城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


TOKYO FM『 The Lifestyle MUSEUM』こちらから無料で聴けます

2012年11月9日(金)18:30~19:00に生出演させていただいたラジオ、
TOKYO FM『 The Lifestyle MUSEUM』の音声データが公開されました!

こちらからどうぞ →

トップ写真の画面にとびますので、ワンクリックですぐ聴けます。

PCでもスマホでもipodでも。世界中どこからでも。
期間限定というわけでもなく、今後ずーーっといつでも聴けますので、
お時間があるときにぜひぜひ聴いてみてくださいね。

身近な友人や親戚からの感想によると、
明瞭で聞きやすく、「わくわく城めぐり」を読んでみたくなるようなトークができたようです。
パーソナリティーのような話術などなく、アナウンサーのような美声ではない私にできることは、
とにかくリスナーさんが聞き取りやすいように意識してお話しすることくらい。
そこはできていたようでよかったです。

そして、スタッフさん含め「ラジオ初出演とは思えない!」という声をたくさんいただきました。
これは素直にうれしいです。
阪急交通社さんのガイドを通じて、
同じコースでも同じことを台本通りに言えばいいわけではなく、
お客様が違えば雰囲気も求められるものも違う、ということを学びました。
限られた時間内で、その場のベストを組み立てる。
そんな現場での臨機応変さみたいなものがちょっと身につき、活かされたかな、とふと思いました。
…いうほどすごくはなく、いっぱいいっぱいでしたけど。
ピーターさんと山内さんによる話しやすいムードと、やさしいリードのおかげでやっとこさ、でした。

(ちょっと怖いですが)じっくり聴いて、反省点と改善点を探してみたいと思います。

ラジオ、イベント、ツアー、講座、講演etc…ひとえに話すお仕事もたくさんあるなあ、と。
エンドユーザーのニーズもさまざま。それぞれに見合ったものを上手に発信していきたいです。
 

※ひとつ訂正。犬山城は愛知県です。この前も間違えたのにまたやってしまったー。

ラジオ出演、無事終了

TOKYO FM『 The Lifestyle MUSEUM』、無事放送終了しました。
生放送のラジオ出演なんて初体験だったものでドキドキでしたが、
ピーターバラカンさん&山内トモコさんの気さくなお人柄、
そしてあたたかいエスコートのおかげで、とても楽しくお話できました。
スタッフのみなさんからも「初ラジオとは思えないほどよかったよ」とのお言葉をいただき、
どうやら現場を凍りつかせるような不出来ではなかったようでホッとしました。よかったぁ。

本当に、おふたりともステキな方!
本番前後にも構成作家さんも交えてお話させていただきましたけれど、
もうずーーっとお話していたかったくらい(笑)
あまりに本番前の雑談が楽しくて、気づけば本番1分前!
直前に急激に緊張して、本番2秒前で気絶しそうになりました(笑)
しかし、始まってみれば30分なんてあっという間だった、というのが率直な感想です。

話すことって難しいけど、書くこととは違う楽しさや醍醐味がありますね。
私はあくまで書くことを本業にしていきますが、
“読む楽しみ”と“聞く楽しみ”、それぞれにニーズやメリットがあるわけで、
意固地に線引きせず、両方のコンテンツを確立できていたらおもしろいなと思いました。

週明けにはpodcastで聴けるそうなのでお知らせしますね。
(世界中、いつでもどこからでも無料で聴けます)

限られた時間でリスナーが楽しめる会話を生み出しながら
かつポコンパクトに伝える、というのはけっこうハードルが高いですが
プロのお仕事を拝見し、体験し、とても勉強になりました。

山内さんが今年お城に目覚めたそうで、話したりなかったのが心残りです(笑)

関係者のみなさま、ありがとうございました!

武田久美子になる方法

届きましたー!
宮城県石巻市雄勝町から、貝付き帆立、味付け帆立2種(味噌&塩麹類)。

ボラでも何度かお世話になったオーガッツさんの
「そだての住人」というのに1年ほど前になりまして。
いわゆる復興支援制度なんですが、
ただ被災地の海産物を買うというしくみではなく、
実際に雄勝で参加できるイベントもあるもの。
漁師さんとお話をしたり、牡蠣や銀鮭を育てる作業を見学したり参加したり、
地域密着型でサポートできるようになっています。

で、獲れたての帆立がこのたび送られてきたというわけです。
「そだての住人」になると、こんなに立派な帆立がたんと食べられちゃう。
食後は武田久美子にもなれちゃうぞ。

おいしい支援。
雄勝の漁師の会社・オーガッツさんの養殖オーナー制度「そだての住人」はこちら → 

福島取材-2

福島取材、最後は会津へ。
超晴れ女のパワーも及ばず、雨の1日でした。
取材もままならず、こうなったら飲食以外やることない!というわけで、郷土料理に舌鼓。

七日町の渋川問屋さんは、
海産物問屋だった店舗や蔵がそのままお店になっている、大正ロマンあふれるお店。
帳簿がそのままインテリアの一部として飾られていたりします。

メイン写真の手前は、会津郷土料理の代表格<こづゆ>。
おだしは帆立の貝柱という高価なもので
もともとは武家料理だったようですが、広く庶民にも浸透し
お正月や冠婚葬祭に食される郷土料理へと発展したようです。
会津漆器で供される、まさに会津らしい一品。

 

にしんの山椒煮、にしんの昆布巻、にしんの天ぷら
蕎麦の実のお吸い物、わっぱ飯など会津の食を堪能。
私は<棒たら煮>が好きですね。日本酒の肴にぴったり。

福島取材-1

福島へ取材に行ってきました。
…といっても、何の取材か開示できないので詳細はいえませぬが。

紅葉は真っ赤なものじゃなくて、赤と緑のグラデ(緑多め)が好き。
葉っぱの真ん中が緑で、外側から赤く染まっているもの。
生命を感じるんでしょう、きっと。

そして、この色の組み合わせって斬新。
たとえば小さい子供に2色を組み合わせるように言っても、
こんな鮮やかで深い赤と緑をチョイスする子はそうそういませんよ、きっと。

八王子城ツアー3日目

阪急交通社×萩原さちこ「城メグリストと行く!!新発見!お城入門」、
第2回八王子城の3日目でした。

超晴れ女の私のパワーも今日は及ばず。
あいにくの雨により、要害地区のトレッキングは中止しました。
かなり前から申し込みいただいて、せっかくお越しいただいたのにーーー!
と思うと悔しく申し訳ないですが、仕方ありません。
総勢20名超ともなると、強行するわけにもいきません。ガイドのジャッジって難しいですね。
そのかわりといってはなんですが、
八王子城の歴史にちなみ、<城攻めにみる秀吉の戦術と特徴>的なテーマで
雨の中、語り出したりしてみました(このトーク、楽しかったのかわかりませんが)。

うれしかったのは、本日のお客様のほとんどがリピーターだったこと。
「また来たよー」「この前の江戸城、楽しかったよー」と笑顔で来ていただけて。
これは本当に本当にうれしい!
ツアーの内容に興味があったとしても
ガイドがイマイチだったら、同じガイドのツアーには来てくださらないと思うので。

今回より次回、次回よりその次、と満足度をアップさせなければ!
プランも内容もガイドスキルも、向上に努めたいと思います。

写真はお客様からいただいたアケビ。
写真だとヒジョーに不気味です(笑)
調べてみたら、皮も食せるとか。味噌炒めにするとごはんと合うらしいです。やってみよう。
奥は、お客様手づくりの安納芋と林檎の焼き菓子。
安納芋も初体験。スーパーで見かけるだけで正体を知らなかったのですが
“日本でいちばん甘いおいも”で有名なのだそうですね。

つたないお城ガイドと引き換えに、知らないことを教えていただいた1日なのでした。
 

わくわく城めぐりin BOOK 1ST 渋谷

ブックファースト渋谷文化村通り店での「わくわく城めぐり」。
青山有紀さん、星野真里さん、辺見えみりさんの著書と並んでいて
ステキ女子の仲間入りをしたみたいでうれしかったです。

有紀さんとはボラでご一緒したことがあるのですが、
とってもステキな方でそれ以来こっそりファンです。
FBに投稿される日々の様子も、キラキラしつつほんわかあったかいのです。

それにしても、「ピエール瀧の23区23時」が気になりすぎる(笑)
段は違えど同じ棚に並んでいるなんて光栄です。

胡蝶蘭さん

胡蝶蘭さんが我が家にやってきました。
生まれて初めての胡蝶蘭との暮らし、お世話の仕方がわからずそわそわしてます。

寒さや乾燥が苦手で、お水はぬるま湯…けっこうデリケートなのね。

胡蝶蘭マスターがいたら、上手につき合うコツを教えてくださーい。

Sくん、Sちゃん、Iくん、Tちゃん、ありがとうーー!!

ホントにホントにびっくり&うれしいです。

私なんぞにはもったいないお花です。大切にします。

愛おしすぎて、いろんなアングルから撮りまくり。

ありがとう!ありがとう!

イベントで友達が贈ってくれた、
みんなのメッセージ付きのアレンジメントが愛しすぎます(涙)
ずーっと、いつも応援してくれる、大切な仲間です。心のリポビタンDです。

FBで「枯れない方法を教えて〜」とつぶやいたら、お友達が保存方法を教えてくれました。
やってみようー。

天珍ナイト

天珍ナイト 天然珍奇編集工房
-「自然」をサブカル女たち-~キノコ、街の木、マジカルプランツ、カエルから、お城まで?~
in お台場 東京カルチャーカルチャー

無事終わりました〜。
ご来場いただいた方本当にありがとうございました!
 


たくさんのお花(胡蝶蘭まで!)、とってもとってもうれしかったーー。

担当ジャンルにちなんだ衣装で、といわれたので白(しろ)&石垣風パンツにしましたが、
誰も気づかず、、、。しかも、おもしろくない。

先方プロデューサーから単独ライブのお話をいただけたので、
個人的にも一応成功だったかな、と。
けっこう広げられそうな会場だったので、考えてみようー。
 

こちら2次会(スタッフ打ち上げ)。
この写真載せてよかったのかな…?ま、いっか。
 


Video streaming by Ustream

動画が見られちゃいます。
自分で見ると恥ずかしすぎますが、来られなかった方はぜひどうぞ。
私のお城プレゼンは01:31:45くらいからです。

お客様は80〜90人ほど。
こんなにたくさんの人の前でお城トークをしたのは初めてでキンチョーしました。
トークは勉強が必要です。猛省。