考古学から学ぶ史跡の見方・史跡ウォーク「長宗我部元親の居城」
高知県立埋蔵文化財センター主催、
考古学から学ぶ史跡の見方・史跡ウォーク「長宗我部元親の居城」。
岡豊城・大高坂城(高知城)・浦戸城をめぐる8時間のバスツアーでした。
長宗我部元親の居城である岡豊城、
豊臣政権下での築城となった大高坂城、
完全なる織豊系城郭として築かれた浦戸城。
時期は異なりながら、織田・豊臣政権にそれぞれ関わる個性的な3城。
私からは、築城と改変の背景と意義、
織豊系城郭の導入と移行といったあたりで思うことを、
全国の類似する城の事例も交えつつ、お話させていただきましたぜよ。
大高坂城から浦戸城への移行は、一般的には水害対策ができなかった、とされていますが、
実際には豊臣政権下での強制的な移動だったのではないかと思います。
昨年の米子城フォーラムのときに中井均先生とのトークショーでお話したように、
たとえば小早川隆景が新高山城から三原城へと移行した事例、
吉川広家が月山富田城から米子城へと移行した事例と同様に、
文禄・慶長の役に備えての軍港としての築城だったのではないかと。
水害対策ができなかったことが理由であれば、
その後に入った山内一豊が同じ場所に高知城を築くのもおかしな話ですし。
高知城に戻った理由は…いかんせん、浦戸城は城下町形成には不向きだったのではないでしょうか。
実際、大高坂城から浦戸城への移転時はなかなか家臣団が移住せず大変だったようです。
浦戸城で興味深いのは、天守台。
倭城を訪れたとき、海外出兵先の前線基地であるにもかかわらず
当然のように天守台があることに驚いたのを思い出しました。
案内するにあたり報告書を読んだり、
今回しっかりとその塁線を確認できたことで、私としても新発見が多くありました。
浦戸城は国民宿舎や竜馬記念館が建っていて
もはや城らしきものは何もないザンネンな城、と思われていますが、
ぜんぜんそんなことないですよ。
もう少し整備していただけるといいのになあ…。
実質的な秀吉の命による築城、ということであれば
織豊期の城を考える上でかなり重要になってくるのでしょうし、
長宗我部の城を考えていく上でも重要な城なわけで、
しかも調査結果も遺構もある。もったいないなあ、と思いました。
最近は地元の方々もがんばっていらっしゃるとのことで。
地元の方が作成したという散策MAPがとても秀逸でした。
(岡豊城のMAPといい…高知の方はエディトリアル能力が高い気がします)
とてもわかりやすく、しかしそれなりに詳しい人にも役立って、さじ加減もちょうどよくて。
城ファンとして、まず感謝。
こういう努力が少しずつ身を結び、地域の理解、文化財の保護につながっていくといいなと思います。
構造的には、改めて岡豊城はおもしろいなと思いました。
織田信長の影響が部分的に感じられ、改変が明らか。
近年の先駆的なレーザー測量などで全貌が明らかにもなっていますし、
じっくり見ていくとかなりおもしろい城だなあと改めて感激しました。
長宗我部氏の歴史を知るにも、この城の理解は避けて通れません。
岡豊城はもともと人気ですし、続日本100名城にもなりこれから来城者も増えるはず。
このあたりのおもしろさをたくさんの人に伝えていければと思います。
高知の城は畝状竪堀が多くあり、
関東は横堀文化なのだなあと改めて思いました。
岡豊城もさほど標高が高い訳ではなく、
関東平野の丘陵を利用した城と築城のセオリーは同じでもおかしくないわけですが、
まったく発想が違うのだなと感じました。
ただ、やはり毛利系の城とは畝状竪堀の使い方が違いますね。
岐阜の篠脇城なんかとも、違うなと思いました。
畝状竪堀は昨年の中世城郭研究会のセミナーでもテーマになっていましたが、
完全なる地域性なのか、はたまた共通性があるのかなかなか難しいです。。
畝状竪堀の導入、土佐の城については、
翌日いろいろ考えることになるわけですが…。
知見が広がり、私自身もとても勉強になりました。
なにより、みなさんとお話しながら城を歩けてとても楽しかったです。
ご参加のみなさま、高知県立埋蔵文化財センター所長の松田さん、
センターのみなさま、貴重な機会をありがとうございました。
美濃金山城第6次発掘調査 – 打ち合せ(中井研究室)
昨年の「山城へ行こう!」や「城フェス」でもお世話になっている、岐阜県可児市さま。
国史跡・美濃金山城では、今年9月に第6次発掘調査が行われるのですが、
私も、調査員として現場に入れていただけることになりました。
近年、発掘調査後の現地説明会に訪れる城ファンの数は激増していますが、
現地説明会で公式の成果を聞けることはあっても、
発掘調査の目的や方法、経緯や結論以外の可能性を知る機会はなく、
そもそも発掘調査とは何か、よくわからないのが実態ではないかと思います。
学術的な難しいことはさておき。
地域の方や一般の城ファンがもっと城を理解し、城を楽しむヒントが、発掘調査にもあるのではないかと。
せっかく勉強の機会をいただいたので、
傍らにその部分を取材させてもらい、私なりにアウトプットできればと思っています。
実質的な始動日となる今日はまず、整備委員長で顧問の滋賀県立大学教授・中井均先生のもとで、
調査についてのお打ち合わせでした。
調査部分と目的、調査手順、スケジュールなどの確認。
どんなリポートをしていこうか、どう発信していこうか。
私なりにどうまとめていこうか、模索中です。
開かれた発掘調査を、とのことで、見学は随時OKだそう。
私も9月はけっこう可児市に入り浸る予定です。ぜひお越しください。
憧れの中井研究室に行けて幸せでした。
- お仕事のこと,お城のこと,美濃金山城第6次発掘調査 l
- 17/05/12/23:59
米沢城と館山城へ
米沢城へ取材に行ったので、併せて館山城へも行ってきました。
昨年3月に国指定史跡になり、
なかなかすごかったよー、と中井均先生からもうかがっていたのです。
山上はかつて礫(ほぼ川原石)で埋め尽くされていて、
それらをどけてみたら、ものすごい枡形虎口まで出てきたという発見のあった城です。
一面の川原石は裏込石で、
築石はどこか(米沢城と御堂か?)に運ばれ、中身が散乱しまくっているという状態でした。
2か所の枡形虎口はもちろんのこと
発掘調査では山麓の居館も発掘調査がされており、
伊達氏時代にはかなり広大な城館だったこと、その全容が解明されつつあります。
伊達政宗の生誕地がこれまで通説とされていた米沢城ではなく、
館山城であるとわかったのは、一般の歴史ファンにとっても衝撃的な発見ですね。
館山御館が伊達氏当主の城館で、
館山1丁目と2丁目の間に「一の坂」という立て看板があり、
看板の坂下までが館山平城の城域のよう。
山城(要害)がいわゆる館山城跡となっている丘陵の突端部分で、
館山東館と館山北館が根小屋、さらに避難所らしき館山南館があります。広大!
館山城跡保存会さんのおもてなしマインドがすばらしい!
で、保存会で制作した冊子を購入したくお電話したところ、
事務局長のご自宅にお邪魔するといういきさつに。。
お話もできて、有意義な時間となりました。
小野里事務局長、ありがとうございました!
楽しみながら、しかし真剣に学び活動されているご様子に感服いたしました。
ところで、教育委員会と保存会では見解に決定的な違いがあり。
双方の冊子に詳しく載っているのですが、なかなか興味深いものでした。
山城(要害)の石垣について、
教育委員会ではその精度から慶長期(=上杉氏による改変)であり、
その他の発掘調査の成果から伊達時代の城を上杉が改変したもの、という解釈ですが、
保存会では上杉氏の介入はなく、伊達氏のみの築造ではないか、というもの。
残存する石垣の加工や積み方を見る限りは慶長期ですし、
土塁上まで7石ほど高さがあるとしたら、これも慶長期でないと難しい。
上杉氏入封のタイミングは戦う城を構築するのは当然な時期で、
国境警備を目的としたこの城の改変はなんら不思議はない。
上杉氏が館山城の普請を行った記録はないため(ゆえに大発見となったわけですが)
慶長14年の「直江城州書簡」には6月の書状で
館山城を指すとは断定できないものの普請中断・破城の指示とも解釈できる記述があることから、
上杉氏の関与をにおわすものがまったくないわけではない。
やはり、教育委員会の見解が現実的かなあと個人的には思いました。
ただ、保存会事務局長曰く、近隣のいくつかの伊達の城にも似た石垣があるそうで。
これらの城を見ていないので現時点ではなんとも言えないけれど、
もしその関連性が立証できるのであれば、可能性がなきにしもあらずなわけで、
おもしろいなあと思いました。
しかしながら、教育委員会の資料をよく読んでみると、
東側の曲輪(1郭)西側の枡形虎口は石垣の下層に堀切が埋まっていることも判明し、
Ⅱ郭西側も巨大な堀切を改変して石垣が積まれ枡形虎口が構築されているのだとか。
このあたりからしても、やはり現状では上杉の改変とする解釈に説得力がありそうです。
ともあれ、いくつかの変遷があることは間違いなく、
謎がいっぱいで想像するのが楽しく、解明が待ち遠しい城であることには変わりません。
時代に応じて範囲や構造、使われ方、中心部も変わっていった城なのだと思います。
近隣の山々にも伊達氏時代の支城が確認されているとのことで、
そのあたりの連携も、訪れてみてから自分なりに考えてみたいなあと思いました。
もちろん、保存会事務局長から伺った支城たち、
北へ1.5kmほどの石切山(採石場)も明確に確認できるそうなので、もちろんここも。
「ウチくる?」は5/7(日)放送
フジテレビ「ウチくる!?」
春風亭昇太師匠ゲストの回、予告動画が公開されました。
私も1秒ほど出てますぜ…見逃すな!(笑)
5月7日(日)12:00〜13:00 放送です。
せっかく江戸城外堀クルージングしておきながら
ほぼ関係ない話を終始していた記憶もありますが…(笑)、
江戸城のことはそれなりに取り上げていただけそうな予感。
ぜひご覧ください!
ーーーーーーーーーー
春風亭昇太と行く江戸満喫ツアー▽城マニアが教える江戸城跡をクルージング
▽藤原紀香と蕎麦打ち体験&結婚生活(秘)趣味▽弟子が証言裏の顔が明らかに▽柳家花緑
ーーーーーーーーーー
予告動画はこちら→ ★
加越国境の城へ
先週のことですが、新刊に加越国境の城のことを書き、
ちょっと確認したいことがあったので再び行ってきました。
そして、朝日新聞デジタル&TRAVELの取材で、加賀一向一揆ゆかりの城も久々に。
堅田城→切山城→松根城→一乗寺城→朝日山城
加賀荒山城→鷹巣城→鳥越城→二曲城→虚空蔵城→和田山城
2日間だと、これが限界!
そして、取材目的だと効率が悪い…。
なかなか行きたい城すべてには行けませぬな。
しかし、快晴のもとこれだけ行ければ十分か。贅沢言ってはいけません。
新刊ではさほど語れるわけでもなく、
どうしても代表的な松根城・切山城がメインになってしまっているのですが、
改めて、一乗寺城っていいなあ、と。
中・上級である程度山城を歩きまわって立地や縄張を堪能したい人にはこちらでしょうか。
そうそう、鷹巣城に初めて行けたのですが、すばらしいじゃないか!
やっぱり織豊系の手が入ったものは、単純に見ごたえがあって興奮しますね。
…と思い起こしていたら、
なかなかバリエーション豊かな感じでまわれたことに気づきました。
じっくり書きたい城ばかり。
烽火台と城めぐり
ダム好きと狼煙台好きの心を同時に揺さぶる1枚。
新刊で書いた烽火台の確認に。
…といいつつ、ささっと終わらせて、城と砦めぐり。
そっちに時間をかけすぎて、烽火台がおろそかになったのは内緒です。
谷戸城→旭山砦→若神子城→若神子北城→獅子吼城→大渡烽火台跡→比志烽火台→前の山烽火台
獅子吼城は何度行ってもすばらしいな!!
すでに、また行きたい(笑)
個人的には旭山砦もすばらしいと思います。
武田〜天正壬申の乱が好きなら、この周辺の城と砦はたまりません。
NHK「趣味どきっ」松本ロケ
2日間の松本ロケ、終了。
俳優の羽場裕一さん、女優のとよた真帆さんと、松本城&松本城下町を歩きました。
Eテレ(再放送はNHK総合)の「趣味どきっ」という番組。
「海・山・町を再発見!おとなの歩き旅」シリーズで
第1回「城歩き」6/5放送予定
第2回「城下町歩き」6/12放送予定
の案内役をさせていただきました。
自分の不出来に絶賛落ち込み中ですが、、、
城歩きと城下町歩きの楽しさが、たくさんの方に伝わったらいいな。
お天気もよく、美しい松本城の映像が見られると思うとうれしいです。
ぜひご覧くださいませ。
それにしても。
とってもとってもステキなおふたりでした。
自然体で、しなやかで、とにかく品がよい!
ステキだな、と思う言動がいくつもありました。
私もこういう人になりたい(外見はどうしようもないが内面を少しでも…)
周山城へ
加藤理文先生、織豊期城郭研究会のMさん&Tさんに同行させていただき、周山城へ。
やっぱりこの城すき!
今日はいろいろとお話しをしながら歩けたので、
合点がいったり、前は気づかなかったところに気づけたり。
また新たに感じ考えることも。
もっと城を知りたくなりました。
今日はほんとに楽しかったなあ!!
いい城だー。
この城はいずれじっくり書こう。
今回は高山寺に立ち寄って、石垣の類似性を感じられたのが大きな衝撃と収穫でした。
うん、これは大きな発見だったな。
今期初のヒルに遭遇。
ベアークローとくまさんのうん○にも(いずれも新しくはなさそうでしたが)。
すばらしい城ですが、行かれる方はお気をつけて。
- お城のこと l
- 17/04/09/23:48
城郭談話会シンポジウムと二条城東大手門特別公開
二条城の東大手門と東南隅櫓が特別公開中と聞いて、雨の京都をてくてくと。
修復工事を終えた東大手門、錺金具に鳥さんが1羽だけ飛んでいましたよ。
この日は高槻で、城郭談話会特別例会のシンポジウム。
「織豊系城郭とは何か その成果と課題」発刊記念、城郭談話会30周年記念とのことで、
とても豪華な先生方のご講演とシンポジウムでとても楽しみにしていました。
夜まで、思いがけず濃い1日になりました。
ーーーーーーーーーーーーーー
村田修三〔城郭談話会〕「報告①戦国期織豊期城郭の防御施設」
千田嘉博〔奈良大学〕「報告②世界のなかの織豊系城郭-法則性と普遍的価値-」
宮武正登〔佐賀大学〕「報告③(仮)織豊系城郭の石垣の新たな追究視点」
小谷徳彦〔甲賀市教育委員会〕「報告④瓦から見た織豊系城郭」
金松誠〔三木市教育委員会〕「報告⑤織豊系城郭の陣城」
中川貴皓〔知立市教育委員会〕「報告⑥「初期織豊系城郭の特徴‐運用論と遺構論から‐」
中井均〔滋賀県立大学〕「報告⑦織豊系城郭を考古学から読み解く」
シンポジウム(司会進行・多田暢久[城郭談話会])
ーーーーーーーーーーーーーー
- お城のこと l
- 17/04/08/23:59
賤ヶ岳合戦砦めぐり〜堂木山砦・神明山砦・茂山砦〜
もうだいぶ前ですが。
3月4日(土)の賤ヶ岳合戦砦めぐり。堂木山砦から神明山砦、茂山砦へ!
総勢16名でわいわい楽しい1日。みなさんありがとうございました♡
中井均先生、加藤理文先生、クリスグレンさんと。
なぜかファイティングポーズ。
途中から、雪の行軍でありました。
この地域はホント、シーズンが短いですね。
withB!(失礼)
サインは堂木山砦のDです。
陣城めぐりはホント楽しい!!
今、そんなことを書籍で書いているところです。
堂木山砦ラインの興奮冷めやらぬうちに東野山砦にも行きたいところ。
ああ、本当に楽しかったし見ごたえがあったしいろいろ感じ考えた1日でした。
ーーーーー
翌日は松平城山城、西広瀬城、東広瀬城へ行きました。
これまたおもしろい城でした。
今年または来年は、遠江での武田との戦いを経て変化する、
徳川家康の城づくりをもう少し知りたいなあ、と。
松平城山城は古宮城を彷彿とさせて、ものすごく興味深かったです。
また古宮城へ行きたくなるな。
- お城のこと l
- 17/04/05/23:59