江川酒「韮山」
先週土曜日の伊豆の国市文化財講演会「韮山城をめぐる攻防」、
いろいろな先生は専門のみなさまからのお話しもうかがえ、とても楽しく貴重な1日でありました。
伊豆の国市の溝口さんや池谷さんはじめ、
お会いしたみなさま、ありがとうございました。
会場で「江川酒 韮山」なるお酒をいただきまして。
————–
戦国時代から江戸初期にかけて、江川家で醸造。
北条早雲が命名し、田舎酒の五大銘酒として徳川家康にも献上されたと伝わる。
————–
だそうです。復刻版ですが。
2019年は北条早雲没後500年祭とのことで、
ひと足先にこちらで献杯といたします。
おとなりは、対馬のにごり酒。
なんとか爆発させずに持ち帰りましたが、怖くて開けられません…。
どうしたら?
大雪の東京でしたが、
翌日AM10:00、近所の雪だるまはすでにエガちゃんでした。
もしくはおばたのお兄さん。
- お城のこと l
- 18/01/23/23:59
韮山城と駿府城
土日は静岡へ。
土曜日は、伊豆の国市文化財講演会「韮山城をめぐる攻防」。
中井均先生と斎藤慎一先生がご登壇。
500名近い大盛況。
本当に、韮山城塞群と付城群はおもしろい。また歩きたい!
竹井英文先生にもお目にかかれたし(抜き刷りいただいた♡)、
懇親会でもいろいろな方とお話ができて貴重な1日でした。
伊豆の国市のご担当のみなさま、ありがとうございました。お疲れさまでした。
日曜日は、駿府城の天守台発掘調査現場へ。
加藤理文先生の講演会&発掘調査見学会があり、
先生が事前に発掘調査現場を視察されるとのことだったので、便乗したのです。
静岡市のご担当のみなさま、ありがとうございました。
見たかったものがかすむほどの、衝撃が。
あれがあれで、あれなんだな!
そうなると、そうなって、そういうことになるんだな!
すごーい!ゾクゾクであります。
見学会で解説のあった、一般公開されている範囲だけでも十分に見応えありますよ。
駿府城の発掘調査、要注目です。
一般公開されていて、ボランテイアガイドさんが説明もしてくれますから、ぜひ行きましょう。
私も、ちゃんと書きたいです。
ああ、この感動を伝えたい!
楽しい2日間でした。
壱岐へ
濃密な対馬3日間を終え、壱岐へ立ち寄り。
生池城すばらしい。
あと、昨夜訪れたお寿司屋さんがヒットすぎました。
アテから握りまで、文句なし。
大将と女将さんのお人柄、
テキパキとした仕事ぶりもステキでした。
こちらは、対馬野生生物保護センターにお住まいのツシマヤマネコ・福馬くんです。
かわいい。
対馬へ
対馬で、うれしいご依頼をいただきまして。
古代から近代まで史跡の宝庫・対馬に、今日から2泊3日の滞在。
もはや仕事を忘れそうです。
さっそく清水山城へ!
見れば見るほどおもしろく、謎な城ですなあ!
よく兵站基地と解説されているけれど、
やっぱりここは、確実に御座所(の一部)ではないかと。
複数人の合力でつくられたことは明らか。
総石垣であることがとにかく大事で、
バラバラな技術でなんとか総石垣の城をつくり上げた、執念のようなものすら感じます。
朝鮮出兵時の秀吉の城の在り方を考える上で、とてもとてもおもしろいと思います。
倭城と同系統と思いきや、それとも違う。
対馬は対馬で独立しているのよね。
地元の詳しい方々からもいろいろお話しが聞けて、
知見が広がるとともに逆に疑問も増えました(笑)
帰ったら、またゆっくり書きます。
念願の撃方山城もご案内いただく予定!
濃厚な3日間になりそうです。たのしみだー。
仕事もちゃんと。
講演のテーマは「朝鮮出兵と清水山城」です。
地元の人に会わない清水山城、これではいつか廃れてなくなってしまう。
(というか韓国人が激増しててびっくり!昨年より9万人増ですってよ)
素晴らしい城が島の誇りとして残っていくよう、
理解を深めるきっかけにできればと思います。
船で上陸して朝鮮出兵気分を味わいたかったのですが、
欠航しがちな時期につき、おとなしく飛行機で上陸しました。
今日は、深浦水雷艇隊基地も感激しました。
境界線
AM6:00ごろ。
夜と朝の境界線。
このあと、夜が朝に変わるのを上空から見ました。
夕陽は船の上から。
ピンクとオレンジとブルーの、絶妙なグラデーションでした。
- お仕事のこと l
- 18/01/14/23:59
Shut Up and Kiss Me! Chara’s 50th Birthday Blitz
昨年から、赤坂BLITZがマイナビBLITZ赤坂に。
…とにかくダサいな(笑)!
一般的に、マイナビって仕事探しよね。
気晴らしにライブに来た就活生とか、地獄じゃなかろうか。
忘れさせておくれよ、日常を。
ライブに来る暇があるなら転職を真剣に考えろ、という我々への挑戦状なのか。
はたまた、音楽なんて夢見てないで堅実に就職しろ、というミュージシャンへの警鐘か。
このネーミングライツ、広告宣伝効果はあるのかなあ。
渋谷公会堂がC.C.Lemonホールになって以来の衝撃ですが、
あれもはっきり言って効果なかったような気がする。。
と考え込みそうになりましたが、
内部は変わらずでした。
愛するCHARAの生誕50年を記念した、BIRTHDAY LIVE!
「Shut Up and Kiss Me! Chara’s 50th Birthday Blitz」
すべてが、とてもすばらしかったー!!!
お世話になっているマイナビ出版さん、ダサいとか言ってすいません。
- 演劇・ライブ・美術館・映画・本 l
- 18/01/12/22:59
新春パーティー
お世話になっている出版社さんの新年会へ。
おかしなビジネス臭のしない純粋なパーティーをいまだに催しているとは、珍しい!懐かしい!
そして、なんだか癒される…。
殺気立っている社員さんが見当たらず、清潔感があって笑いが多くて、
ゆったりしてるけれども仕事は早くてムダなく的確。
風通しのよい、集中できる環境なんでしょうな。
社長さんのご挨拶も、地に足がついていてステキでした。
こういう会社さんと仕事したいし、
選ばれる人でありたいな、と思います。
- お仕事のこと l
- 18/01/10/23:59
「城の自由研究コンテスト」表彰式
「第16回 小学生中学生 城の自由研究コンテスト」表彰式に出席。
審査員&日本城郭協会理事なので、賞状を授与するお役目を。
受賞したみなさんが、か、かわいいぃ♡♡♡
昨年から「お城EXPO」で受賞作品が展示されています。
これは小・中学生もうれしいと思うので、お城EXPOグッジョブ!
で、クオリティの高さに来城者からは歓喜の声。
でしょ!でしょ!すごいよね!
いろんな意味で、私の小・中学時代ではありえません。。
ピュアな着眼点と感受性はどうにもなりませんが、せめて探究心を見習いたいと思います。
小和田先生からのお言葉も、私がいちばん学ぶこと多し。励むべし。
表彰式は毎年、1月最初の連休。
理事長の小和田哲男先生と新年の盃を酌み交わせる日♡
そして、加藤理文先生の教育者っぽい一面が見られる日です(笑)
城郭協会のみなさまもいつもありがとうございます。
七草がゆ
すずなとすずしろ、しかわからん。
教えてタモさん。
おいしすぎて食べ過ぎてしまい、余計に胃に負担をかけている気がするのは気のせいでしょうか。
放っておくと、増えるしね。
- 日々のできごと l
- 18/01/07/23:59
明けましておめでとうございます
ランナー越しの、江戸城の石垣がサイコーですよ
明けましておめでとうございます。
ビジネスマン皆無の殺伐としていない雰囲気と、
レース前の緊張感、お正月ならではの開放的な賑々しさ。
そして、ピリッとした早朝の寒さが心地よく。
思わず今年も来てしまったのであります。
この後、私も走りました。
…ビールの冷えた暖かい部屋まで。
今年は厳しいかと思われた我が母校、見事に4連覇!おめでとう!
幸先のよい1年のはじまりとなりました。
往路の大迫くんと一色くんの解説、よかったな。
今年の正月は、仕事から完全に離れてゆっくりお休み。
生活にメリハリをつけることを、真剣に実践。
今年もよろしくお願いします。