城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


出張!お城EXPO in滋賀・びわ湖

出張!お城EXPO in滋賀・びわ湖

トークセッションをご一緒した、
小和田哲男先生、中井均先生、加藤理文先生、クリスグレンさんと。

近江の城はおもしろいねえ。

久しぶりにお会いでき、お話でき、元気出ました。
ブランクありすぎてうまくしゃべれず。。

 

石積み学校

自分で積石を積み、栗石を詰めた!

東工大の真田先生が運営されている「石積み学校」やっと受講できました。
崩れた斜面畑の石積みを再生するプログラム。
城の石垣と、原理は一緒なのだな。
しかし、理論ではないところがとてもとても難しい。
深い。楽しい。もっと知りたい。

 

 

ビフォー&アフター。

 

勉強になったなー!また行きたい。

 

 

松本城の漆

今となっては全国で唯一、
黒漆が塗られている松本城の国宝天守群。
城下の漆職人が、毎年9〜10月に塗り直しをしている。

4年ほど前に、その漆職人さんを取材させていただきまして。

先代が自腹で(!)塗っていた時期が10年ほどある、と。
傷み汚れていく姿を放っておけなかったそうです。

人々の積み重ねがあるからこそ地域の分身であるのだし、
そこに文化とも呼べる人々の営みがたくさんある。
私は学術的な評価を語りたいのではなく、
そういう部分をもっと取材して、伝えていきたいんだよ。

というのが、昨日飲みながら熱く語った内容だ。

 

お色直ししてるとこ、初めて見ました。
忍者のように、石垣を歩いている…!

 

松本城天守のこと、漆のこと、なんで9月なのか、耐久性…などなどは、会った時に聞いてくれ。
もしくは拙著「城の科学〜個性豊かな天守の「超」技術」(講談社ブルーバックス)を読んでくれ。

 

松本城下町取材

常に湧水のせせらぎが聞こえる城下町。
やっぱり松本が好きだと思った1日だ。

イカした飲み屋さん多いしな。

 


水路のある城下町は数あれど、
ここまで今も潤沢に湧き出ている地域はない。
江戸では考えられん。。癒される。

 

 

金沢学シンポジウム

8/29のシンポジウムのようすが、北國新聞に。

鼠多門と鼠多門橋の復元、
ずいぶんと観光寄りに舵を切ったなあ、というのが正直な感想。

尾山神社に塗装道までつくる徹底ぶり。
広義でも狭義でも観光ルートをつくるのは上手だなあと思いますが、
これが史跡を生かした町づくりなのか、というと考えるところがあります。

それよりも、
鼠多門の存在意義や価値を伝えるような、
市民向けのリリースがなさそうなのが気になりました。
広報の問題なのか…?

尾山神社側から三十間長屋まで一望できるようになり、
鼠多門を抜けると玉泉院丸庭園が後ろに広がるようになって。
城ファンとしてはうれしいけれど、
劇的な変化とは対象的に市民の温度が低い気がしてなりません。

 

那須へ

那須へ。近代日本黎明期の開拓事業について取材。

同じ殖産興業政策でも、
先日取材した郡山とはまったく違うんだな。
そしてやはりいつの時代も、地形と地質は地域の発展に密接でおもしろい。

 

写真は青木周蔵の別邸。松ヶ崎萬長の設計。
外壁のスレートもかっこいいけど、
この部屋が時代もうかがえてとてもすてき。

 

防音力

この夏学んだこと。
フェイスシールドの防音力。

外側からマイクをあてがっても、音を拾いません。
装着すべきは、話し手なのか聞き手なのか…。

しかしこれ、すごい閉塞感!
1日中装着して、しかも汗だくで接客している人、
相当辛かろう…と思いました。

 

としまえんは練馬城

虹の多い夏だったな。

としまえん閉園。
豊島区でなく練馬区なのに「としまえん」なのは、
豊島氏の練馬城があった場所だから。
ちなみに石神井城(現在の石神井公園)も豊島氏の城。

と、都民として一応言っておこう。
あゝ落城。

私は、後楽園ゆうえんち派でした。
いつの間にか、東京ドームシティアトラクションズというハイカラなテーマパークになってしまったねえ。
ドン・チャックは今もいるのだろうか…。

後楽園ゆうえんちで僕と握手!!

 

高尾599ミュージアム/トークショーのお知らせ

高尾599ミュージアムでトークショーをさせていただきます。

テーマは「八王子の山城を歩こう」。
滝山城と八王子城を取り上げつつ、山城の魅力についてお話しします。

2020年10月18日(日)15:40~、無料・定員40名・HP予約先着制です。
詳細・お申し込みは高尾599ミュージアムさんのサイトまで →

ぜひお越しください。

 

鈴木大拙館と柳宗理デザイン研究所

金沢でお仕事。
終わってお寿司の時間まで、ダッシュで鈴木大拙館と柳宗理デザイン研究所へ。

私は、この水面が天井に反射した、メラメラしてるのがとても好き。

説明文のない展示、とてもいい。
手っ取り早く知識(というか情報)を得て満足、みたいな世の中において、
自分で見て考えて感じられて、すごくいい。

端的に伝えるために、
削ぎ落とすのではなく最初から見なかったことにする
…ような傾向を感じるんだけれど、
やっぱりそれはあまりに味気ないよね。

城下の地形を踏み締めたくて、暑いけどてくてく。
のどぐろは塩だな、どのお酒を合わせようか。
もはやそれしか考えられん。。

お疲れさまでした。