瀬戸内海放送「報・動・力」ロケ③
津山城の後は、備中松山城へ。
雲海に浮かぶ城として今人気急上昇中の備中松山城。
著書で必ず取り上げてしまうほど大好きな城でもありますが、
今日は観光客増加に対する取り組みなどを紹介させていただきました。
まず、城下の魚介・海鮮料理店「魚富」さんが開発した「雲海鍋」。
詳しくは瀬戸内海放送「報・道・力」をご覧くださいね。
おそらくそこまで詳しくオンエアされないと思うので、私なりの感想とご紹介を。
雲海ブームに乗っかって盛り上げよう、経済効果を高めよう、とか
安直なチャラい発想のものでなくて、
地域活性化や観光振興に、料理人としての立場でなにか貢献できないか、
地域の人々や子供達に、備中松山城や高梁の素晴らしさを伝えられないか、と考案されたそうです。
それを証拠に、ちゃんとおいしかったです。とてもおいしかった。
見た目のインパクトだけでなく、思いのこもったお料理。
地元名産の食材を使い、野菜や海鮮、鶏肉などたっぷり入っています。
豆乳スープに浮かぶのは…卵白!
豆乳スープは濁らないよう薄味にしてあるので、お好みで柚胡椒や薬味で調味していただきます。
(薄味派の私はこのままでもイケた…魚のお出汁が効いてます)
ポン酢を入れると、また味が変化しておいしかったですよー。
季節によって、具材は変わるそうです。
秋は紅葉型の人参とか生麩とか…よさそうですね。
名物になりそうな予感。
説明される大将に、誇りと愛と心意気を感じましたよ。
観光客がここまで知ることはなくても、
ブームの中で本質がなかなか伝わらないことがあっても、
つくり手にとってはここはとても大切なことなんだな、私も見習いたいな、と
考えていました…たいしたコメントもしないまま(笑)
ちゃんと思いがある、これ大事ですね。
私は高梁市と備中松山城が好きなのですが、
こういうおもてなしの心とか、地元を愛する心とかがやっぱり身を纏う空気に出るのだと思う。
城ファンとしては、もちろんいい遺構とかほかにない城の姿に興奮したりもするけれど、
私も含め、観光客は遺構を評価しに来るのではなく、
そこで過ごす時間を楽しみにくるわけですから。
意識していなくても、そういう空気がつくられているかないかが満足度を左右すると思う。
地元の人に愛されている、理解されているかが大事。
城はずっと、そうやって守られて地域と共存してきたのだから。
備中松山城でも、教育委員会、観光協会の方が来てくださり暑い中長時間お付き合いいただきました。
教育委員会さんには執筆にあたってもご案内いただいたり資料をいただいたりとお世話になっています。
ありがとうございます。
今日も、おもしろそうな資料までご用意してくださってました。
高梁市では、城見橋公園駐車場に立派なトイレを建設したとのこと。
(ここから登城口のふいご峠まではシャトルバスに乗り換えてへ向かいます)
実際に訪れてみてビックリ!城のトイレとは思えぬデザイナーズトイレ。
(ロケ中につき、まともに写真撮ってなくてスイマセン)
女性用トイレには、着替える時に足が汚れないよう折りたたみのシートまでありました。
細やかな配慮がうれしい。
山城では、ご年配の方や女性はとくにトイレの心配が大きいと思うので、
これは訪れる人にとってはとても大きな安心感だと思います。
飲みものなども売っているので、バスを待っている間にここで買えば安心です。
大手門の脇もこれから整備に入るとのことで、
より来城者の安全と快適な見学が叶いそうです。ありがたし。
3月のダイヤ改正で、サンライズ出雲が備中高梁に停車することになりました。
7:14着で、それに併せた雲海タクシーに乗れば、
雲海が見られる時間内に展望台まで連れていってくれます。
この秋〜冬は大ヒットかも。もちろん雲海鍋もね。
いちばんうれしかったのは、二重櫓(国重文)の鍵を開けさせてもらったこと!
たぶん「落とし」という名称の様式だと思うんですが、
引き戸の下部に上下に稼働する棒状の木片が取り付けられていて、
戸を閉じると木片が敷居に挟まって戸が固定されます。
構造としてはシンプルなのだけど、開けるのが難しい!
外から開けるときは、L字状の鉄製の鍵を戸の穴から差し入れて、
この木片を上に持ち上げるんです。
結局、全然できなかった、、、。むずかしー。
普段は非公開の二重櫓、番組で公開されますよー。
備中松山城の二重櫓は天守のすぐ北側にあるのですが、
いざというとき逃げられるよう、南側にも出入口があります。
そして、西側には狭間も切られてます。
内部には修復の際の木材や、修復前の写真、発掘された遺物などの展示も。
古い木材がそのまま残っているし、コーフン。。
ときどき特別公開されてますので、ご興味のある方がチェックを。
KSB瀬戸内海放送「報・動・力」。
5/16(土)0:45 ON AIR。
前日の「スーパーJチャンネル」でも一部放送されるそうです。
トップの写真は、備中松山城でいちばん好きなスポット。
瀬戸内海放送「報・動・力」ロケ②
ロケ2日目は、津山城と備中松山城!
瀬戸内海放送の多賀公人さんと一緒にまわりました。
多賀さんは、気さくでおもしろくて、ジェントルだったなあー。
プロデューサーさんかと思ったら、
制作のチーフもこなされつつ、もともとはアナウンサーさんで
夕方のニュースでキャスターをされている夕方の“顔”。
行く先々で「毎日見てるよー」とみなさんに声をかけられる有名人でした。
視点・観点が幅広くて、それを魅力的にパッケージ化できて、いちいち勉強になりました。
大学の大先輩だそうで…光栄デス。
太鼓櫓の石垣の前でもパチリ。宝塚ポーズでね。
ご著書もいただきました。なんてマルチなんだー!
ゴルフの中継もされているそうで、
なんと、石川遼くんを「ハニカミ王子」と命名したのは多賀さんなんですって!
流行語大賞の授賞式には遼くんが呼ばれたので多賀さんは出席されていない、とか
ハニカミ王子命名の裏話も聞けました。
津山城、3度目の登城でしたが知らないことだらけでした。
しかし、見事な石垣に囲まれるだけでテンション上がる!
(…といいつつロケ中につき写真がなくてすいません)
やっぱりいい城だなあ!
教育委員会の方、観光振興課の方も朝から来てくださいました。
もっとお話したかったのですが…残念。
津山城って津山市民に愛されていて、訪れるほうもあったかい気持ちになります。
以前歴史読本の連載で書いたことがあるのだけれど、
備中櫓の復元は全国的にとても意義のある例だと思う。
備中櫓はおもしろいつくりをしていて、櫓なのに御殿のよう。
畳敷きだし、茶室や御座所もあって、実際に御殿のように藩主が過ごしていたようです。
復元はニセモノ、ニセモノはNG!…と城ファンが思っていると解釈されがちな気がするけれど、
少なくとも私はそうは思わないなあ。
意義あるものを、地元の人が理解した上で、忠実と復元できればよいと思う。
備中櫓は構造や用途からみても特別な存在で、市民の方の熱意で復元が実現したそうです。
かつて60棟以上も建ち並んでいたという城の全容を想像する視覚的なヒントになるし、
なにより城下から見えることで津山のシンボルになっていることに意義があるのではないでしょうか。
今日はこだわりの工法や復元に際する史料など、忠実な復元に際するお話も聞けました。
津山城の絶景スポットである藤棚も、長局の廊下の幅に沿っているんです(写真左)。
長局から備中櫓はつながっていて、これも示しありました(写真中)。
これは知らなかったー!
本丸御殿との境の花壇はここにあった石垣の再現で(見えなくなってしまうため高さは低くしてある)、
本丸御殿はラインに沿ってつつじが植えられていました(写真右)。
こういうの、城ファンとしては想像を楽しめるし、
そうでないライトな方は単純に美観を楽しめていいですね。
それにしても、津山城天守台からの景色はサイコーです。
周囲を山に囲まれた盆地。
吉井川の幅なんかは変わっていないそうです。
で、見下ろすと町割りがそのまま残っていて、往時の光景が目に浮かびやすい城だなと感慨深くなりました。
もう少し土地勘があったら…ちと知識不足。
たくさんおみやげをいただきました。
わーい、わーい、うれしい。勉強しようっとー。
2月に刊行された「学芸員が作った津山城の本」、チェックしていたのでとてもうれしいです。
まだぱらっとしか拝見できていないのですが、
さすが学芸員さんがつくられただけあって、かなり充実でわかりやすい内容のようです。
DVD2本も、欲しかったけど売っていなかったモノ。
こういうDVDを制作されていることに拍手。
子供やライトな城ファンの目に触れれば、もっと城のよさや大切さが伝わると思う。
それから、江戸一目図屏風のミニチュアレプリカと解説本!!
すっごいうれしいーー!!
江戸一目図屏風、好きなんです。
津山郷土博物館で20分くらい眺めていたことがあるほど(笑)
鍬形蕙斎という津山藩の御抱え絵師が描いた江戸の景観図で、
江戸の名所が描き込まれている江戸景観図の傑作なんですよ。
Tさま、Aさま、ありがとうございます。
拙書もお持ちくださっていてうれしかったです。
KSB瀬戸内海放送「報・動・力」。
5/16(土)0:45 ON AIR。
前日の「スーパーJチャンネル」でも一部放送されるそうです。
瀬戸内海放送「報・動・力」ロケ①
岡山出身の水道橋博士さんと、香川・岡山の城をめぐるロケ。
なんと!博士さんのデビュー作は「風雲たけし城」だそう。
私が小学生の時いちばん好きだった城じゃないか(笑)!
ジブラルタル海峡が好きでした。
そして、ストロング金剛を思い出しました。。子供の頃、本気で怖かった、、、。
それはさておき。
博士さん、口には一切しないながらも相手やまわりを推し量れ、
何よりご自身の価値観で物事を判断し、ご自身の言葉で表現できる素晴らしい方でした。
私はタレント思考はないので表面上の出来栄えとかは個人的にはギャラ以上ならどーでもいいのだが、
いろんな方と少しずつですがお話しできたのが、今日は本当にうれしかった。
世の中はつながりでできていて、私はそれに恵まれている。
プロとしてやっていくには経験も勉強も甘すぎることも毎度ながら痛感。
今日もとてもとてもとても勉強になりました。
今日は高松城、丸亀城、備中高松城、岡山城と4城の弾丸ロケ。
城にまつわる方々や地域の取り組みを、ほんの少しずつですが紹介しました。
城好きでも歴史好きでもない博士さんが、備中高松城がよかったとおっしゃっていたのがうれしかったな。
「何も残ってない城なんておもしろくない」ではなく、
見えない遺構の大切さ、地域の方々が地元の宝をいろんな思いで守り、
地域の人々や子供達へ語り継いでいる。
そういうところに目を向け価値を見出せる方なのだなあと思いました。
そして、うれしかったので調子に乗っていろいろ一方的にお話してしまいました。
…うるさかったと思います(笑)
城は地域のシンボル。それを伝えたい。
KSB瀬戸内海放送「報・動・力」。
5/16(土)0:45 ON AIR。
前日の「スーパーJチャンネル」でも一部放送されるみたいです。
2代目丸亀市専属住みます芸人の「丸亀じゃんご」のおふたり。
吉本興業では“笑いの力で地域を活性化しよう”と
「あなたの街に住みますプロジェクト」というのに取り組んでいて、
その丸亀市の担当芸人さんです。
左は、瀬戸内海放送のアナウンサー兼プロデューサーの多賀公人さん
(放送圏内で知らない人はいない超有名人!)。
丸亀じゃんごさん、おもしろかった!
生で芸人さんのネタが(しかも城で)見られてうれしかったひととき。
このほか、丸亀市教育委員会の方(個人的にはあと2時間くらいお話したかった)、
備中高松城址保興会のみなさんとも(こちらももっとお話聞きたかった…というかいつか書きたい)。
岡山城も行きましたよー。
快晴、城日和!
昼は丸亀の石川うどんさんで天ぷらぶっかけ、
夜は津山で美作牛をいただきました。
スタッフさんとお話できて、楽しく思い出深い夜。
江戸エコ行楽重ランチ+江戸城ガイドツアー
お友達を誘って、江戸エコ行楽重ランチ+江戸城ガイドツアーをしました。
楽しかったー!
こういう企画はたまにやりたいかも。
城に興味を持ってくれる人がたくさんいてうれしいし、増えたらもっとうれしい。
みんなとゆっくりお話しできなかったのが残念だけど、久々に会えた人ばかりでうれしかったな。
来てくれたみんな、ありがとう!
FBを見ていたらみんなが興奮気味にたくさん写真と感想を載せてくれていて、さらにうれしかったな。
江戸中後期の料理書をもとに再現された江戸エコ行楽重、
添えられた冊子に出典もありなかなか興味深し。
菊御紋入りのお箸はおみやげにもらえます。
与の重、2,200円。これだけ手が込んでいてこのお値段は安い。
お友達が撮ってくれた写真ー。
HELLO家康観光のバスに遭遇。
ナンバーが8888!八朔か?
家康ゆかりの地限定の観光バスかと思いきや、調べたら大阪のいたってフツーの観光バス会社でした。
夜の部に参加できなかったのがちょいと心残り。
ANA LOUNGEでひとりおつかれビールして、最終便で高松へ。
さすがうどん県、のれんの下から荷物が出てきました。
中刷りに初登場しました
さちこ、電車の中吊りに登場しました(こんな扱いとは知らずビックリ)。
壇蜜さんと並び光栄です。
グラビアじゃないよ。スキャンダルでもない。
顔写真が出ているわけじゃないから誰も私だと気づくわけはないんだけど…
電車に乗ってるのが恥ずかしいー(笑)
週刊新潮さんで城をこんなふうに扱ってもらえる日が来るとは…うれしい限りです。
2015年5月7・14日号(2015/04/28発売)
新潮社
世界最大級の城が目の前に!「江戸城」めぐり完全ガイド
加藤先生と江戸城歩き
雑誌の企画で、城郭研究家の加藤理文先生と江戸城を歩きました。
楽しかったー!
記事には反映されないであろう、マニアックな縄張と治水の話なども盛り上がりました。
終わって1杯飲みながらいろいろお話しも聞いていただき、
なんでもできる気になって帰宅。
美脚の加藤先生は6/21(日)の城フェスvol.6も来てくれます。
今回はすごいよ。誰でも歓迎、遊びにきてきて。
鳥取城のパンフレット
リニューアルした鳥取城と太閤ヶ平のパンフレットを
鳥取市教育委員会のご担当者さんがわざわざ送ってくださいました。
完成度がすばらしいー!
さっそくお礼のメールをしたら、好評だそうですでに増刷とのことです。納得!
城ファンの立場からすると、申し分ないです。
マップも見やすさ、情報の細やかさはもちろんですが、
情報量も広く浅すぎず深すぎずで、しかしわかりやすさに徹している印象です。
編集的な構成や読みものの割合も、ストレスにならずちょうどよいなと思いました。
サイズや紙の厚さもよく、片手に城歩きをすることを想定すると使い勝手がよさそう。
より深く、鳥取城や太閤ヶ平を楽しめる方が増えると思います。
きちんと鳥取城の価値を訴えるものになっているし、
かといって固くなりすぎず、バランスよいですね。
1~3ページの「城の歴史」も、わかりやすくまとめられていていいなと思いました。
戦国時代・安土桃山時代・江戸時代・近代・現在と5時期に分けてそれぞれの鳥取城の姿を紹介してあるんですが、
意外とこうした時代による城の違いという点は
城の基礎知識や変遷を理解してとわからない部分だと思うので親切かと。
歴史が苦手な人もこれなら重要なところがすっと頭に入る気がします。
鳥取城の場合は大きく戦国時代と江戸時代の姿が異なり、
その2つが共存しているのが大きな特長であり見どころなので、
その背景を教えてもらえると、頭が整理された状態で歩けますね。
私がこの仕事をはじめたきっかけのひとつが
「城を訪れても見どころがよくわからない、
これではせっかく来ても素通りして帰ってしまう。
…城の見どころをわかりやすく解説した本を書かなければ!」
というものだったので、
こんなステキなパンフレットが用意されていると思うと感動すら覚えます。
地域の方も、鳥取城が誇らしくなるのではないでしょうか。
鳥取池田家は徳川家から厚遇されていて
(藩祖光仲の曾祖父が徳川家康だから)、
外様大名で唯一、居城に葵の紋の瓦の使用も許可されているんですが、
江戸城中の門の巨石を使った立派な石垣も、鳥取池田藩によるものなんですよ。
中の門の写真も載っていて、東京都民としてはうれしかったです。
ちなみに虎ノ門三井ビルディング前に残る江戸城外堀で唯一の櫓台も、池田光仲によるものなんですよね。
鳥取池田家、なにげにすごいです。
鳥取市さんには昨秋の「全国山城サミット鳥取大会」でお世話になり、
シンポジウムでの発言をヒントにしてくださったとのことでした。
たいした発言はしていないのですが、
もし力になれた部分があったなら、とてもうれしい。
発掘調査現地説明会資料と調査研究年報もお送りいただきました。
とてもうれしい!
中ノ御門で絵図と同じ水路と枡が見つかったとのことで、
こんなにしっかり残っているんだなあとわくわくしました。
擬宝珠橋は約35mもあるそうで、
復元が実現すると国内最長クラスになるそうです。楽しみ。
d47 SHOKUDOにて
城ファンがより訪れやすく楽しめる、だけでなく、
地域内の存在感を変え、現実的に経済効果も上げられる立体的なしくみをつくりたい。
地域の理解がないと城の保護・保存は進まないし、本当の意味での地域活性・観光振興はありえない。
私にできるのはコンテンツづくり。
それをうまく活用して新しいシステムをつくれれば。
…という話をd47 MUSEUMで限りなくビジネス的に考えた1日でした。
こういうの口にすると賛同してくれる企業がいるかもしれ
成田空港第3ターミナル
ありがとう豊後水道、と言いたかったが関アジ・関サバ・城下カレイすべてヤマ(涙)。
とはいえ、一昨日以来のまともごはんはサイコーでした。
大分空港のお寿司屋さん。
超有名だった大分空港のお寿司屋さんが閉店になってしまったようですが、
現在のお店もなかなかでした。
はじめてJETSTAR乗ってみました。
すべてが安っぽいが実際安い。
大分-成田便4,900円だったわよ、奥さん。
私のように足が短く爆睡必至な人は、まあよいかも(ビジネス使用なら)。
ANAがデパートならJETSTARは町のスーパー、みたいな雰囲気でした。
そして、接客がチャキチャキしてる(笑)
上品なお姉さんではなく、デキる女もしくは若いのにしっかりしたお母さん的な…(言いたい放題)。
そのほうが居心地よいこともあるけれど、
大きなゴミ袋の口を広げてゴミの収集されるのはあんまり気持ちのよいものではないかなあ、私は。
そして、4/8開業のLCC専用成田空港第3ターミナルをチェック。
早くも食器を片付けない民族に荒らされていた…。
しかし成田から家が遠い、、、。
いろいろお試しで、東京シャトルも初乗車してみました。
事前予約で東京駅まで900円、1時間。
実は羽田も交通の便がよいわけではないので、これはこれでよいかもしれません。
佐伯歴史資料館がオープン!
佐伯城三の丸に、佐伯歴史資料館ができました。
5月1日13時の開館に先がけ、報道陣向けの内覧会で入れていただきました。
展示は、江戸時代を中心に平安時代末期から西南戦争まで。
中世(平安~戦国時代)、近世(江戸時代)、近代(明治)に分けてテーマ展示してあります。
城関連では中世、栂牟礼城及びその時代の解説が見ものと感じました。
佐伯氏400年の歴史のほか、栂牟礼城のイラストや縄張図も。
栂牟礼城の模型には、栂牟礼城合戦の投影がされて映像でわかりやすく学ぶこともできます。
藩政時代は、佐伯城のジオラマや城下町の構造・発展史などが充実しています。
城以外は、毛利高政の金ピカ甲冑と2.8mにも及ぶ大鉄砲。
真ん中の閻魔王は文禄・慶長の役、下の四海波は大坂夏の陣でおそらく使用と考えられるそう。
製造は堺。
個人的には西南戦争における台場跡分布図も◯でした。
8代藩主の高標が収集し、当時は8万巻もあったとされる佐伯文庫(市所有は約3千冊)のうち、
世界でここだけにしか残っていないという小説「連城壁」(清時代前期)も貴重です。
佐伯城はとてもよい城なのですが、
やはり突然訪れるのと事前知識を頭に入れてから登るのとではだいぶ違うと思います。
登城口のすぐ近くにこんな資料館があるのはうれしい限り。
セットで訪れるといいですね。
洋泉社さんから発売されている「日本の山城100名城」という本で佐伯城について書かせていただいていて、
それを教育委員会の方がご覧になっていて、ご挨拶できたのもよかったです。
佐伯城の今後についてもちょこりとお話できました。
久々に佐伯城も登ってきました。よい城!