城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


松江城へ取材に

IMG_2429

天守の本を書いておりまして。

松江城へ取材に行ってきました。
日帰りで、、、米子城に寄りたかったー。
ああ、とてもとても、よい取材をさせていただきました。
ありがとうございます。

もっとがんばれわたし。

「おいっ、鬼太郎!」と条件反射で言ってしまう。
…あまりの似ていなさに自分にドン引きしました。

 

img003

東京のみなさんに朗報!
「江戸始図」が東京にやってきますよ。
松江城雛形、真田軍扇も展示予定だそう。

そしてそして。
来年以降、松江城天守内は展示を大幅変更とのことです。
たぶん展示を撤去して天守内がぐーんと見やすくなると思われます。

 

熊本城へ

IMG_2404

36℃超え、灼熱の熊本城へ。
公益財団法人日本城郭協会の視察として、
理事の加藤理文先生と顧問の中井均先生ほか諸先生方と、
熊本城調査研究センターのみなさまの解説のもと6時間みっちり歩いてきました。

現状については加藤先生が城郭協会ニュースに寄稿とのことですので、
城郭協会会員のみなさま、おたのしみに。

城内の写真は公開できず、私は記事を書く予定はないので
ご興味ある方は直接どーぞ。

11ヶ月ぶりに訪れた個人的な感想をしっかり書こうと思いましたが、
ちと立て込んでいるので気がむいたら(笑)。

とにかくとても勉強になりました。
充実の2日間、楽しい時間もたくさん。ありがとうございました。
がんばってます、熊本!

 

ブックファースト新宿店でトークイベント

イベントポスター(萩原さちこ氏トークイベント)

2017年8月27日(日)13:00〜、ブックファースト新宿店さんでトークショーがあります。
拙著「日本100名城めぐりの旅」のお話。サイン本付きだそうです。

お申し込みと詳細は、上のチラシをクリック。

ぜひお越しくださいませ。

 

徳川美術館「天下人の城-信長・秀吉・家康-」

222

徳川美術館で開催している、話題の特別展「天下人の城-信長・秀吉・家康-」に行ってきました。

イラストレーターの香川元太郎さん、富永商太さんがいらっしゃるとのことで、私もお声がけいただきまして。
あまりお話できなかったのが残念ですが、お会いできてうれしかったです。
そして、徳川美術館の原史彦先生が解説をしてくださるという、私にとっては贅沢な時間。
お目にかかれた上に、私のことを知ってくださっていて、とても幸せでした。

「天下人の城」特別展は応援団ブログという公式ブログがあり、
有志の方々による220点の展示紹介文がまとめられているそうです →
展示詳細についてはこちらをチェックするのがよいと思いますし(私もこれから拝読します)
今日解説いただいた内容についてはブログ掲載のための取材が入っていましたので、
私は割愛して、簡単に感想を。。

 

わかりやすさとバランスのよさが考え抜かれた展示だなあと思いました。
…と、なんか偉そうなコメントですが、
刀、出土品、書状、甲冑など、さまざまな観点から楽しめるよう展示が揃えられ、
それぞれ、興味のある切り口から天下人の城とその時代の変化を追える構成と感じました。

展示数や解説の文字数が多かったり表現が難しいと、ちょっとツラくて集中力が続かない。
かといって、少なすぎたり偏りがあると物足りない。
バリエーションを多岐に広げつつもバランスが微妙で、それぞれがほどよいところで着地しているように思いました。
うん、こうしていただけると頭に入りやすく、なんというか心地よい。
原先生、細やかな気配りの中で、ご苦労されつつ集められたのだと思います。
中学生らしき男子2人が城絵図を食い入るように見ていたし、
ご来場の方がゆっくりじっくり見ているのが印象的でした。

そんなわけなので、ひとつのジャンルに的を絞っても、満足できるのではないでしょうか。
(たとえば城絵図だけに着目する、とか、富永さんのイラストを中心に見る、とかね)
私の場合は書籍だけれど、不特定多数を想定した構成って難しいのよね…。勉強になります!

 

個人的には、安土城の搦手で発掘された金箔瓦に興奮でした(展示NO.81)。
使用されずに地中に埋まっていたと考えられるようで。
風化していないと、これほどまでに輝きがそのまま持続するのかあ!と感動。
金箔瓦を説明するために隣に展示してある、復元されたものと遜色ない!
几帳面な信長らしい、細やかで繊細な金箔の塗り方も○。
もう、戻って3度見してしまいました。

 

そして、いちばん楽しみにしていた「江戸始図」!
こんなに早く本物が見られるとは…!
しかも、時代特定に携われてた原先生に直接お話を伺えるとは…!
私はなんて贅沢者なのだろうと、それだけで今日は生きていてよかったと思えました。

できれば原先生に質問タイムを…という小さな野望が叶いました。
(先生、お時間のない中、本当にご丁寧にご説明くださり本当にありがとうございました!)

こちらも応援団ブログのほうに掲載予定とのことなのと、
原先生に許可を得ておらず、内容確認もしていないのでブログとはいえ書くべきではないのかと思いますが、
あくまで私の解釈で勝手に、という前提で要点を簡単に。

 

お伺いしたのは、2点。
まず、「江戸初図」の時代が慶長12~14年頃のものと推定された決め手。
これについては、大名屋敷の配列と記事等で読んでいたのですが、なるほど納得。
慶長12年以前に転封になった名があるなど釈然としない部分があるものの、
そのほかの記載や、大坂の陣以後には使用されなくなる羽柴姓の複数記載などから時代推定されたとのこと。
なんにせよ、実物は書き入れられた文字が明瞭で感激でした。

もう1点は、かなり引っかかっていた「慶長江戸絵図」との違いについて。
「江戸始図」はこれまで最古の姿が描かれたとされていた「慶長江戸絵図」と同時期と推定されたわけですが、
「慶長江戸絵図」と決定的に違うのは、二の丸の石垣が完成していること。
釈然としないものの、一般的には二の丸の石垣は慶長19年の完成が一般的で、拙著でも慶長19年としています。
この石垣の慶長19年説について、先生方のなかで議論はあったのか、ということを聞いてみたかったのです。

「江戸始図」は慶長19年の完成を否定・覆すものではなく、そうした指摘や議論もあったとのこと。
ただし、二の丸の石垣は土塁と石垣が混在するものであったため、
築造開始期、築造期、完成期と細かに分類していった場合、まったく否定できるものではない、とのこと。…なるほど。
しかしながら、描かれた石垣の完成度などから
「江戸始図」と「慶長江戸絵図」には多少の時期差はあるのだろう、とのことでした。

「慶長江戸絵図」のほうが古いということになりますね。
…数ヶ月なのか?数年なのか?これ大きいよー。気になるよー!
この時期の江戸城築城の経緯は、拙著を書きながらも釈然とせず悶々としていた部分でもあります。
これまで認識されていなかった“大きな築城段階”が存在する可能性も生じるわけですよねえ。

「江戸始図」の石垣のラインがかなりしっかりと描かれているのが気になるといえばなりましたが、
先生がおっしゃる通り、段階を経ているのは自然なことですし、ね。
もちろん、慶長19年説が絶対に正しいことでもないわけで。
ただ、慶長12~14年頃にこの範囲まで石垣築造に着手していたとしたら、
(私の中での)いろんなことが覆るなあ…。

大半が私の勉強不足を要因とする逆ギレに近い感情ですが、
歴史のおもしろいところであり醍醐味とは感じつつ、
「あー、わからん!さっさと答えを教えてくれよー」と思うときが少なからずあります(笑)。
とにかく、、、ホントに謎で目が離せない罪なヤツだぜ、江戸城。

 

ただ、原先生が改めておっしゃっていたのは、
今回の「江戸始図」の研究及び発表でもっとも重要かつ画期的なことは、
“いつの時代に描かれたか”ではなく、“慶長期の江戸城の構造が明らかになった”こと。
これはたしかに、そのように思います。

絵図が慶長12~14年の姿を描いたものではなかったとしても、
慶長期の本丸をここまではっきり描かれている史料はこれまでなかったわけですし、
「慶長江戸絵図」では不鮮明で読み解けなかった慶長期の石垣のラインと天守の形式が明確になったのですから。
(…と同時に、かなりの改変があったこと、その改変の詳細がまた気になりますが…ブツブツ)

しかし、新聞各紙では「最古級の絵図が発見された!」という趣旨の記事が大々的に報道されていたように思います。
(城にさほど興味のない人からも「最古(級)の絵図が見つかったんだってね」と言われましたし…
図録代わりだというムックも、思いっきり「発見!」ってタイトルになってますよ。。これでは誤解してしまいます)
当初の発表・見解から多少の方向転換があったのか、
新聞報道が別の論点を勝手に盛り上げたのかはわかりませんけれども、、、本質が伝わっていくといいですね。

 

間違いなく言えるのは、(どの城も)まだまだ謎だらけということと、
やっぱりね、見て、聞いて、考えることが城の醍醐味だな、ということです。
城ファンは研究者ではないのだから、自説を保守したり立証する必要もない。
無論、知識を競うものではない。
知識は深みを与えてくれるものだけれど、振りかざすものではない。
そして、城へ行く目的は、答えを確認しに行くことじゃない。

いろんな専門家の先生がいて、いろいろな見解がある。
それって、すごくおもしろくて、夢があることだと思うのです。
そのふわっとした世界を、ある種の興味本位で覗き楽しめるのが城ファンの特権。
で、実際に城を歩いて、勝手に自分なりにあれこれ考えたり感じたりできる。
私自身はそういう楽しみを謳歌していきたいし、
そういう楽しみ方を共有していきたいと思います。

 

IMG_2310

「江戸始図」で明らかになった江戸城の構造、「江戸始図」の意味と価値については、
おなじみ千田嘉博先生がありがたいことに新書を執筆してくださっています。
活字を読むのに慣れていない方は躊躇するかもしれませんが、
千田先生の文章は、あの軽妙なトークのように、すぅっと頭に入ってきますよ。オススメ。
(オビに書かれた、五連続桝形をつくった理由はピンときませんですけども…)

 

IMG_2309

コンパクトにまとめられた「鑑賞のしおり」と、
図録を兼ねているという、歴史REAL「天下人の城」をいただきました。
ムックが図録を兼ねる、これっておもしろい手法ですね。
出版に携わるものとしては、どうなんだろうと思いつつ興味深い…今度、編集部の方に聞いてみよう。
ただ、ざっと拝見したところ、これは図録ではないよ(笑)
今回の特別展の真髄とおもしろさは、違うところにあると思う。
図録と想定してつくったのだとしたら、編集した人と書いた人、特別展の意図と構成を理解していないと思います。

 

 

IMG_2308

香川さんと富永さんからいただきましたよ(自慢)!
…私、手ぶらでごめんなさい。でもお渡しできるものなど私にはない…。

 

20228020_753454238192227_1271104216_o

原先生の解説を独占で聞きつつ「江戸始図」に見入る、至福タイムの私。
聞いてないように見える失礼な感じの写真ですね。。
あ、撮影は禁止ですよ。取材用の写真をいただきました。

 

以上、5日ぶりに自宅に戻り、所用を済ませ、お風呂に浸かり、酒を煽りながらのぐだぐだブログでした。
小さな疑問の数々を、払拭できない自分が悔しい。勉強したい。

そして、ブログを書き終えようという今、原先生からご丁寧なメールが届きました。。。
お礼より先に、ブログを書いているダメな私をお許しください。

 

彦根城の天守

IMG_2255

天守の本を書こうかと、もぞもぞ動いています。

建築も、ちょっとわかると楽しい。
なんとか頑丈に美しくつくろうという
人間の生々しい試行錯誤が見えてきて、愛おしくもなる。

国宝5天守もこんなに違うのかと驚きます。

 

IMG_2247

ところで!
彦根城表門脇の登り石垣が
見えるようになっていて感激しました。

 

とよた真帆さんと

IMG_21852

昨日のおまけ。
とよた真帆さん。

江戸城のお話をしたので拙著を差し上げたら(悩んだ末に思い切って…!)、
「一緒に撮りましょうよ!」と言ってくださいました。

こんなに美人に生まれたら、私ならば調子に乗ってイヤな女になると思いますが、、、。
気さくでナチュラルで、品のあるステキな方でした。
私も、せめて品がほしいです。

石にお詳しく、とてもアートな方なのですよね。
江戸城の石材や刻印のお話もたくさん聞いてくださいました。

羽場裕一さんも、早速ペラペラとめくってくださり、うれしかったです。
高遠のご出身ということもあり、時代劇もたくさん出演されていらっしゃるので、歴史もお詳しいんですよね。
楽屋で、撮影の合間に城へ行ったお話などしてくださり、とっても楽しかったです。
父ー(ぽっかぽか)!

NHK「趣味どきっ」最終回に出ます

IMG_21821

NHK「趣味どきっ」、
ご覧いただいた方、ありがとうございました。
松本城の回、かなりの高視聴率だったそうで!
城人気の高さにカンパイ♡

で、急遽、最終回の特別編に再登場することになりました。

7月31日(月)Eテレ 21:30〜21:55、ONAIRですよ。
再放送は8月7日(月)11:30〜11:55 です。

俳優の羽場裕一さん、とよた真帆さんとまたお会いできました。
坂道の会の講師、井手のり子さんにも。

視聴率がよいと、お城番組が増えます。
観てね。

 

こうやって小さな結果を積み重ねて、
少しずつ道をつくり可能性を増やしていくことが、
役目のひとつだと勝手に思っている。
いろんな人から、いろんな角度から、いろんな意味で高品質なものを見聞きできるようになる。
どんな仕事も、結果と引き換えに可能性がもらえます。

 

江戸城

IMG_2176

3.5時間、雨中の江戸城解説でした。
晴れ女パワーは昨日使い果たしてしまったようです。
総勢53名さま。
ありがとうございました。

写真は先日、父の書棚から発掘した大型本。
1994年朝日新聞社発行、15,000円。
「おもしろそうだと思って買ったけど一度も開いてないなあ。興味あるならあげるよ」ですと。
…だいぶ前から、けっこう興味ありました。

Amazonで調べたら、古本25,000円。
23年前の東京もわかって、楽しいです。

 

八王子城へ

DSC_2641

ここ数年、連続講座をさせていただいている砂町文化センターさん。
今期講座最終日の今日は、八王子城の現地見学でした。

自称晴れ女として有終の美を飾り、講師の面目を保ちました。
今日も1.5→4.5時間の延長戦。
健脚&アクティブな受講生のみなさんでうれしかったです。

 

八王子城の築城経緯の解明は、北条氏を知る上でものすごく重要だと思う。
解明に整備に、尽力を熱望する城のひとつです。
「関東屈指の規模を誇る山城だからすごい」とか、
「小田原攻めの殲滅戦となった歴史的舞台だからすごい」とか、そういう次元の話ではない。

天正3年以降、とくに天正10年の動乱をどう捉えていたのか、どうしたかったのか。
北条氏の思考やあり方、小さな疑問のあれこれを紐解くヒントが、この城には眠っているように思う。
もちろん、天正10〜15年頃の北条氏の築城技術も。

八王子城、実はかなり久しぶりに行ったのですが、
私自身、いろいろ調べてみたい仮題がたくさん浮かんできて、とても楽しかったです。
(つまりまだまだ勉強中で、講師としては未熟で申し訳ないですが、、、。)

 

IMG_2173

ところで、高尾駅で配布していた「北条ゆかりの城ハンドブック」、ラインナップがマニアック。
写真も載っていたので、確実に現地に行っておるぞ。
これつくった高尾駅の方(駅員さん?)、なかなかの城好きだな(笑)!

JRで行けるオリジナルの城マップ、愛とご当地感があっていいな。
よく見ると、細かなところに配慮があって。
こういうの、好きです。

そして、19:00から平山優先生が八王子でご講演をされるという奇跡…!
聴講して帰りました。

安土文芸の郷歴史講座「安土城から熊本城へ〜織豊系城郭の軌跡」

DSC_2557

公益財団法人安土町文芸の郷振興事業団さま主催、
安土文芸の郷歴史講座「安土城から熊本城へ〜織豊系城郭の軌跡」。
講演と、ディスカッションをさせていただきました。

奈良大学教授で城郭考古学者の千田嘉博先生、
熊本城調査研究センター文化財保護主幹の鶴嶋俊彦さんと。

このテーマに、このおふたり。
私ごときが紛れてよいものか、とドキドキしましたが。。

 

DSC_2559

しまいには千田先生にこんなことをさせるほど楽しかったです。
タイトル「ロミオとジュリエット」。

 

DSC_2555

こちらはタイトル「貴族の挨拶」。
千田先生は、なにをしても絵になるな(笑)

 

おふたりとも、昨年末のお城EXPO2016以来でした。
鶴嶋さんは本当に本当に大変な毎日なのですが、
そんなようすは見せず、粛々と、しかし熱く真摯に熊本城を愛しながら取り組まれておられます。
なんというかほっこりする方で、好きなのです。
千田先生は、今日も楽しくお詳しく、少年のようにおちゃめでお気遣いが完璧で。
壇上ではそれはもうさりげなく、常にフォローしてくださるので安心です。
東京でご講演なさるときは私は地方出張だったりと
なかなかお会いすることができないので、お話もできてとてもうれしかったです。

お気遣いに助けられ、今日もよい経験をさせていただきました。
ありがとうございました。

近々また行こう、熊本城!
そして伝えなければ、と思うのであります。
先生方との楽屋でのお話、会場の反応などを見ていると、
まだまだ、伝えるべきことが伝わっていないのだなと感じました。
もっともっと、努力せねば。そして、勉強せねば。

 

IMG_4411 IMG_4450 IMG_2156

仕事はちゃんとしました。