落語会と九戸城トークショー
3年ぶりに呼んでいただきました。
岩手県二戸市の中学生に向けた、春風亭昇太師匠の落語会&九戸城お城トーク。
すばらしいお仕事を横で体験でき、今日もとても勉強になりました。
このぺろぺろめくるやつの名前を3年前にも教えていただいたのに忘れてしまい、また聞いてしまいました。。
〈めくり〉でした。そのまんま!恥
お城柄着物コレクションの新作☺︎
ばけばけ風の着こなしを密やかに楽しむ。笑
明治時代の流行りの着方、めちゃかわいいですね。
本番前には九戸城へ。
二戸市教育委員会様に石沢館の調査現場をご案内いただきました。
いやいや、これは衝撃でおもしろすぎて!
こんなにも秀吉政権色が強いとは…!
そもそも秀吉家臣の城とは、とか、慶長3〜5年の南部家って…とか、いろんなことを考えてしまいました。
個人的には文禄・慶長の役の前後の違いがとても興味深かったです。
すごいものを解説付きで見せていただきゼイタクな時間。
あああ、楽しかった!!
羽柴秀長の上陸推定地と進軍ルート
第二次鳥取城攻めにおける、羽柴秀長の上陸推定地と丸山砦までの進軍ルートをご案内いただく。
いやあ、おもしろい!千代川の旧流路と丸山砦の重要性よ!
太閤ケ平の秀長の陣はもうすごいのだけど、そこに至るまでも真髄かも。
賀露は見える。久松山と丸山砦は見えない。
現在の5倍あった鳥取砂丘、入り組んでいた潟。
秀長が最初に目にしたのは、一面の砂丘だったかもしれません。
毎日小学生新聞の親子城めぐりツアー2日目
毎日小学生新聞の拙連載連動企画、親子城めぐりツアー2日目。
昨日の甲府城→武田氏館に続き、今日は松本城→松本城下町→高島城。
とっっても楽しかった!
ありがとうございましたー!
「歴代城主家紋の瓦が混雑してるよ」に汗だくで探してくれる小学生達がかわいくてたまらんかったのですが、
一方で翻訳アプリを駆使しパンフと照合して楽しむ欧米人にも感激。
全国的に、日本の歴史や文化や美に深く触れようとする外国人観光客が本当に増えたなと感じます。
常に晒される名前。。恥ずかしかった。笑
毎日小学生新聞の親子城めぐりツアー1日目
連載している毎日小学生新聞の企画で親子城めぐりツアー、1日目終了。
ほろ酔いで道路に寝転がりながら降ってくるような星を見てる。
こういう人が明け方車に轢かれるんですね。笑
暗闇に目が慣れると星が5倍に増えるよ!
天の川や流れ星も映せるiPhoneの精度にも感動。
「べらぼうな江戸城と江戸城下町〜香川元太郎氏のイラストで楽しむ日本の城」
香川元太郎さんイラスト原画展関連講座
猛暑の中お話を聞きに来てくださったみなさま、ありがとうございました!
江戸城はすばらしく奥深い。
話していて気づきがたくさんありました。
東京で話すことあんまりなくて、やや緊張。
知っている人にたくさん会えてうれしかったな。
香川さん原画展は8/31まで。何度でも!
香川元太郎「日本の城」イラスト原画展~全国お城巡り
https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/20250520-kagawagentaro/
千代田区立日比谷図書文化館にて
神山仁さん『城郭修復図の研究』
『城郭修復図の研究』を上梓した神山仁さんと、7?8?年ぶりにお会いできました。
いやいやいや、この本はスゴい!!おもしろい!
もっと読み込んでからお話したかったー!
と言いつつ、気づけば3時間も。
ちょいちょい気になりながらもスルーしまくってきた城絵図の小さな疑問をていねいに拾って丹念に探求して、
膨大な可能性を見事に落とし込みまとめ上げて突き出された感じ。
すごいなあ!
勉強させていただきます。
江戸と対馬と米子の絵図を勉強したい。
- お城のこと l
- 25/07/22/23:59
BS11「偉人・敗北からの教訓」
7月19日(土)20:00〜、2時間スペシャル!
BS11「偉人・敗北からの教訓」放送100回特番 信虎・信玄・勝頼 武田三代SP
勝頼パートでちょこり登場します。
伊東潤先生&中西悠理アナと新府城を歩けて楽しかったです。
新府城おもしろい城だなあ!と密かにコーフン。
https://www.bs11.jp/entertainment/sp/ijin-haiboku-kyoukun/
ぜひご覧ください。
TVerとBS11+で見逃し配信も。
村上海賊4日間
潮流ぐるぐる。
村上海賊4日間。楽しかった!
なんというか、
海賊衆を考えるとき、海賊禁止令後の村上三家の末路も興味深いな。
村上通総が鳴梁海戦で戦死する、というのがまた。。
道新観光さんのツアーでした。
ご参加のみなさま、ありがとうございましたー!
広島城へ
広島城天守は2026年3月で閉城。
私はこれで見納めかな。
8/6も近いので平和記念資料館へも行ってきました。
教師だった私の祖父は、軍国主義教育に耐えかね離職したらしい。
たぶん非国民扱いされながら、どんな思いで終戦を迎え、あの時代を生きたんだろう。
今この時代を見たらどう思うんだろう。
そんなことを考えた2025年夏でした。
そんな人の血が流れているのはちょっと誇り。
話してみたかったな。私も流されず生きたい。
じいちゃんかっこいいな!
今日は被爆伝承者にお話を伺い、心にずっしり重いものが。
歴史を知るということは、たとえばあの慰霊碑の碑文を知り、文言を覚えることではない。
だって、理不尽に命を奪われた方達が安らかに眠ることなんて未来永劫あるのだろうか、と思ってしまったから。
命はそんなに軽くない。
歴史とは文字で刻むものではなく、何を思いその先に何を見るか、で初めて成立するのだな、と。
だとしたら、戦いの歴史を伝えようとする身として、そのことは強く肝に銘じねばと思いました。
平和は言うものではなく行うもの。
香川元太郎さんのイラスト原画展
明日7/5より開催される、香川元太郎さんのイラスト原画展、内覧会へ。
90分、見入ってしまった。
潰されそうな気持ちを凌駕するすばらしい世界が、おだやかにあたたかく心に押し寄せてます。
関連講座で7月24日(木)19:00〜、
「べらぼうな江戸城と江戸城下町〜香川元太郎氏のイラストで楽しむ日本の城」と題してお話をさせていただきます。
江戸城のお題をいただきましたが、展示している香川さんのイラストを楽しめるようなお話にしたいと思います。
残席すでに少ないそうです。
ご検討中の方はお早めに、ぜひ。
香川元太郎「日本の城」イラスト原画展~全国お城巡り@日比谷
https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/20250520-kagawagentaro/
千代田区立日比谷図書文化館にて、8/31まで。