山城ガイド養成講座と青学校友会の講演
4:30起きで、午前中は米原で山城ガイド養成講座。
夜は、静岡にて青山学院大学校友会静岡県中部支部総会で講演と懇親会。
明日は米原で別講座のため、再び米原へ。
どこでもドアが欲しいと思った1日でした。
校友会、講演後は卒業生の一員として参加でき、
刺激的で素敵な方ばかりでなんだか楽しかったです。
間島記念館とか7号館とか、懐かしワード満載。
カレソンを数十年ぶりに熱唱しました。笑
ちなみに間島記念館はこの5月、
青山学院ミュージアムに生まれ変わったそうです。
もはや青春時代の面影なし。。
受講生のみなさん、講演を聴いてくださったみなさま、
関係者の方々、みなさまありがとうございましたー!
アンダンテ
久々の新刊を書きはじめている。
自分にとってはチャレンジングな企画。
いろいろ取っ払って、売れるかより書きたいもの。
それを叶えてくれた出版社に感謝しお力を借りつつ、一筆入魂したい。
写真はステキ過ぎる書店「旅と暮らしの本屋アンダンテ」さん。
本当にすばらしい空間!
この書棚に選ばれる本を書く。
(すでに1冊置いていただいていた…うれしい☺︎)
第4回日本城郭協会大賞表彰式
一昨日は、日本城郭協会大賞の表彰式。
(審査員をしています)
小谷城址保勝会のみなさま、ユーエム・サクシードのみなさま、米子市さま、香川元太郎・志織さま、
おめでとうございます☺︎
ひとつのことを信念を持って粛々とこなしてこられた方は、言葉に重みがあるしとにかく美しい。
私もそういう人になりたい。
なんだか楽しくなってしまい、いろんな方と写真を撮りまくってしまった。
選べないのでこの1枚。
これ言っていいのかわからないんだけど。
審査会のとき、某先生が私を推薦くださり、候補者にノミネートされていた。
私は城郭協会の理事だししかも審査員なのでこの先どんなすごいことをしようとも受賞することは未来永劫ないのだけど、
推薦理由がうれしくて!…泣いた。笑
好きでやっていることだし賞を取ったり誰かに認められるのが目的ではないのだけど、
誰かに歩いてきた道のりを認めてもらえたのは素直にとてもうれしい。
間違ってなかったんだと思えたし、今日からも模索を続ける勇気が湧きました。
私にとってもちょっと特別な第4回でした。
香川元太郎さん原画展 関連講座「べらぼうな江戸城と江戸城下町」
7月5日〜8月31日まで、
香川元太郎さんのイラスト原画展「香川元太郎「日本の城」イラスト原画展~全国お城巡り」が
千代田区立日比谷図書文化館にて開催されます。
関連講座で7月24日(木)19:00〜、
「べらぼうな江戸城と江戸城下町〜香川元太郎氏のイラストで楽しむ日本の城」と題してお話をさせていただきます。
江戸城のお題を頂戴しましたが、江戸城をフックに香川さんの原画展およびまるっと日本の城が楽しめるようなお話を目指します。
6月5日(木)10:00より申込受付開始です。
ぜひぜひ足をお運びください!
https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/20250724-post_829/
8月3日(日)14:00〜は、加藤理文先生の講座。
香川さんの城郭イラストができるまでのエピソードトークが聴けるそうです。必聴。
特別版 お城EXPO in 松江 2025 登壇します
特別版 お城EXPO in 松江 2025 が開催されます。
6月29日(日)11:30~12:30「ココがすごい!国宝天守と松江城下町 」と題しまして登壇いたします。
申込不要、無料のようなので、ぜひぜひお気軽にお越しください。
「国宝・松本城を攻めよう」親子ツアー
毎日小学生新聞の拙連載「歩いて楽しいおも城ばなし」の特別突撃編「国宝・松本城を攻めよう」親子ツアーが開催されます。
1泊2日、甲府城・武田氏館・松本城・高島城をめぐります。拙著「日本の城語辞典」プレゼント付です。
小学生のみなさん、夏休みはぜひ一緒にお城を歩きましょう〜
詳細は
https://www.maitabi.jp/detail.php?courseNo=24451
姫路東高校で姫路城学
姫路城の史跡範囲内にある兵庫県立姫路東高校で、今年も1年生280名のみなさんにお話しを。
放課後は姫路城が見える教室で
2年生のかわいい〈姫路城女子(今年は男子も1名!)〉と楽しい城トーク☺︎
「姫路城学」1単位に、という先生方の奮闘が実りそうとのこと!
すばらしいー!
城は歴史だけでなく社会のいろいろに気づかせてくれる。
若者の人生を豊かにする小さなひとつになるといいなと思います。
姉小路氏城館跡へ取材に
2023年に国史跡指定された、姉小路氏城館跡(古川城・小島城・野口城・小鷹利城・向小島城)。
いろいろすばらしすぎて、拙連載でライトに書くのが逆に難しそう。笑
地域支配のあり方と情勢の変化に伴う城の変遷が視覚的にわかり、かつ学術的な裏付けが丁寧にされていて。
地域的な共通項もありながら各々の個性も見出せて、なんだか地域が立体的に見えた気がしました。
飛騨市教育委員会、飛騨市のみなさま、2日間の取材ご対応ありがとうございました☺︎
ああ楽しかったー!感無量!
連載連動イベント「江戸城さんぽ」
JCBカード会員様サービス「J-Basket」の拙連載リアルイベント。
江戸城をご案内、午前/午後の2回戦。
川の如く波打ち荒れ狂う内堀、裏返る傘、折れる枝、さすがにいない外国人観光客。
こんな天候でもお越しくださりうれしかったです☺︎
靴下の吸水率100%、私の充実度150%!
悪天候のなかありがとうございました☺︎
悪天候でも江戸城はすばらしかった!
すごい倍率だったみたいで。
こんなに知名度も上がり訪れる方が増えて、江戸城も喜んでいるおりますことでしょう!
抽選漏れた方、ぜひまたの機会に〜