新刊「城めぐり手帖 戦国武将・合戦編」発売

2017年4月27日(木)、12冊目の著書となる
「城めぐり手帖 戦国武将・合戦編」が技術評論社さんから発売されました!
昨年11月発売の「城めぐり手帖 現存天守編」に続き、早くもシリーズ化です。
並んでいるとうれしい!かわいい。
基本情報や撮影ポイント、見どころやマップを掲載したガイドページと
計画や登城の記録、スタンプを押せるノートページで構成されてます。
今回も、ビギナー向けの30城をセレクトしました。
はからずも続日本100名城に選ばれた城もいくつか載っています。
前回の「現存天守編」が好評でして。
技術評論社さんは手帳などを多く手がけている会社さんで、
当たり前ですが専門知識やノウハウがあり、つくっていて楽しいわけです。
で、細やかな編集さんに相談しながら、私なりに細かな使い勝手にこだわったのですが、
そんな小さなこだわりに気づき褒められることが予想外に多くて、
ものすごくうれしかったです。
楽しく、使ってもらえればよいのですけれどね。
城めぐりのおともに、
城好きな人へのプレゼントにぜひどうぞ。
- お仕事のこと l
- 17/04/27/09:00
「日本100名城めぐりの旅」重版出来

3月30日に発売された拙著「日本100名城めぐりの旅」が重版となりました!
2刷はGW明け頃から並びます。
この本は諸事情から、初版部数が単行本としては異常に多かったんです。
しかも、2013年に出版して5刷となっている拙著(ph左)の改訂版なので、
もうすでにそこそこ出回っているわけで。
出版社さん、そんなに刷って大損害にならないんでしょうか…と、
ハラハラしていたので安心しました。
増刷部数もすごい!びっくりしています。
日本100名城、まだまだ大人気らしいですよ。
お城に関心を持ってもらえてうれしいです。
城めぐりのおともにぜひどうぞ。
続日本100名城の本も、いずれ書けたらいいなあ、と。
違う構成で、好きな城を中心に。。
- お仕事のこと l
- 17/04/26/22:34
「江戸城の全貌」重版出来

拙著「江戸城の全貌」、4月18日に重版しました。
商業出版におけるあれこれ、いろいろ。
この本が具現化したことは、私にとってちょっとした事件でした。
そんなに売れないだろうと思っていたし、出版社もそう思っていたはず。
ともあれ物書きの端くれとして、多くの方に読んでいただけたことはなによりうれしく、
この類の本が受け入れられる世の到来はよろこばしい限りです。
こつこつと、最低限でも結果を出せば道は開けるな。
ありがとうございます。
- お仕事のこと l
- 17/04/22/23:59
フジテレビ「ウチくる?!」

中山秀征さんと中川翔子さんMCの番組「ウチくる?!」。
春風亭昇太師匠がゲストとのことで、
わたくしもちょこりとお呼ばれして、江戸城外堀をクルージングしました。
江戸城外堀の映像が観られるのはうれしいですな。
トーク番組なのであれですが、刻印とかたくさん映るといいですね。
「ウチくるー?」「行く行くー!」のやり取りを生で見て感激しました。
放送日が解禁になったらお知らせします。
- お仕事のこと l
- 17/04/17/23:59
NHK「趣味どきっ」松本ロケ

2日間の松本ロケ、終了。
俳優の羽場裕一さん、女優のとよた真帆さんと、松本城&松本城下町を歩きました。
Eテレ(再放送はNHK総合)の「趣味どきっ」という番組。
「海・山・町を再発見!おとなの歩き旅」シリーズで
第1回「城歩き」6/5放送予定
第2回「城下町歩き」6/12放送予定
の案内役をさせていただきました。
自分の不出来に絶賛落ち込み中ですが、、、
城歩きと城下町歩きの楽しさが、たくさんの方に伝わったらいいな。
お天気もよく、美しい松本城の映像が見られると思うとうれしいです。
ぜひご覧くださいませ。
それにしても。
とってもとってもステキなおふたりでした。
自然体で、しなやかで、とにかく品がよい!
ステキだな、と思う言動がいくつもありました。
私もこういう人になりたい(外見はどうしようもないが内面を少しでも…)
J-WAVE「LOHAS TALK」

2017.4.10(月)〜14(金)20:40〜20:50、
J-WAVE「LOHAS TALK」にゲスト出演します。
月刊ソトコト編集長の小黒一三さんのトーク番組。
当たり前ですが、さすが敏腕編集者。
観察眼と着眼点、媒体を読み込むスピードが超越してました。
こういう能力がちょっとでも欲しいものです。

収録は六本木ヒルズのJ-WAVEスタジオで。
この日はお天気もよく、お花の香りに春を感じました。
- お仕事のこと l
- 17/04/10/10:00
周山城へ

加藤理文先生、織豊期城郭研究会のMさん&Tさんに同行させていただき、周山城へ。
やっぱりこの城すき!
今日はいろいろとお話しをしながら歩けたので、
合点がいったり、前は気づかなかったところに気づけたり。
また新たに感じ考えることも。
もっと城を知りたくなりました。
今日はほんとに楽しかったなあ!!
いい城だー。
この城はいずれじっくり書こう。
今回は高山寺に立ち寄って、石垣の類似性を感じられたのが大きな衝撃と収穫でした。
うん、これは大きな発見だったな。
今期初のヒルに遭遇。
ベアークローとくまさんのうん○にも(いずれも新しくはなさそうでしたが)。
すばらしい城ですが、行かれる方はお気をつけて。
- お城のこと l
- 17/04/09/23:48
城郭談話会シンポジウムと二条城東大手門特別公開

二条城の東大手門と東南隅櫓が特別公開中と聞いて、雨の京都をてくてくと。
修復工事を終えた東大手門、錺金具に鳥さんが1羽だけ飛んでいましたよ。
この日は高槻で、城郭談話会特別例会のシンポジウム。
「織豊系城郭とは何か その成果と課題」発刊記念、城郭談話会30周年記念とのことで、
とても豪華な先生方のご講演とシンポジウムでとても楽しみにしていました。
夜まで、思いがけず濃い1日になりました。
ーーーーーーーーーーーーーー
村田修三〔城郭談話会〕「報告①戦国期織豊期城郭の防御施設」
千田嘉博〔奈良大学〕「報告②世界のなかの織豊系城郭-法則性と普遍的価値-」
宮武正登〔佐賀大学〕「報告③(仮)織豊系城郭の石垣の新たな追究視点」
小谷徳彦〔甲賀市教育委員会〕「報告④瓦から見た織豊系城郭」
金松誠〔三木市教育委員会〕「報告⑤織豊系城郭の陣城」
中川貴皓〔知立市教育委員会〕「報告⑥「初期織豊系城郭の特徴‐運用論と遺構論から‐」
中井均〔滋賀県立大学〕「報告⑦織豊系城郭を考古学から読み解く」
シンポジウム(司会進行・多田暢久[城郭談話会])
ーーーーーーーーーーーーーー
- お城のこと l
- 17/04/08/23:59
書泉グランデ「江戸城の全貌」刊行記念講演会

「江戸城の全貌 世界的巨大城郭の秘密」刊行記念講演会&サイン会
ご来城くださったみなさま、書泉グランデさま、さくら舎さま、 ありがとうございました。

店内に飾る色紙を頼まれたので
張り切って絵も描いてみたら、
さちこ画伯が降臨しました。
売り上げに悪影響を及ぼしかねない仕上がりに、、、。
せめてコメントはまともに、と文字でごまかす。。
1時間という時間設定は難しい…。
あと、テーマのない講演会は難しい…。安定のぐだぐだトークですみませんでした。
「江戸始図」の質問があるかなと思いましたが、なかったのが意外でした。
- お仕事のこと l
- 17/04/07/23:19
史跡ウォーク「長宗我部元親の居城」
5月21日(日)に、高知県立埋蔵文化財センター主催の城めぐり講座があります。
考古学から学ぶ史跡の見方・史跡ウォーク「長宗我部元親の居城」
高知県立埋蔵文化財センター所長の松田さん&萩原さちことともに、
岡豊城・大高坂城(高知城)・浦戸城をめぐる現地バスツアーです。
変遷がわかるいいラインナップ。
織豊系城郭の導入と移行みたいなところをお話したいと思います。
参加費1,000円、定員40名。4/3より申し込み受付中です。
詳細・お申し込みはこちら→ ★
- お仕事のこと l
- 17/04/07/23:10


