湖北センゴクセミナー2013 伏見城見学
11月3日(日)に行われた、
湖北センゴクセミナー 第5講 現地 伏見城「伏見城桃山稜との関係は」
に行ってきました。
先日の座学 → ★ に続き、講師は滋賀県立大学中井均先生です。
並べられてもなんだかわからん写真ですが。
上段左から/
桃山天満宮に展示された、伏見城石垣の石材(矢穴の幅が約16cmとかなり大きい!)
伏見城本丸(桃山陵墓の後方の山。天守台は本丸後方で、座学で解説のあった左寄りがポイント)
徳前丸と二の丸の間の空堀(堀底が駐車場に。竹薮が二の丸で土塁が残る)
下段左から/
徳前丸と出丸を繋ぐ土塁(上手に撮れなかったけれど、これスゴイ!もっと見えるようにすべきー)
大蔵丸の土塁(競技場に改造されても、土塁と曲輪のラインがしっかり残っている)
外堀(地形を改造するほどざっくり掘りおこした空堀であることを確認)
トップの写真は、御香宮神社に転用された旗立物用の石材。
座学で聞いたことを自分の目で確認できて、有意義な見学会でした。
それにしても驚いたのは、伏見城のすさまじい土木量!
信長の城の延長が秀吉の城…と単純に考えるには無理があることがいくつかあって、
この相違点も1つなのだなと思いました。
信長はしなかったのかできなかったのか…というお話を中井先生とランチ時にしたり。
増田長盛屋敷跡は四段の曲輪があって、石垣も残存。
掘ればいくらでも出てくるだろう、と中井先生。
伏見城の調査報告は来年5月を目標にされているとのこと。そちらも拝見してみたいです。