城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


函館&弘前3days②

IMGP8959

2日目!

 

IMG_6650

とりあえず函館朝市。
あさからどーんと食べて、お買いもの。

 

IMGP8871 IMGP8887 IMGP8904

志苔館。

 

IMGP8925 IMGP8927 IMGP8931
IMGP8943 IMGP8948 IMGP8949

四稜郭。

 

IMGP8970 IMGP8977 IMGP8985

権現台場。

 

IMGP8992 IMGP8993 IMGP9009
IMGP9011 IMGP9012 IMGP9022
IMGP9036 IMGP9056 IMGP9074

松前藩戸切地陣屋跡。

 

DSC_7379

ここから北海道新幹線で弘前へ移動。乗車まとめ。

 

DSC_7348 DSC_7349 DSC_7370
DSC_7347 DSC_7351 DSC_7353
DSC_7371 DSC_7361 DSC_7352

当面の北の終着駅「新函館北斗」。
無人駅からの大出世。開発中だったけれど、栄えるような場所ではなさそう…。

 

DSC_7385 DSC_7382 DSC_7388

①乗ったのはE5系(東北新幹線の車両)
東北新幹線に乗ったのと実質的に変わらん(笑)
※新型のH5系は1日に4本しか運転されない

 

DSC_7372

②函館駅から乗車できない
函館ー新青森だったのが、強制的に函館ー新函館北斗ー新青森になり函館観光者にはおそらく面倒。
スーパー白鳥が恋しい…

 

IMG_6698

③大谷翔平の等身大パネルと写真が撮れる
でかい!でも私より顔が小さい気がする…

函館&弘前3days①

IMGP8651

函館&弘前3days取材の旅。

桜満開の五稜郭と弘前城を見てみたいということで、両親も一緒に。
(ザンネン三分咲き)

 

IMG_6595 IMG_6597 IMG_6599

着いたらまずはお寿司!
サメガレイ、ニシン、ヤリイカ、ウニ、ボタン海老などなど。
回転寿司でもこさすがの北海道クオリティ。なまらうまい。
サメガレイおいしかったな。

 

IMGP8634 IMGP8638 IMGP8829
IMGP8725 IMGP8637 IMGP8729
IMGP8732 IMGP8720 IMGP8744
IMGP8740 IMGP8752 IMGP8748

五稜郭①

 

DSC_7276

逆光!

 

IMGP8751 IMGP8756 IMGP8759
IMGP8770 IMGP8764 IMGP8775
IMGP8766 IMGP8783 IMGP8765
IMGP8811 IMGP8801 IMGP8800
IMGP8821
IMGP8814 IMGP8805
IMGP8803 IMGP8788 IMGP8762
IMGP8787 IMGP8769 IMGP8825

五稜郭②

 

IMGP8824

五っしー!

 

DSC_7283 DSC_7287 DSC_7289
DSC_7292
DSC_7296 DSC_7299

路面電車に揺られ、夕食はすき焼き。
A5ランクを個室でリーズナブルに。なまらうまい。

 

DSC_7316

函館の夜景!お天気に恵まれかなりきれいに見えました。
これは写真では伝わらんね。

「発見!ニッポン城めぐり」公式マフラータオル!

image

城好きならご存知の大人気アプリ「発見!ニッポン城めぐり」さんが
2016年4月6日に6周年を迎えたとのことで!
おめでとうございます!!

なんと、オフィシャルグッズの発売を開始したそうです。
第1弾が、写真のマフラータオル。

その名も「旗マフラータオル(初回限定カラー)」。
なんてかわいいんだ!…使えない。…使うまい。
写真だと色がちょっとあれですが、ネイビー×オレンジの落ち着いたカラーです。

マフラータオルというのがいいですね。フェスっぽくて。
実際、城めぐりのときなんかは首に巻く方も多いので
マフラータオルが便利なんですよねー。日焼け防止にもなりますし。

それに、なにげに手触りがよいんです。
…と思ったら、今治タオルでした!
こういうグッズって質はそうでもないことが多いんですけど、
さすがだなーと軽く感動しました。
随所にこだわりを感じます。アプリも細やかですもんね。

…と、紹介しておいてなんですが、なんとあまりの人気に数時間で完売してしまったそうで。
初回限定カラーは460個の限定販売で、同じカラーの追加生産もないそう。
…というわけで、もう買えません。

「Yahoo!ショッピング」内に「46Store(ヨンロクストア)」というネットショップをオープンしたとのことで、
また別のグッズも販売されそうですし、そこから購入できるようです。
新色が待ち遠しい!買うな、絶対。

46Store →
「発見!ニッポン城めぐり」運営ブログがおもしろくて愛読してます→

春の味

IMG_6582

ありがとう、ニッポンの春!

旬を堪能。おいしくて楽しい夜でした。

インスタはじめました

IMG_6552

4月から、インスタに手を染めました。

1城ごとに、備忘録的に残していこうかと。
(…といいつつ、いきなり韮山城付城群ひとつにまとめてます)
城のある日本の風景と、日本のきれいなものやおいしいもの、がテーマ。

とくにフォロワーを増やしたい願望はなく、
どちらかというとひっそり記録的な感じですが、いちおう。

PREMIUM JAPAN連載:萩原さちこの〈美しき城〉 vol.12「江戸城の千鳥ヶ淵」

111

今週は江戸城です。

千鳥ヶ淵は江戸城の濠なのになぜ“淵”というのか?
いつから桜の名所になったのか?
…というようなことを。

萩原さちこの〈美しき城〉 vol.12「江戸城の千鳥ヶ淵」→

伊豆の城(ちょこっと相模)

DSC_7171

伊豆3days。

2日目…戸倉城、興国寺城、長久保城、千福城、葛山城
3日目…深沢城、足柄城、河村城、河村新城、早川石丁場群関白沢支群、石垣山一夜城

 

IMGP7989 IMGP8047 IMGP8096
IMGP8155 IMGP8191 IMGP8264
DSC_7161
DSC_7181 DSC_7191

やっぱり何度行ってもいいな!興国寺城&河村城。
千福城は北端の二重堀切、堀切から横堀のミックスがたまらんのですが、やぶやぶなのが残念。
葛山城は整備されていました。葛山城址保存会さんと裾野市教育委員会さん、ありがとうございます。

 

IMGP8560 DSC_7222 DSC_7199

おもしろすぎる!石丁場。
石曳道も案内板が設置されていました。

 

IMGP8597 IMGP8626 IMGP8558

石垣山一夜城、不動の名城。
日が暮れてからの井戸曲輪は怖かったです。

韮山城秀吉軍付城めぐり

13000310_1006638826090515_918083641366832446_n

あーーたのしかった♡
…とは仕事なのであまり言うのもなんですが、楽しかった!

新刊の取材で、韮山城へ。
秀吉軍の付城を歩きまわりました。
伊豆の国市のIさま、本当にありがとうございました!

自分の書くものが死ぬほどつまらなくて絶望したり、
泥酔の末に転んで怪我する自分のダメ人間ぶりに落ち込んだり(笑)…の日々に光がさしました。

こころもからだも、城に浄化された1日。
書きたいことむくむくむく!
知れば知るほどおもしろい、韮山包囲戦。
制約もあってなかなか思い通りには書けないけれど、できるだけ。また別媒体でも書きたいな。

写真は守山から。
手前が韮山城、天ヶ岳、土手和田砦、和田島砦。
その後ろに、今日歩いた秀吉軍の付城(太閤陣場付城、本立寺付城、追越山付城、上山田付城、昌渓院付城)。
歩き終えた後にここから一望したら、なんだかとても感慨深かった…。

まだ明るかったので、長浜城も寄って1日終了

✳︎どうでもいい、通りすがりのおじさん情報
手前のビニールハウスでは、いちごと思いきやプチトマトを栽培してるそうです。

浅草ビューホテルで

13010782_1006121799475551_5359671106820421875_n

浅草ビューホテルで講演のお仕事でした。

70〜80代中心の趣味のグループとうかがっていましたが、
ビシッとスーツ率100%!児玉清がいっぱい!
ようすを見て、途中から話のレベルを上げました。

聞けば、すごい方々の勉強会だそうで。
懇親会もフルコースで、料理長が出てきたわ。

 

12963870_1006122026142195_7421242347860038347_n 12994490_1006121776142220_3672693789286397944_n

スカイツリーと浅草寺が共演する夜景を眺めながらおいしい料理をいただき、
「終戦直後、大坂城焼けてなかったから見に行ったんだけどね…」という貴重すぎるお話を聞きました。

楽しかったー。ご縁に感謝。

城フェスvol.7開催決定!

可児の山城

城フェスvol.7の開催が決定しました。

次回の城フェスは、初の東海開催!
可児市山城連絡協議会とコラボの2days!

■日程
2016.10.8(土)&9(日)
■出演予定
中井均先生、加藤理文先生、春風亭昇太師匠、萩原さちこ

楽しみだー。

詳細は決まり次第、公式サイト、FACBOOKページ、Twitter公式アカウントで順次お知らせしていきます。
(城メグ日記でもお知らせするようにしますが、上記いずれかが確実です)
イベントの内容や場所など、夏前にはお知らせできればと思っています。
まずは10/8&9のご予定を、なんとなくチェックしていただければ。

ビギナーさんもマニアも楽しめるコンテンツを練り練り中。
ぜひ、遊びに来てください。
この秋は可児の山城でお会いしましょう!