったけれど、かっこよかったな。