城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


<城組アワード2024>砥石伊の会さん

代表を務めます、一般社団法人城組。
城の保存・継承活動を応援するプロジェクト<城組アワード2024>にご応募くださった、
砥石・米山城の整備活動をされている、砥石伊の会(長野県上田市)さんの紹介動画が公開されています。

村上義清、武田信玄、真田昌幸・信幸・信繁、徳川家康。
争奪の舞台として知られ多くの人が訪れる人気の城が、
地域の方々に大切に守られているようすにあたたかい気持ちになりました。

ぜひご覧ください☺︎

 

砥石・米山城は、上田盆地の北にそびえる太郎山山系の東尾根先にある城。
東側には神川と対岸に上州街道、南側は鞍部を隔てて伊勢崎城、
西側は矢出沢川で分断、北側は尾根伝いに東太郎山につながります。
砥石城麓の内小屋が、真田昌幸の居住空間推定地です。

 

山麓には3つの集落(伊勢山・金剛寺・畑山)があり、
この3集落にまたがる4つの城(本城・桝形城・砥石城・米山城)が砥石・米山城と呼ばれます。
(伊勢山の「伊」を取って「砥石伊の会」)

 

私のイチ推し、枡形城からの眺望!

松尾城をはじめ、烏帽子岳西麓の真田地域をばっちり見渡せるのです!
枡形城直下には、東太郎山の山腹を通って松代道が金剛寺集落を抜けていきます。

 

姫路東高校で姫路城学

姫路城の史跡範囲内にある兵庫県立姫路東高校で、今年も1年生280名のみなさんにお話しを。

 

放課後は姫路城が見える教室で
2年生のかわいい〈姫路城女子(今年は男子も1名!)〉と楽しい城トーク☺︎

「姫路城学」1単位に、という先生方の奮闘が実りそうとのこと!
すばらしいー!
城は歴史だけでなく社会のいろいろに気づかせてくれる。

若者の人生を豊かにする小さなひとつになるといいなと思います。

 

姉小路氏城館跡へ取材に

2023年に国史跡指定された、姉小路氏城館跡(古川城・小島城・野口城・小鷹利城・向小島城)。

いろいろすばらしすぎて、拙連載でライトに書くのが逆に難しそう。笑

地域支配のあり方と情勢の変化に伴う城の変遷が視覚的にわかり、かつ学術的な裏付けが丁寧にされていて。
地域的な共通項もありながら各々の個性も見出せて、なんだか地域が立体的に見えた気がしました。

飛騨市教育委員会、飛騨市のみなさま、2日間の取材ご対応ありがとうございました☺︎

ああ楽しかったー!感無量!

 

 
 
 
 

 

 

連載連動イベント「江戸城さんぽ」

JCBカード会員様サービス「J-Basket」の拙連載リアルイベント。
江戸城をご案内、午前/午後の2回戦。

川の如く波打ち荒れ狂う内堀、裏返る傘、折れる枝、さすがにいない外国人観光客。
こんな天候でもお越しくださりうれしかったです☺︎

靴下の吸水率100%、私の充実度150%!

悪天候のなかありがとうございました☺︎
悪天候でも江戸城はすばらしかった!

すごい倍率だったみたいで。
こんなに知名度も上がり訪れる方が増えて、江戸城も喜んでいるおりますことでしょう!
抽選漏れた方、ぜひまたの機会に〜

 

小田原攻め

静岡スタート、秀吉軍の小田原攻めをダイジェストで辿るような5日間でした。
ミナカ小田原のホテル、地形がよくわかってとてもよい◎

 

チャシめぐり2025

しあわせすぎた🤍
4泊5日、第二次北海道チャシ踏査の旅。

中井均先生、加藤理文先生、ニッポン城めぐり坂本さん、山城ガールむつみさんと。
5人でワイワイ、道中もずっと楽しかったあ。
いやあ、しかしチャシ奥深し⤴︎⤴︎ 実におもしろい!!!
勉強しよ。
⁡⁡
ーーーーーー
1日目
・館山チャシ
・ポンチャシ

2日目
・シベチャリチャシ
・ホイナシリチャシ
・メナチャシ
・ルイオビラチャシ
・瑞穂 1 チャシ/2 チャシ
・ユオイチャシ
・ポンカンカンチャシ
・シラッセチャシ

3日目
・エサントンニチャシ
・ピロレトフチャシ
・ビスンチャシ
・隆農チャシ
・東雲チャシ
・ニサナイチャシ
・オソウシチャシ
・チチャップチャシ

4日目
・沙流川歴史館
・モアシパケチャシ
・エサンピラチャシ
・義経神社
・フレドイヒのチャシ
・桜丘チャシ

5日目
・ピポクチャシ
ーーーーーー

 

 

⚪︎集合写真より3枚
堀のポーズin隆農チャシ
シャクシャインのポーズinシベチャリチャシ
ヒグマ(と使い方のわからない熊避けスプレー)のポーズin桜丘チャシ

 



⚪︎チャシより3枚
ホイナシリチャシ
メナチャシ
隆農チャシ

 



⚪︎蝦夷の動物3枚
りすさん
しかさん
おうまさん

 

城組<久米城見学会&交流会/城組3周年記念パーティー>

城組のイベント<久米城見学会&交流会/城組3周年記念パーティー>。

未来へつなぐ久米城跡保存会を訪ねて、久米城へ。
夢のような1日でした。

保存会の岩間さん&石井さんにご案内いただき、久米城を堪能。
そのあとは、公民館で交流会。

大きな感動やご縁への喜びと感謝の気持ちを、参加者のみなさんとシェアできて幸せでした。
来られなかった城組会員のみなさま、追って城組サイトなどでレポしますね。

・幟まで立ててくれるおもてなしの心
・釘まで白く塗る細やかな気配り
・さほど朽ちてないのに新しい柱スタンバイ
・おのずと必見ポイントがわかる動線を考えた整備
…etc.キリがない。

すばらしい城がすばらしい整備で最高に輝いていて。
思いを共有しながらみなさんのご意見も聞けて。
感無量でした。

 

  
  
  
  

 

八丈島

品川ナンバーとピーポくんに東京を感じつつ、
八丈島は宇喜多秀家より圧倒的に近藤富蔵な島であった。
そして、人間魚雷回天の格納壕は想像を絶していてつらかった。。

 



やたら源為朝ゆかりの地あり、奥山さんの墓も多し。
城山には登れず。明日葉のポテンシャル高し。島寿司おいしい。焼酎うまし。

 

城組3周年

4月6日(城の日)、一般社団法人城組は設立3周年を迎えました。
ご賛同やご支援をくださっているみなさま、いつもありがとうございます!

3周年を記念して、八丈島へ1泊2日の歴史探訪ツアーへ行ってきました。
中学生ぶりの八丈島。こんなにおもしろい歴史のある居心地のよい島とは…!

写真は明日葉ビールで乾杯しているところです。

4年目もよろしくお願いいたします。

 

香川元太郎さんお別れの会

昨日は香川元太郎さんお別れの会でした。

今日こそはついに現実を突きつけられるのだと覚悟して会場へ向かったのだけど、
やっぱりふわっとして現実味はなく。
まだそこにいるみたい。

その感覚がみなさん同じなのだと共有できたのがありがたく、
これでいいのだと思えて少し心が落ち着きました。

無理に区切りをつけず、今日も明日も変わらず為すべきことを為す。
ご縁を大切に、ただ毎日をしっかり生きようと思います。

会場に流れていた香川さんの笑顔がどれもステキで。
こうありたいと尊敬するところがたくさんある方でした。
今はただただ、さみしいです。