城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


加越国境の城へ

DSC_8642

先週のことですが、新刊に加越国境の城のことを書き、
ちょっと確認したいことがあったので再び行ってきました。

そして、朝日新聞デジタル&TRAVELの取材で、加賀一向一揆ゆかりの城も久々に。

堅田城→切山城→松根城→一乗寺城→朝日山城
加賀荒山城→鷹巣城→鳥越城→二曲城→虚空蔵城→和田山城

2日間だと、これが限界!
そして、取材目的だと効率が悪い…。

なかなか行きたい城すべてには行けませぬな。
しかし、快晴のもとこれだけ行ければ十分か。贅沢言ってはいけません。

新刊ではさほど語れるわけでもなく、
どうしても代表的な松根城・切山城がメインになってしまっているのですが、
改めて、一乗寺城っていいなあ、と。
中・上級である程度山城を歩きまわって立地や縄張を堪能したい人にはこちらでしょうか。

そうそう、鷹巣城に初めて行けたのですが、すばらしいじゃないか!
やっぱり織豊系の手が入ったものは、単純に見ごたえがあって興奮しますね。

…と思い起こしていたら、
なかなかバリエーション豊かな感じでまわれたことに気づきました。
じっくり書きたい城ばかり。

 

烽火台と城めぐり

DSC_9561

ダム好きと狼煙台好きの心を同時に揺さぶる1枚。

新刊で書いた烽火台の確認に。
…といいつつ、ささっと終わらせて、城と砦めぐり。
そっちに時間をかけすぎて、烽火台がおろそかになったのは内緒です。

谷戸城→旭山砦→若神子城→若神子北城→獅子吼城→大渡烽火台跡→比志烽火台→前の山烽火台

獅子吼城は何度行ってもすばらしいな!!
すでに、また行きたい(笑)

個人的には旭山砦もすばらしいと思います。
武田〜天正壬申の乱が好きなら、この周辺の城と砦はたまりません。

 

NHK「趣味どきっ」松本ロケ

DSC_8353

2日間の松本ロケ、終了。
俳優の羽場裕一さん、女優のとよた真帆さんと、松本城&松本城下町を歩きました。

Eテレ(再放送はNHK総合)の「趣味どきっ」という番組。
「海・山・町を再発見!おとなの歩き旅」シリーズで
第1回「城歩き」6/5放送予定
第2回「城下町歩き」6/12放送予定
の案内役をさせていただきました。

自分の不出来に絶賛落ち込み中ですが、、、
城歩きと城下町歩きの楽しさが、たくさんの方に伝わったらいいな。
お天気もよく、美しい松本城の映像が見られると思うとうれしいです。
ぜひご覧くださいませ。

それにしても。
とってもとってもステキなおふたりでした。
自然体で、しなやかで、とにかく品がよい!
ステキだな、と思う言動がいくつもありました。
私もこういう人になりたい(外見はどうしようもないが内面を少しでも…)

 

周山城へ

IMG_1517

加藤理文先生、織豊期城郭研究会のMさん&Tさんに同行させていただき、周山城へ。

やっぱりこの城すき!

今日はいろいろとお話しをしながら歩けたので、
合点がいったり、前は気づかなかったところに気づけたり。
また新たに感じ考えることも。
もっと城を知りたくなりました。

今日はほんとに楽しかったなあ!!
いい城だー。
この城はいずれじっくり書こう。

今回は高山寺に立ち寄って、石垣の類似性を感じられたのが大きな衝撃と収穫でした。
うん、これは大きな発見だったな。

今期初のヒルに遭遇。
ベアークローとくまさんのうん○にも(いずれも新しくはなさそうでしたが)。
すばらしい城ですが、行かれる方はお気をつけて。

 

城郭談話会シンポジウムと二条城東大手門特別公開

IMG_1487

二条城の東大手門と東南隅櫓が特別公開中と聞いて、雨の京都をてくてくと。
修復工事を終えた東大手門、錺金具に鳥さんが1羽だけ飛んでいましたよ。

この日は高槻で、城郭談話会特別例会のシンポジウム。
「織豊系城郭とは何か その成果と課題」発刊記念、城郭談話会30周年記念とのことで、
とても豪華な先生方のご講演とシンポジウムでとても楽しみにしていました。

夜まで、思いがけず濃い1日になりました。

ーーーーーーーーーーーーーー
村田修三〔城郭談話会〕「報告①戦国期織豊期城郭の防御施設」
千田嘉博〔奈良大学〕「報告②世界のなかの織豊系城郭-法則性と普遍的価値-」
宮武正登〔佐賀大学〕「報告③(仮)織豊系城郭の石垣の新たな追究視点」
小谷徳彦〔甲賀市教育委員会〕「報告④瓦から見た織豊系城郭」
金松誠〔三木市教育委員会〕「報告⑤織豊系城郭の陣城」
中川貴皓〔知立市教育委員会〕「報告⑥「初期織豊系城郭の特徴‐運用論と遺構論から‐」
中井均〔滋賀県立大学〕「報告⑦織豊系城郭を考古学から読み解く」
シンポジウム(司会進行・多田暢久[城郭談話会])
ーーーーーーーーーーーーーー

賤ヶ岳合戦砦めぐり〜堂木山砦・神明山砦・茂山砦〜

DSC_6569

もうだいぶ前ですが。
3月4日(土)の賤ヶ岳合戦砦めぐり。堂木山砦から神明山砦、茂山砦へ!

総勢16名でわいわい楽しい1日。みなさんありがとうございました♡
中井均先生、加藤理文先生、クリスグレンさんと。
なぜかファイティングポーズ。

 

IMG_1277 IMG_1276 IMG_1266
DSC_6638 IMG_1280

途中から、雪の行軍でありました。
この地域はホント、シーズンが短いですね。

 

IMG_1257

withB!(失礼)
サインは堂木山砦のDです。

陣城めぐりはホント楽しい!!
今、そんなことを書籍で書いているところです。

堂木山砦ラインの興奮冷めやらぬうちに東野山砦にも行きたいところ。
ああ、本当に楽しかったし見ごたえがあったしいろいろ感じ考えた1日でした。

ーーーーー

翌日は松平城山城、西広瀬城、東広瀬城へ行きました。
これまたおもしろい城でした。

今年または来年は、遠江での武田との戦いを経て変化する、
徳川家康の城づくりをもう少し知りたいなあ、と。
松平城山城は古宮城を彷彿とさせて、ものすごく興味深かったです。
また古宮城へ行きたくなるな。

 

虚空蔵山城へ

DSC_7497

念願の虚空蔵山城へ。
とっても楽しかったなあ!

今日のルートは和合城→物見城→高津屋城→鳥小屋城→虚空蔵山城→持越城。
ケムリの城と燕城行きたかったぞ。リベンジ熱烈希望。

雪解けズルズルの急坂、近年稀にみるハードさでありました。
この写真撮影がすでに14:54、ここから正面の山(虚空蔵山城)に登りましたとさ。
※雪の日は控え、どんな山城も16:00には下山しましょう。

 

IMG_1465 IMG_1469

ただひたすら楽しかったけれど…よくよく考えたらけっこうキケンでした。
山城ビギナーさんは絶対に控えてくださいね。

 

DSC_7517

くまさんも目覚めていました。ここもシーズンは短いです。

ご一緒してくれたみなさま本当にありがとうございました
下山後のビールがおいしすぎました。

 

たまにはざっと写真載せとこ。

DSC_7330 DSC_7339 DSC_7349
DSC_7368 DSC_7374 DSC_7386
DSC_7421 DSC_7427 DSC_7429

DSC_7440 DSC_7448 DSC_7457
DSC_7460 DSC_7466 DSC_7472
DSC_7484 DSC_7488 DSC_7509
DSC_7525 DSC_7544 DSC_7552
DSC_7562 DSC_7572 DSC_7585

松本駅の無効印

IMG_1392

松本駅の無効印がかわいい。ほのぼの。
対して、とてもさっぱりすっきりな新宿駅。

東京に帰ってきた感じがします(笑)

精算に必要なためもらっただけで、鉄ではありませぬ。

 

第14回全国城跡等石垣整備調査研究会

IMG_0948

研究会ときどき取材で、金沢へ。
文化財石垣保存技術協議会の会員なんです。

関西地盤環境研究センター西形先生の基調講演「石垣の安定と変形のメカニズムを探る」が興味深く。

私は整備に携わる現場の人ではないので、切実に置き換えたりということもなく、
純粋にふむふむなるほど、おもしろいなあ、と聞いていました。
文化財課のみなさんはどう受け取りどう考えるものなのかなあ、などとも思いながら。

工学の観点からというのが斬新、というか。
ただ、石垣のことも熟知していない上に数字にすこぶる弱い私には、理系な話はハードルが高かった…。
頭よくなりたいです。

城メグ日記に詳しく書こ、とinstaで書いたけど、中止(笑)。

ーーーーーーーーーーーーーー

第14回全国城跡等石垣整備調査研究会

基調講演1 「石垣の安定と変形のメカニズムを探る」西形達明氏(関西大学名誉教授)
基調講演2 「石垣の保存と活用を考える」坂井秀弥氏(奈良大学教授)

報告1 「史跡金沢城跡の石垣現況調査」西田郁乃氏(石川県金沢城調査研究所)
報告2 「史跡盛岡城跡の石垣整備」似内啓邦氏(盛岡市公園みどり課)
報告3 「史跡岡山城跡の石垣整備」乗岡実氏(岡山市教育委員会文化財課)
報告4 「史跡和歌山城勘定御門東側石垣の保護工事」西田勝計氏(文化財石垣保存技術協議会)
報告5 「特別史跡熊本城跡の被災状況」鶴嶋俊彦氏(熊本市熊本城調査研究センター)
パネルディスカッション 「石垣を守り伝えるために」
パネリスト 西形達明氏、坂井秀弥氏、北野博司氏(東北芸術工科大学教授)、
和田行雄氏(文化財石垣保存技術協議会副会長)、真鍋建男氏(同幹事)

 

2016年12月ダイジェスト

12月ダイジェスト。
毎年のことですが、12月はいつも3倍速だ。
だから予定をあまり入れないようにしているのに、今年はとめどなく勝手に入ってきてしまった。
パンク状態。いつ落ち着くんだろう。。。

12月2日(金)牛久図書館で講座
12月3日(土)山梨で取材。御坂城へ立ち寄る。
12月4日(日)沼津と熱海の石丁場へ。
12月9日(金)取材で長比城と太尾山城へ。長比城に登城道ができていて驚愕。
12月10日(土)楽しすぎた城めぐりの日。菖蒲嶽城、物生山城。
12月16日(金)30代最後の1杯は「江戸開城」。
12月18日(日)マークシティでCHARAのフリーライブ。
12月23〜25日(金〜日)パシフィコ横浜でお城EXPO2016。
12月27日(火)茨城で今年最後の講座。その後都内で新刊打ち合せ。終わらん仕事。

Instagram → sachiko_hagiwara