城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


山城サミットがニュースに

私は雑誌のライターではなく、「山城には城跡が残るだけ」「館」とは一度も口にしていないが
(山城で館を想像するって、、、NHKさん…)、
こうして山城が取り上げられるようになったことに対してはいろいろ思うものがありますな。
関係者のみなさま、お疲れさまでした。

———

という投稿をしたら、なんだか思っていない方向のご意見をいただいたので補足。

「城を知らない人にもわかるように話をする」のが自分の仕事だと思っているので、
専門知識ある記者だけに取材をしてほしいとはまったく思わないです。
伝わっていないのは、ただの私の力不足。

メディアの場合、「誰にでもわかるように」といくつもフィルターをかけて元ネタをいじるので、
いろんな意味で真意がねじ曲がってしまうことはよくあること。
これは同業者・元記者(私は紙媒体ですが)として難しさは痛いほど理解しています。
(ただし、発していない言葉を使用していることに対しては違和感あり)

やはりいちばん気にすべきは、私の発言力の低さ。
何かを伝えたいならば、
「誰が聞いても正しく理解でき、フィルターをかけられても真意が揺らがない」
そういう発言が、人前に出る人間には求められるのだと改めて感じました。
まだまだ精進が必要です。

うん、そんなことよりも、
関係者の尽力が実り取り上げられるようになったことがとても重要なんです。私も努力します。

城ファンのみなさんには
「当たり前のことを当たり前に、楽しそうになんか語っている人」と思っていてもらいたいので、
こんなことを熱く語るのあれですが…ごめんちゃい。
みんなでお城を楽しんで、大切にしていきましょうー。以上!

 

菅谷たたら山内

小和田先生とともに、三沢城→菅谷たたら山内→三刀屋城をご案内いただきました。

 

 

たたら(木炭と砂鉄を用いた日本古来の製鉄法)の中でも、
高殿(製鉄場)が残るのはここ菅谷だけなのだとか。
集落のようすも、時が止まったようでちょっと感動。

国指定重要有形民俗文化財です。

 

第25回全国山城サミット安来大会

第25回全国山城サミット安来大会、無事に終わりました。
ありがとうこざいました☺︎

 

バックに「富田月山城之図」がデザインされたこの垂れ幕みたいなやつかっこいい!欲しい!
自宅でタペストリー的に…!
…と思いましたが、冷静に考えたらでかすぎました。

中井先生と3日間も一緒にいられたのに、一緒に写真を撮らなかったのが心残りです。
(小和田先生とはツーショット撮った♡)

拙著を持参してくださったみなさま、あんな重いものをわざわざ…ありがとうございます。
うれしかったです。

 

どじょうすくい踊り!

「山城サミットをそつなく終え、小和田哲男先生と心晴れやかに安来の銘酒「月山」を酌み交わすのだ」
という目標を、(出来はあれだが)達成。
しかもこれ大吟醸!うまーい!

 

で、調子に乗って安来節(どじょうすくい踊り)を披露。

この後、この格好で市長や教育部長ほか偉い方々と真顔で一本締めをしたのは私だ。

城の未来を真剣に考えているのだと語り、
今後の整備の方向や城の在り方の希望を訴えましたが…
まったく説得力なかったと思います。

3日お世話になった旅館「竹葉」の女将さんに教わりました。
「どじょうすくい女将」で知られる、有名な方なんですよ。

意外と体幹を使う安来節。
宴会芸ではなく、れっきとした民族芸能なのだと感心。
鼻の下に楊枝は刺さず、これは男踊りなのでチークも塗らないそうです。

 

尾高城&米子城バスツアー、石井要害へ

明日&明後日開催の「第25回全国山城サミット安来大会」にお呼ばれのため、山陰に。

本日は米子市教育委員会さまにお誘いを受けまして
山城サミット開催記念の
①尾高城&②米子城バスツアーに中井先生とゲスト的参陣
→③石井要害の発掘調査現場を見せていただく
→サミットに備え④月山富田城も軽く視察
→⑤宴1
という1日。

①本丸の土塁(写真)すごい!この城おもしろい。
②いくらでも語れる。思いの丈は11/11の米子城シンポジウムで。
③大興奮!切岸やばし。盛り土やばし。このエリアの緊迫感やばし。
④6度目の訪城にして、別の城のよう。
木々によって4割増しで演出されていた尼子色が払拭。これは尼子の城ではない。
米子城とセットで考えるととてもおもしろいと思う。名もなき曲輪の土塁に興奮。
⑤鳥取は魚と酒のおいしさをアピールすべき。うまし!

山城サミット、ぜひお越しください。
いらっしゃる方は声かけてね。

 

京羅木山城から勝山城へ

狼煙上がる月山富田城。

5年ぶり(!)に、京羅木山城(山頂→三郡山A→B群)→勝山城へ。
すばらしいー!!!

第25回全国山城サミット安来大会の現地見学会でした。

写真は勝山城から。
拙著「地形と立地から読み解く戦国の城」にも思わず書いた陣城。
解けない疑問を中井先生と談義。
狼煙のほか、鉄砲隊の演舞の音も聞こえて、なかなかの臨場感でありました。

勝山城からとても降りやすい登城道がこの日のために整備されていました。

 

「続日本100名城めぐりの旅」発売!

今日は「続日本100名城めぐりの旅」(学研)の発売日であります!
よろしくお願いいたします☺︎

長い文章がちょっと苦手な方も、きっと楽しめます。
すぐに行けない方も、たぶんなんとなく異空間を旅した気分になれます。

 

 

Amazonの紹介ページで
「目次」「続日本100名城を10倍楽しむための基礎知識 (一部)」
「志布志城+知覧城」「鳥越城」「村上城」がお試し読みできますよー。

ぜひご覧くださーい!

 

新刊「続日本100名城めぐりの旅」9月18日発売!

16冊目の著書、「続日本100名城めぐりの旅」(学研)が刷り上がりました。

くんくんくん。
刷りたてのインキの香りを嗅ぐ瞬間、ちょっとした達成感があります。

たくさんの人に読んでほしい本ができました。

エッセイ風のエッセンスを入れてまとめました。
城にまつわるストーリーが、心のちょうどいいところにたどりつくように。
伏線はなるべく繊細に、それが読後に心地よくつながるように。
このイメージを理解してくださった有能な編集さんに感謝しています。

数はいえないのだけど、初版部数の多さにびっくりよ!
世の中の注目度と出版社のビジネス的な認識が、かつてとはだいぶ違うなあと感じます。
(著者としてはうれしい限りだけれど、、、書いているときはプレッシャーでしかなかったぞ)

ぜひお手元に迎え入れてくださいませ☺︎

Amazonで発売直後に「一時的に在庫切れ」になるのは、Amazon社の在庫管理システムの問題です。
そんなにすぐに売り切れるわきゃありませんので、あわてずゆっくりお求めくださいね。

2018年9月18日(火)発売です。

よろしくお願いしやす!

 

興国寺城

興国寺城へ。
改めてお話を聞くとたのしいなあ!

やっぱり「続日本100名城めぐりの旅」に書けなくてよかったかも。
なんというか、この城はもっと自分の中であたためて書きたい…と思いました。
いろいろ詰まったおもしろい城だー。

また来よ☺︎☺︎☺︎

 

御家老様♡

そうそう、備中松山城ににゃんこが住み着いていたよ🐈
城主ではなく「ご家老さま」と呼ばれているそう。城代ですな。

 

撮影にも動じないご家老さま/お目覚めになったご家老さま

凛々しいご家老さま/本丸を見守るご家老さま

本名は「さんじゅうろう」というそうです。
はじめ三の丸に出没したから…だったかな。
二の丸→本丸と順調に駆け上がり、御家老様にスピード出世したもようです。

かわいいー。