八王子城へ
ここ数年、連続講座をさせていただいている砂町文化センターさん。
今期講座最終日の今日は、八王子城の現地見学でした。
自称晴れ女として有終の美を飾り、講師の面目を保ちました。
今日も1.5→4.5時間の延長戦。
健脚&アクティブな受講生のみなさんでうれしかったです。
八王子城の築城経緯の解明は、北条氏を知る上でものすごく重要だと思う。
解明に整備に、尽力を熱望する城のひとつです。
「関東屈指の規模を誇る山城だからすごい」とか、
「小田原攻めの殲滅戦となった歴史的舞台だからすごい」とか、そういう次元の話ではない。
天正3年以降、とくに天正10年の動乱をどう捉えていたのか、どうしたかったのか。
北条氏の思考やあり方、小さな疑問のあれこれを紐解くヒントが、この城には眠っているように思う。
もちろん、天正10〜15年頃の北条氏の築城技術も。
八王子城、実はかなり久しぶりに行ったのですが、
私自身、いろいろ調べてみたい仮題がたくさん浮かんできて、とても楽しかったです。
(つまりまだまだ勉強中で、講師としては未熟で申し訳ないですが、、、。)
ところで、高尾駅で配布していた「北条ゆかりの城ハンドブック」、ラインナップがマニアック。
写真も載っていたので、確実に現地に行っておるぞ。
これつくった高尾駅の方(駅員さん?)、なかなかの城好きだな(笑)!
JRで行けるオリジナルの城マップ、愛とご当地感があっていいな。
よく見ると、細かなところに配慮があって。
こういうの、好きです。
そして、19:00から平山優先生が八王子でご講演をされるという奇跡…!
聴講して帰りました。
安土文芸の郷歴史講座「安土城から熊本城へ〜織豊系城郭の軌跡」
公益財団法人安土町文芸の郷振興事業団さま主催、
安土文芸の郷歴史講座「安土城から熊本城へ〜織豊系城郭の軌跡」。
講演と、ディスカッションをさせていただきました。
奈良大学教授で城郭考古学者の千田嘉博先生、
熊本城調査研究センター文化財保護主幹の鶴嶋俊彦さんと。
このテーマに、このおふたり。
私ごときが紛れてよいものか、とドキドキしましたが。。
しまいには千田先生にこんなことをさせるほど楽しかったです。
タイトル「ロミオとジュリエット」。
こちらはタイトル「貴族の挨拶」。
千田先生は、なにをしても絵になるな(笑)
おふたりとも、昨年末のお城EXPO2016以来でした。
鶴嶋さんは本当に本当に大変な毎日なのですが、
そんなようすは見せず、粛々と、しかし熱く真摯に熊本城を愛しながら取り組まれておられます。
なんというかほっこりする方で、好きなのです。
千田先生は、今日も楽しくお詳しく、少年のようにおちゃめでお気遣いが完璧で。
壇上ではそれはもうさりげなく、常にフォローしてくださるので安心です。
東京でご講演なさるときは私は地方出張だったりと
なかなかお会いすることができないので、お話もできてとてもうれしかったです。
お気遣いに助けられ、今日もよい経験をさせていただきました。
ありがとうございました。
近々また行こう、熊本城!
そして伝えなければ、と思うのであります。
先生方との楽屋でのお話、会場の反応などを見ていると、
まだまだ、伝えるべきことが伝わっていないのだなと感じました。
もっともっと、努力せねば。そして、勉強せねば。
仕事はちゃんとしました。
小田原城の総構
小田原城総構の稲荷森、荒れ狂っていた竹がかなりすっきりと間伐され、
なんと、堀底へ降りられるようになっていた!
最近のことではないようだけれど、びっくり。
城下張出も切り取られたかのごとくこざっぱりとし、
まるで聖域のような空間になっていて感激しました。
江東区砂町文化センターさんの連続講座、この日は現地見学でして。
近世小田原城の解説でよかったのですが、
今期講座のテーマが「小田原攻めと北条の城」ということもあり、
「講座後、ご希望の方がいれば総構をご案内しますよー」などとお声がけしてみたのです。
せいぜい5〜6名かなあ、と思っていたら…、なんと!23名もいらした!
すごい時代の到来だなあと感慨深くなりました。
小峰御鐘ノ台大堀切東堀・中堀・西堀→御鐘ノ台→稲荷森堀→
山ノ神堀切→山ノ神台→城下張出→城源寺竪堀。
道を間違えて、思いがけず御鐘ノ台まで行ってしまいました。
講座1.5時間、講座後の総構歩き3時間。
かなり歩かせてしまったけれど、
北条時代のすばらしき遺構を楽しんでいただけたようでなによりです。
このラインだけでも歩くと、小田原攻めのイメージがかなり変わると思うし、
双方の戦略含め、いろいろ腑に落ちることが多いはず。
理論とは別のところにある、当時のうごめきや切迫詰まった感、
そんな状況下での北条時代の技術力の高さも。
目下整備中で、来春にはもっときちんとなります、と
後日、小田原市教育委員会の諏訪間さんからうかがいました。
いやいや、現状でも、ここまでの遺構がこんなに見られれば満足です。
小田原市さんの整備はすばらしい。
石垣山一夜城も整備するそうで、ファンとしては喜びでいっぱいです。喜び組です。
稲荷森、今回歩けて気づけましたが、すっごい戦闘空間だ!
北条っぽいぞ!
土木量もそうだけれど、常に侵入者に対する多方向からの射撃空間が確保されていて、
横堀の使い方、緻密な設計が北条らしい。
小峰御鐘ノ台大堀切は実は戦闘空間としては苦し紛れだけれど、
こちらのほうがきちんと、機能性を計算した上で落ち着いて構築されている感じ。
少し先立ってつくられていたのかもしれません。
NHK「趣味どきっ」第2回放送
NHK(Eテレ)「趣味どきっ」。
全9回「海・山・町を再発見!おとなの歩き旅」
今日放送の第2回は松本城下町歩きです。
捨堀の土塁も登場しますよ(たぶん)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第2回「古地図と歩く城下町」
放送:6月12日(月)21:30~21:55
再放送:6月19日(月)11:30~11:55
※NHK総合は6月14日(水)10:15~10:40
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みてね☺︎
公益財団法人日本城郭協会の理事に
本日2017年6月10日付で、公益財団法人日本城郭協会の理事になりました。
学術委員会学術委員は続投です。
いろいろと考えることはあるけれど、
いただいたお話はありがたく素直に頂戴し、
できる限り真摯に、粛々とこなしてゆく。
…という基本理念に基づいて。
写真は評議会理事会の後、
日本城郭協会創立50周年記念パーティーにて。
理事長の小和田哲男先生、理事の加藤理文先生、
学術委員にもなられた小田原城天守閣館長の諏訪間順さんと。
都庁の45階にこんなパーティースペースがあるとは知りませんでした。
NHK「趣味どきっ」第1回放送
NHK「趣味どきっ」。
全9回「海・山・町を再発見!おとなの歩き旅」
第1回は松本城歩きです。Eテレで明日放送。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1回「戦国の舞台となった城を歩く」
放送:6月5日(月)21:30〜21:55
再放送:6月12日(月)11:30〜11:55
※NHK総合は6月7日(水)10:15〜10:40
第2回「古地図と歩く城下町」
放送:6月12日(月)21:30~21:55
再放送:6月19日(月)11:30~11:55
※NHK総合は6月14日(水)10:15~10:40予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みてね☺︎
小笠原氏の城へ
緑と青、風と音。
この季節の松本はホントに心地よいなあ!
すばらしい城たちに登れ、たのしい1日でした。
長野県松本市の林大城、林小城、桐原城を。
井川城にも立ち寄りました。
小笠原氏の城には惹かれるものがあります。
行き直したいなあ、学びたいなあ、ということで。
小笠原氏の城というと到達点は桐原城のような気がしていて、
見ごたえという意味で5城のうちどれか1つとなると桐原城になるのですが、
やっぱり私は山家城が好きです。
また行こ。
河後森城へ
河後森城は、いろいろな面で、おもしろく、楽しめ、心地よい。
構造や設計のおもしろさ。
立地や地形から戦略面を考察できる楽しさ、
それが実際に合戦や存続の歴史につながっている現実感。
調査・整備、その先の活用まで取り組みが及んでいます。
実際に自分で歩き、想像することの醍醐味を味わえるロマンにあふれた城だな、
うまく伝えられればものすごく楽しい城だな、と。
地域にとっても、ストーリー性とポテンシャルを秘めた城だなと思いました。
伝えたいなー。
河後森城のある松野町はとても風通しがよい町のようで、
人口は少ないのに出会う人が多く、なんだか気さくな方々で親しみやすい。
伊予(愛媛)と土佐(高知)の国境にあり、
やがて予土の通過点となったこの地域の立地と歴史に関わっているのかもと、
今日の取材を通じて思ったりもしました。
旅視点でも書きたくなったので、朝日新聞の連載に書こうと思います。
少し忘れかけられた、夏くらいに書きますね。
立地と地形から見る戦国の城、という本を先日脱稿したのだけれど、
河後森城のところ、書き直したいな。
こういう城を、周辺の城や情勢を踏まえつつ見ていくと、
戦国時代の城のあり方や領国防衛のしくみがよくわかるんじゃないでしょうか。
今日は松野町教育委員会のKさんがご案内くださいました。
とても熱意のある方で、いろいろお話がうかがえて、学びと刺激に。
やるべきこと、やりたいこと、私にもできることがたくさんあって、
今日にでもなせることがあるのに、目の前のことすら満足にこなせていない。
そのわりに、要らんところにエネルギーや時間を費やしている。。
邪念は四万十川に洗い流してきました。
明日から…という急変はできないけれど、
30分早起きするくらいの小さなやる気を出してみようと思いました。
トップの写真は、松野町特産の天然うなぎ。
東京ではありえん価格でいただきました。
養殖もおいしいですよ。
姫野々城へ
憧れの姫野々城をご案内いただきましたよ。
ひゃっほーう!!いい城だな!
久礼田城では土佐にもこんな横堀があるんだな、と感心し、
中村城の慶長期の石垣ではあれこれ談義を。
高知県埋蔵文化センター所長の松田さんに1日ご一緒いただき、
長曽我部の城、土佐の城について
あれこれ学び考えられて充実の1日でした。
写真は四万十川。
リバービューのお宿で、温泉入っておいしいもの食べて寝ました。
風がとっても心地よく、日が暮れるまで風に吹かれながら原稿を書きました。
(…ちゃんと仕事もしてますアピール)
高知城取材
暑いぜよ。酒が止まらないぜよ。カツオがうまいぜよ。
雲ひとつない快晴というやつです。
昨日の長曽我部の城ツアーから一変、本日は近世、山内の城を取材。
今年3月にオープンした高知城歴史博物館の3階展望ロビー、
追手門枡形と天守を俯瞰で収められる、新たな撮影スポットになりそう。
ただ、私の身長ではガラスの反射を避けられるところまで手が届きませぬでした…切ないぜよ。
売店で拙著「城めぐり手帖 現存12天守編」を置いてくださっている、
素晴らしい博物館でした。
現存12天守の比較など、城のキホンに関する展示もありイマドキな印象。
幕末の解説もコンパクトでなかなかわかりやすかったです。
観光施設に近く博物館としてはどうなのか、という意見もあるようですが、
観光地である高知城の追手門の目の前という立地で考えると、
遊び心とちょっと好奇心をくすぐる程度が私はいい気がしました。
完成度にこだわるのも大切ですが、つくる側の思いばかりが強くなりがち。
その向こうの世界へ続く、動線をしっかりつくることが大切なのではないでしょうか。
…と偉そうな意見も残して帰ってきました。
月曜日の昼から酔っぱらいで溢れかえっているひろめ市場、サイコーです◎