城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


松本ロケ②

IMG_1386

松本ロケ2日目。
今日も快晴。お疲れさまでした。

ああ、楽しい2日間だったな。
スタッフのみなさんといろいろお話しできて勉強になったし、刺激もたくさんいただきました。
すっかり遠ざかっているけれど、チームでモノをつくるというのはとても楽しいな。
私はもう、ちょっと違う立場になってしまったので少しさみしい。
私は私で、がんばろ。

松本市のみなさま、取材先のみなさま、いい出会いと感謝の2日間でした。
ありがとうございました。

私はやっぱり松本城と松本の町が好きだな。
何度訪れてもいいなあと思う。

 

IMG_1367

晴れすぎていて合成のよう。

 

IMG_1370

松本城の天守群は、日本で唯一、現在でも壁面に本物の黒漆が塗られているんです。
漆は紫外線に弱いため、こまめなメンテナンスが必要。
松本城天守は毎年秋に全面的に塗り直されています。
今日はその漆職人さんとも会えました。

 

DSC_6952 DSC_7003 DSC_7108DSC_7019 DSC_7104 DSC_7035DSC_7126 DSC_7074 DSC_7143

たまには撮った写真を載せておこう。

 

DSC_6943

宿泊したのは松本丸の内ホテル。
“丸の内”が城好きにとってどれだけテンション上がるのか、
丸の内を名乗れるホテルがどれだけ立地がよいのかを力説しておきました。
きれいで快適、とてもいいホテルでした。

 

松本ロケ①

IMG_1362

さちこ松本城下町を歩く。

松本はもうあたたかい…のではなく、
初夏に世に出るものの撮影だったので、コートを脱ぎ捨てて撮影。
日中はぽかぽかで助かりました。
今日も晴れ女。

フルムーン感がすごいですが、フルムーン絡みではありません。

 

岐阜で講演

IMG_1357

岐阜城の麓で講演でした。
茶色い、ホテルパークが会場。

ここまで来たのに岐阜城には登れず…。
また7月に来ます。

IMG_1352

岐阜経営者協会講演会
「地域の宝「城」~地域活性化・観光資源・保存と活用を考える~」

NHK文化センター千葉教室

IMG_1340

NHK文化センター千葉教室さんで講座をさせていただきました。
「城めぐりを楽しもう!お城の見方・楽しみ方」。

寒い中、ご受講ありがとうございました。

マザー牧場に溶け込めていないチーバくんが印象的でした。

「江戸城の全貌」がAmazon江戸時代カテゴリ1位に

111

目指すところはここではない。
けど、やっぱり何事もイチバンはうれしい。

ありがとうございます。

3.11江戸城

IMG_1329

ご案内をしていたら14:46を逃してしまったのだけれど。

平和な光景を眺めながら、心の中で静かに合掌。

 

3/16新刊「日本100名城めぐりの旅」発売!

100名城めぐり_Cover_03

ジャニーズばりの連続リリースでこんにちは。

3月7日に「江戸城の全貌」を出版したばかりですが、
3月16日に、次なる新刊が発売されます。

「7つの魅力でとことん楽しむ! 日本100名城めぐりの旅」(学研)

この本は、2013年に出版した3冊目の著書
「日本100名城めぐりの旅〜7つの城の楽しみ方でお城がもっと好きになる!〜」を、
再編集してコンパクトにまとめたものです。

すでに「日本100名城めぐり〜7つの城の楽しみ方でお城がもっと好きになる!〜」をご購入くださっている方は、
「読んだことあるぞ!この詐欺野郎!金返せー!!」…となるので手を出さぬよう。
あ、ご購入いただくのは大歓迎です♡ ベースは同じですのでご注意ください。

「日本100名城の見方や楽しみ方をもっと知りたい」「見どころを具体的に知りたい」という方のために、
城の楽しみ方を7つのカテゴリに分け、おすすめの城をピックアップしています。
その上で、それぞれの城の魅力や必見ポイントをご紹介しています。

この本は全国の書店だけでなく、セブンイレブンにも並びます(置かれない店舗もあり)。
通常、一般的な書籍がコンビニで取り扱われることはなく、ちょっと「おっ」となることです。
おっ、と思いながら動向を静かに見ます。
当面セブンイレブンには行けない、恥ずかしい表紙となりました。
本屋はいいけどコンビニは恥ずかしいぞ。

 

2013年に出版した「日本100名城めぐりの旅」も、実は2月初旬から5刷が並んでいるんです。
ありがとうございます。これはうれしいな。

コンビニへの搬入は3月18日以降、書店も18日以降が確実です。
見かけたら、ぜひチラ見してくださいませ。

ニッポン放送「土屋礼央 レオなるど」

IMG_1307

ニッポン放送「土屋礼央のレオなるど」聴いてくださった方、ありがとうございました。

新刊「江戸城の全貌」のお話を中心に、お話させていただきました。

「城好きと鉄道好きは分かり合える!」
…我ながら的を得た発言だと思いました。

さりげなく告知していただきましたが、3月16日(木)に新刊が発売されます。
そちらは、また明日改めて。

土屋礼央さんは、アナウンサーやラジオパーソナリティの方とはまた別の声のよさで、
話していて心地よかったな。
やっぱり発声がよいからかな。
RAGFAIR、アカペラブームの火付け役でしたもんね。

お隣のかわいい方は、新保アナウンサー。
「江戸城の全貌」をけっこう読んでいてくださったみたいで、とってもうれしかった!
かわいいし素敵な方だったし、私と青学卒だそうで、かなり親近感がわきました。

写真は番組のtwitterから拝借いたしました。
落武者風の乱れた前髪は気にしないでください。。

3月17日(金)午前5時まで、こちらで聴けるそうです→

高輪図書館講座「江戸城の魅力と見どころ」

4月15日(土)14:00〜16:00、港区立高輪図書館にて
「江戸城の魅力と見どころ」というテーマで講座をさせていただきます。
新刊「江戸城の全貌 世界的巨大城郭の秘密」の内容を中心にお話します。

書泉グランデさんの新刊発売記念講演会は実質45分程度、
与えられたお題に沿ったお話になりますので、
江戸城全般のお話をじっくり聞きたい方はこちらのほうがよいかもしれません。

ただ、新刊について講演会ではないのでその点はご了承を。

詳細とお申し込みはこちら→

新刊「江戸城の全貌」発売!

IMG_1301

10冊目の著書「江戸城の全貌 世界的巨大城郭の秘密」が、
2017年3月7日、さくら舎より発売されました。
ありがとうございます。

この前のコピペですが、改めて↓

江戸城の築城にまつわるストーリーを中心に、見どころや歴史を語りました。
時代背景、立地や地形、設計などの特徴はもちろん、城の変遷、天守や御殿の構造や装飾、
石垣の積み方や石材の採石法、さらには江戸の町づくりや幕府のしくみまで、
浅く広くながらさまざまな視点から江戸城の全貌と魅力に迫っています。
実際の城歩きに役立つ内郭および外郭の見どころガイドも掲載し、
江戸城にまつわるコラムも盛り込みました。
徳川家康が江戸に入り現在の江戸城を築きはじめてから江戸城が開城される明治初期までに限定しましたが、
それでも江戸城のいろいろな横顔に出会っていただけると思います。
江戸城を通じて日本の城のこともよくわかるよう、
全国の城と江戸城は何が違うのか、江戸城にはどれだけの価値があるのか、という点も伝えられるよう工夫しました。

もう少しディープなところまで書きたかった…かな。
江戸城は本当に奥深いので、自分なりに引き続き調べて勉強していきたいと思います…趣味で。

本屋さんで見かけたら、ぜひお手に取ってみてください。