城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


姫路城の特別公開の記事

先週訪れた、姫路城の特別公開の記事が更新されましたよ。
姫路城冬の特別公開は2/28までです。

■朝日新聞デジタル&TRAVEL 毎週月曜日更新、無料
「未公開ゾーンの知と技と美に遭遇 世界遺産の姫路城「冬の特別公開へ」」 →

 

そのほかの連載もよろしくさん。
■朝日新聞デジタル「潮日本」※不定期更新、無料
■城びと「萩原さちこの城さんぽ」※毎月第2木曜日、無料
■城びと「江戸城のすべて」※毎月第1、第3木曜日更新、無料(要会員登録)
■「旅行読売」旅行読売出版社 「城LOVE旅」※毎月28日発売
■「オール漢字パズル」コスミック出版「日本の名城を行く」※隔月19日発売
■業界専門誌「美蕾」千寿製薬株式会社 「知るほどに お城手帖」
■月刊「武道」日本武道館 「日本の名城」
■地方新聞(約30紙)「城巡り事始め」※新聞社により掲載日変動

 

京都の城へ

週末は京都。
丹波八木城→園部陣屋→福知山城→須知城→笑路城→亀山城

とてもとても楽しうございました。

丹波にもこんな石垣の城があるのかあ!
明智段階の石垣は在地領主の技術なのか、それとも新しい技術の持ち込みがあったのか…。
地域の技術が気になる今日この頃です。
整理して調べて、自分なりに考えよう。

 

山城ガールむつみさんと三浦半島の城

山城ガールむつみさんのウォーキングイベントがとても楽しそうと思いつつ、
土日仕事の私はいつも参加できない。。
…とご本人に伝えたら、1日デートしてくれました。

ブラタモリよ、三浦半島取り上げるべきだぞ。
ああ、至福のモヤモヤ感!
衣笠城わからん!怒田城おもしろい!

さすが三浦一族のスペシャリスト!
詳しく、わかりやすく、あっという間の23kmでした。
三浦一族と三浦半島をもう少し勉強して、またご案内してもらおう。
楽しかったー!!

小矢部城→旗立岩→衣笠城→満昌寺→薬王寺→清雲寺
→大矢部城→怒田城→浦賀の渡船→浦賀城→横須賀ビール。

 

浦賀湾ってキレイなのね♡

山城ガールむつみさんのサイトはこちら →

 

 

世界遺産登録25周年記念 姫路城冬の特別公開

姫路城、東小天守、乾小天守、イ・ロ・ハの渡櫓の特別公開へ。

感無量です。

 


 
 

朝日新聞デジタルの連載に書きます。

 

尼崎城を取材

3/29オープン、尼崎城を取材。

尼崎城天守閣とか尼崎城公園という名称にしたほうが
誤解されずに済んだかも…と思わなくはないが、
最上階からは江戸時代の地形や町並みを想像できるし、
展示やVR動画も遊び心がありつつ内容は意外としっかり。
市民でつくったお城公園という感じであたたかい気持ちになりました。

そして寺町の残りがとてもよく、散策が楽しい!

築城背景と土木技術力も語るべき城。
ここからどう本質を伝えるかは難しいところでしょうが、そこは期待です。
私も伝えたい。

事の経緯には地元愛の強さや現代の歴史も大きく影響しているのだなあ、と。
こういうお城の在り方、活用の形もあるのだな、と個人的にはいろいろ考えさせられました。

記事は朝日新聞デジタルの連載でね。

 

橋の欄干のコレ、「尼崎城だ!」と興奮してしまった。
見つけてみて!

 

明石・お城フェスティバル

「明石・お城フェスティバル」トークショーに出させていただきました。

 

朝起きたら雪が…寒うございました。
そんな中、拙著を手に足を運んでくださった方が…とてもとてもうれしい!!
(壇上から気づいてました…けっこう遠方からの方もいらっしゃいましたね…ありがとうございます!)

 

明石城は築城400周年。
土塀の漆喰塗直しは今年度中に終わり、春には足場も外されるはず。
晴れた日にここから白壁を見たい…キレイでしょうな。

———–

今年は、あまりご縁がなかった関西圏への出没多し。
5,6,8,9,10,11月に行きます。
関西のお友達のみなさん、遊んでくださいな。
久しぶりのあの方やあの方にも会いたいなあー!(遠回しなおもてなし要求)

 

諏訪原城ウォーキングイベント

公益財団法人日本城郭協会の会員様交流会。
諏訪原城ウォーキングイベントでした。

すごーく見やすくなっていた!
原石が磨かれはじめ、その輝きを放ちはじめた感じ。
もちろんここまでの努力は存じ上げているが、(広義で)まだまだこれが限界と思うなよ、
という意味も込めて。

 

武田、徳川、馬出、横堀。
天正10年、天正4年、天正3年、天正元年…

…とんでとんで、

永禄12年、三国同盟崩壊、武田信玄襲来!

昨日は伊豆の国市でシンポジウム「武田信玄襲来!!-三国同盟崩壊と韮山城をめぐる攻防-」に登壇。
お話、おもしろかったなあ。
人より理解のスピードが遅いので、今更いろいろ疑問が湧いてます。

 

「石垣つめる君」の中城城ver.

中城城の取材中に、かつて私を興奮させた「石垣つめる君」のグスクver.を発見!

 

 

中城城の石材はもっと小さくこんなに控えはないと思う、とツッコミは入れておくが、
特有の積み方はよくわかる☺︎

それにしても、ここの図書館はすばらしかった!
映像、イラスト、写真、手書きの説明板などさまざまに趣向を凝らしたわかりやすい解説。
書籍もジャンルやレベルごとに手に取りやすく置かれ、中城城の調査報告書も揃っていました。

沖縄の人が沖縄を好きなのがわかる気がする。
独自の文化が今も継承され続けていることもそうだけれど、
地域の歴史に触れる術がこれだけわかりやすく身近にあることも、
地元を誇りに思う自然の流れのひとつなのだろうな、と。

もちろんグスクの情報も豊富でした。

 

中城村護佐丸歴史資料図書館。
ネーミングもイカしてました。

 

グスク取材より帰還

沖縄取材より帰還。

取材先のみなさんを振り回しまくり、連日かなりのワガママ取材に、、、。
最終日は急遽にもかかわらず日没後までご対応いただき、あやうく最終便に乗り遅れそうになりました。
沖縄の人はみんなあったかいなあ。。

おかげさまで、充実。書き上げるのが楽しみ!
記事は朝日新聞デジタルの連載でね☺︎

何度訪れてもさほどハマらなかった沖縄、ここへきてスパークの兆し。
近・現代も含めて、琉球・沖縄の歴史と文化、そしてグスクはおもしろい。

時期も技術の系譜も文化もまったく異なり単純な比較材料にはならないけれど、
人の思考、世の中の動きに伴うヒエラルキーの変化や発展の道筋は普遍的なのだな、と。
本島の城と相通じる点が感じられつつ、比較することで違いにも気づけておもしろいなと思いました。

…人間だもの。
ひとつ知るともっと知りたくなる…それが沼というやつです。
ああ、足と頭を使う時間を増やしたいなあ。

ところで、今帰仁城は桜まつり開催中で大賑わい!
まさかの7分咲き!
昨年4月に桜を見て感激していた北海道のみなさん、ひっくり返るだろうなあ。
なんだかもう、自分がいつの季節の何曜日にどこで生きているのかわからなくなりました。

 

グスク取材

今日から4日間の沖縄取材。

・14世紀前半の石垣が見つかった中城城
・2/1から御内原エリアなどが公開の首里城
・昨年7月の台風で石垣が大崩落した今帰仁城の現状
などなど取材の予定。

最近の取材は、ただの収集になりがち。
もっと流れる時間をつかんで、そこに刻まれているものを拾って紡ぎたい。

 


 

今日は下見と予備取材。
糸数グスク→玉城グスク→垣花グスク→知念グスク→佐敷グスク。
明日から⤴︎

日中の気温、なんと25度。暑い、、、。
思わず海人のTシャツを買いそうになりました。