クラブツーリズム 旅フェア2016「春の文化祭」
名古屋のクラブツーリズムさんの、旅フェア2016「春の文化祭」で講座をさせていただきました。
旅行会社さんのイベントなのに、拙著持参の方がけっこういらしてとてもうれしかったです。
恥ずかしいけどうれしい。重いのにわざわざ…ありがとうございます。
もっといいものを書かねば、と思います。
写真は、岡崎の八丁味噌工場にある自販機。
…八丁味噌色してました。
- お仕事のこと l
- 16/03/13/23:59
またまた静岡の城へ
オフ会に誘っていただいて、わいわい大人数で静岡の城へ。
7〜8年ぶりの小山城&田中城、2週間ぶりの勝間田城、1年ぶりの丸子城。
丸子城は4度目ですが、何度訪れても感動する!
丸馬出しの西北のずどーんとした竪堀、はじめて集落が見えるところまで降りられて満足です(トップの写真)。
昨秋の、楽しかった根福寺城を思い出しました。
- お城のこと l
- 16/03/12/23:59
東日本大震災から5年
東日本大震災から5年が経ちました。
あえて、昨年と同じ日のブログを。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログを読み返し、見たものや感じたこと、匂いや言葉を思い出す。鮮明に思い出す。
そしてできることを考える。祈り、自分と向き合う日。
9月11日 石巻 → ★
6月18〜19日 大槌町 → ★
6月11〜12日 牡鹿・雄勝〜女川 → ★
5月28日 登米〜南三陸〜塩竈 → ★
5月14〜15日 南相馬〜郡山 → ★
そして東京。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当時者でない私が何を言っても薄っぺらいのですが、14:46に黙祷。
小さいことだけど、売り上げの一部を寄付してくれる企業でお買いものしたりしています。
岩手日報、河北新報、福島民報のコピー、印象的でした。
続けられることは少ないけれど、知ることはできますね。
東京新聞電子版の「東京新聞でたどる震災直後の1カ月」、
3.11から1カ月間、「5年前の今日」の新聞が無料で読めます→ ★
ほか、今日ちらりと見たものを。
NHK360° VRコンテンツ「岩手県宮古市田老地区 津波の記憶を震災遺構に」→ ★
朝日新聞デジタル「検索データが語る大災害」→ ★
早稲田大学公開講座「現存遺構を楽しむ!城めぐり入門」
3月10日より受付開始です。
おかげさまで5期目となりました。
春期講座は早稲田校ではなく中野校になります。
早稲田大学公開講座「現存遺構を楽しむ!城めぐり入門」全5回 → ★
昨年の春期講座の再編となりますので内容はほぼ同じです。
現地見学は江戸城です。
- お仕事のこと l
- 16/03/10/14:04
江東区総合区民センター新講座、募集開始です
ありがたいことに4期目になりました。
春期も江東区総合区民センターさんで講座をさせていただきます。
「わくわく!!お城講座 講義と見学」全5回です。
今回は、大名ごとの城と戦いがテーマ。
北条・武田・徳川、そして大河ドラマ「真田丸」に関連して真田の城と戦いについてもお話します。
現地見学は滝山城です。
お申し込み・詳細は江東区総合区民センターさんへ→ ★
- お仕事のこと l
- 16/03/10/13:54
足立区生涯学習センター「日本のお城探訪」
足立区生涯学習センターさんの連続講座「日本のお城探訪」で2回、お話させていただきました。
かなり冷え込んだ雨の1日にも関わらず、先週から減ることなく来ていただき感謝でした。
受講してくださったみなさま、ありがとうございました。
来週は小田原市の諏訪間さんで「小田原城と支城の八王子城、山中城」、
再来週は千代田区の後藤さんで「江戸城と江戸を守る城群」 。
楽しそう。私も聞きたい。
- お仕事のこと l
- 16/03/09/23:59
クラブツーリズム「小田原城&石垣山一夜城」
クラブツーリズムさんで日帰りツアーがあります。
<歴史への旅>『城郭ライター・萩原さちこ氏とめぐる
耐震改修工事を終えて新しくなった天守「小田原城」と石造りの城「石垣山一夜城』→ ★
6月6日(月)です。
北条氏時代の小田原城の遺構、小峯御鐘ノ台大堀切も行きます。
いつも、知らない間に募集がはじまってます、、、4月初旬に江戸城ツアーもあったはず。
- お仕事のこと l
- 16/03/08/23:59
練馬区立石神井図書館「城めぐり入門講座」
練馬区立石神井図書館「城めぐり入門講座~城鑑賞のコツ」、お申し込みは3/9(水)必着です。
ーーーーーーーーーーーーーー
日時 3月26日(土)午後2時~4時
場所 石神井図書館2F会議室
講師 城郭ライター 萩原さちこ さん
定員 60名(抽選)
ーーーーーーーーーーーーーー
先週の時点で120ほどのご応募と聞いたので抽選です。
- お仕事のこと l
- 16/03/07/15:23
PREMIUM JAPAN連載:萩原さちこの vol.6「伏見城と西本願寺・養源院」
少し前にちらりと書いたけれど、伏見の町を歩いていたら、
「ライオンズマンション伏見桃山 指月城」のギャラリーに遭遇しびっくり。
伏見城は厳密には指月伏見城と木幡伏見城があるんです。
ざっくり伏見城とせず指月城としているところにライオンズマンションの本気を感じました。
しかも!マンション内に敷地内で出土した石垣が移築保存されるそう。
キャッチコピーは「指月城跡地に蘇る 現代の居城!」でした(笑)
あ、養源院はすばらしいです。
萩原さちこの<美しき城> vol.6「伏見城と西本願寺・養源院」→ ★
静岡の城めぐり備忘録
静岡(ときどき愛知)の城、備忘録的に書いておこう。
攻略城の数を聞かれるのですが、数えていないのでいつも困る。
適当に答えていたらまったく違ったりしたので(笑)、昨年から手帳に書き記しています。
あんまり行っていないなあと思っても、年間200城くらいはいくもんなんですね。
もっとも、仕事で同じ城を訪れることも多いし、1城に時間をかけるし、
同じ城に何度もしつこく行くのが好きなので
(気に入った映画や本を何度もリピート、参考書は3回解くタイプ)、
再訪率が高く、のべということになりますが。
2月25日/勝間田城、諏訪原城、久野城、天方城、飯田城、社山城
2月26日/宇津山城、宇利城、長篠城、医王寺山砦
2月27日/横須賀城、高天神城、掛川城
2月28日/二俣城、鳥羽山城、引馬城、浜松城
トップの写真はシビれる天方城の横堀ライン。
勝間田城に久しぶりに行ったんですが、以前とは違う見方・感じ方ができて感激しつつ、
五重の堀切を見て大好きな山家城を思い出しました。
勝間田城は廃城後に手を入れられたかは謎のようですが、武田っぽさを感じるような。
で、山家城は五重の堀切の先は武田の香りを感じる私なので、なんとなく思い出したのでした。
久野城の大きさに驚き、うっとりし、宇利城の石垣に悶え。
あっという間に2日間が過ぎました。
先月のも。
1月30日/千頭峯城、古宮城、亀山城、文珠山城、犀之神城
1月31日/掛川城、掛川古城、諏訪原城
2月1日/二俣城、鳥羽山城、大平城、三岳城、井伊谷城、佐久城
加藤先生に連れていっていただいて、かなり楽しかったな。
犀之神城で無駄に直登してみたり。
古宮城の竪土塁の巧妙な使い方とか、重ね馬出しのような技巧的すぎる構造とか…!!
これは武田じゃないと思う。
基本構造は亀山城と類似してるんだよねえ。
なんにせよ、古宮城は立地や役割も含めてわかりやすくすばらしい城です。
徳川は武田との戦いを経て築城術を習得するんだな。
それを素直に取り入れて活用できていける人なんだな。
長篠の戦い後を境に、横堀をつくるようになって、虎口が複雑化する。
(だからおもしろいけど、それゆえ武田の城との見分けがつきにくい)
そういう歴史も含めた城の変遷と継承がようやく納得できるようになってきて、とても楽しい。
もっと行きたい。知識を深めつつ、やっぱり何度も現地に行かないとわからんな。
このあたりのことは新刊で少し書き途中なのでぜひ読んでくださいまし。
ーーーーーーーーー
そうそう、長篠城で拙著を読んで下さっているという女性に声をかけられ
翌日は高天神城で解説中に「日本100名城めぐりの旅」を手にした男性にアイコンタクトされました。
ありがてえ。しかし、面が割れとる…悪いことできませんな。と思いました。
長篠城ではちょっと考え事をしていて、つれない感じになってしまいました。
あのときお声をかけてくださった女性の方、これを読んでいるとは思えませんがごめんなさい。
うれしかったです!
自撮りin長篠城。
トライしてみたが…目が寄ってるしピンが水面下の藻だ。自撮りできる人リスペクト。
- お城のこと l
- 16/03/05/22:45


























