城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


d47 SHOKUDOにて

11071472_823685524385847_7855783873835449027_n

城ファンがより訪れやすく楽しめる、だけでなく、
地域内の存在感を変え、現実的に経済効果も上げられる立体的なしくみをつくりたい。

地域の理解がないと城の保護・保存は進まないし、本当の意味での地域活性・観光振興はありえない。

私にできるのはコンテンツづくり。
それをうまく活用して新しいシステムをつくれれば。
…という話をd47 MUSEUMで限りなくビジネス的に考えた1日でした。

こういうの口にすると賛同してくれる企業がいるかもしれないらしいので言っとこう。

読売新聞大阪版

IMG_2618

城を観光コンテンツとして観光振興や地域活性化に活かそうという動きが活発で、
私も取材を受けたり講演のご依頼を受けることが増えてきました。

いろんな考えの方がいて事情もさまざまなので難しいですけどね。
しかし共通していえるのは、まずは“価値をしっかり知り共有すること”だと思います。

4月12日付の読売新聞大阪版の記事、とても興味深かったです。
私もちょこりとコメントさせていただいてます。

うなぎパイカフェ

11710_823129381108128_6301725669212286187_n

神宮前にうなぎパイカフェが…うーんいろいろびみょー。

夜のお菓子ならいっそバーにすればいいのに。
神宮前ではなく銀座とかで。

SAVY別冊「行ける。関西の絶景」

111

『行ける。関西の絶景 完全保存版』(京阪神エルマガジン社)。

「山城ことはじめ」のところを書かせていただきました。
海岸に山に川、夕景に吊り橋といった誰もが魅了される絶景スポットのラインナップに、
山城というジャンルが仲間入りしているのは驚くと同時にうれしい限りです。

 

IMG_2616 IMG_2617

昨年、即完売したSAVVY「関西の絶景」特集のMOOK本、だそうです。

 

11159986_821863204568079_6154731595702234306_n

ところで、このわたしは似てるんでしょーか。

自分の顔ってこうして描かれるとわからないもんですね。
ずっと見ていると似ている気もします。
有名なイラストレーターさんに描いていただけてうれしかったです。

成田空港第3ターミナル

11009145_821453591275707_5645900705552764155_n

 

ありがとう豊後水道、と言いたかったが関アジ・関サバ・城下カレイすべてヤマ(涙)。

とはいえ、一昨日以来のまともごはんはサイコーでした。
大分空港のお寿司屋さん。
超有名だった大分空港のお寿司屋さんが閉店になってしまったようですが、
現在のお店もなかなかでした。

 

11138530_821532251267841_3998862806642671681_n 11125251_821532331267833_3949318678378273556_n 11150198_821532271267839_7161535814493277551_n

はじめてJETSTAR乗ってみました。
すべてが安っぽいが実際安い。
大分-成田便4,900円だったわよ、奥さん。
私のように足が短く爆睡必至な人は、まあよいかも(ビジネス使用なら)。

ANAがデパートならJETSTARは町のスーパー、みたいな雰囲気でした。
そして、接客がチャキチャキしてる(笑)
上品なお姉さんではなく、デキる女もしくは若いのにしっかりしたお母さん的な…(言いたい放題)。
そのほうが居心地よいこともあるけれど、
大きなゴミ袋の口を広げてゴミの収集されるのはあんまり気持ちのよいものではないかなあ、私は。

そして、4/8開業のLCC専用成田空港第3ターミナルをチェック。
早くも食器を片付けない民族に荒らされていた…。

しかし成田から家が遠い、、、。
いろいろお試しで、東京シャトルも初乗車してみました。
事前予約で東京駅まで900円、1時間。
実は羽田も交通の便がよいわけではないので、これはこれでよいかもしれません。

佐伯歴史資料館がオープン!

IMGP1403

佐伯城三の丸に、佐伯歴史資料館ができました。
5月1日13時の開館に先がけ、報道陣向けの内覧会で入れていただきました。

 

IMGP1260 IMGP1268 IMGP1281
IMGP1278 IMGP1308 IMGP1324

展示は、江戸時代を中心に平安時代末期から西南戦争まで。
中世(平安~戦国時代)、近世(江戸時代)、近代(明治)に分けてテーマ展示してあります。

城関連では中世、栂牟礼城及びその時代の解説が見ものと感じました。
佐伯氏400年の歴史のほか、栂牟礼城のイラストや縄張図も。
栂牟礼城の模型には、栂牟礼城合戦の投影がされて映像でわかりやすく学ぶこともできます。

藩政時代は、佐伯城のジオラマや城下町の構造・発展史などが充実しています。

 

IMG_2573 IMGP1292 IMGP1323
IMGP1344 IMGP1347 IMGP1357

城以外は、毛利高政の金ピカ甲冑と2.8mにも及ぶ大鉄砲。
真ん中の閻魔王は文禄・慶長の役、下の四海波は大坂夏の陣でおそらく使用と考えられるそう。
製造は堺。
個人的には西南戦争における台場跡分布図も◯でした。
8代藩主の高標が収集し、当時は8万巻もあったとされる佐伯文庫(市所有は約3千冊)のうち、
世界でここだけにしか残っていないという小説「連城壁」(清時代前期)も貴重です。

 

IMGP1359 IMGP1406 IMGP1414

佐伯城はとてもよい城なのですが、
やはり突然訪れるのと事前知識を頭に入れてから登るのとではだいぶ違うと思います。
登城口のすぐ近くにこんな資料館があるのはうれしい限り。
セットで訪れるといいですね。

洋泉社さんから発売されている「日本の山城100名城」という本で佐伯城について書かせていただいていて、
それを教育委員会の方がご覧になっていて、ご挨拶できたのもよかったです。
佐伯城の今後についてもちょこりとお話できました。

 

IMGP1488 IMGP1493 IMGP1508
IMGP1512 IMGP1513 IMGP1517
IMGP1524 IMGP1531 IMGP1567
IMGP1576 IMGP1582 IMGP1607
IMGP1616 IMGP1618 IMGP1626
IMGP1631 IMGP1637 IMGP1644

久々に佐伯城も登ってきました。よい城!

高千穂神楽とトンネルの駅

IMGP1243

高千穂神社の神楽殿で毎夜催されている、高千穂神楽の取材に。
確実に寝ると思ったが(笑)、なかなかコミカル&表現がユーモラスでおもしろい!

 

IMGP1235 IMGP1250 IMGP1247
IMGP1255 IMGP1254 IMGP1257

もっと神仏的で堅苦しいもの?を想像していたのだけれど、
そのへんにある生命を表現するような。身近な躍動感に溢れた感じでした。
指先の動くたび、ぽっと体温を感じるような。

すばらしかったです。
毎日20:00〜21:00(19:00受付開始、予約不要)、700円。
19:20に行ったら3人だけでしたが…どこからともなく人が集まり、平日というのにごらんの大盛況。
なんだかとても美しいものを観ました。

 

IMGP1189 IMGP1187 IMGP1180

高千穂では、鉄道カフェを発見しました。
か、かわいい!
トンネルの駅という道の駅のようなところで、
トンネル内は今、原酒の熟成庫として利用されてるそうです。

米焼酎は樫樽貯蔵に向くのだそうで、色も香りもほのかにウィスキーっぽくなるとか。
トンネル自体は、高千穂から高森まで路線延長するためにつくられたものの頓挫した本物。

SLもありました。

 

IMGP1196 IMGP1199 IMGP1200 IMGP1210

そして、夜でも美しい高千穂峡。

 

弾丸取材ゆえ、昨日は長崎から熊本、今日は熊本-阿蘇-高千穂-佐伯、
明日も佐伯-別府-宇佐-国東と車で大移動なのですが、
九州は電車がたくさんあって、移動中に遭遇できるのが楽しい。
大自然とローカル線とのコラボが美しい!

さ、佐伯に向け車飛ばします。
で、ホテルでプロットまとめて明日の取材準備。

熊本城取材

IMGP1069

復元工事について、夏頃に刊行される媒体の取材でした。

これとは別に、自分の言葉で書きたい。
目の前の情報をただまとめるようなものではなく、その先にあるものを伝えるものを。

ライターとして書くときは私情・私見を挟まず客観的に、
媒体に沿う正統派な文章を書くのが基本。
これに慣れていたので、著者業は向いていないかなあと悩んでいた時期もあったけれど、
最近は一般的な媒体が書きにくいと思うケースもでてきた。
…というか、署名原稿以外の仕事はほとんどなく、
条件的には正統派の文章を求められているはずなのに
実はそうではないという矛盾がやりにくい場合の原因。

 

5月の熊本城下町シンポジウム以来でした。
なにげに熊本とはご縁があるようです。

長崎取材

IMGP0817

仕事で長崎へ。

急な雨に襲われましたが、前川清は現れませんでした。

 

1798817_820216331399433_7508831729065343620_n

長崎歴史文化博物館がすばらしい。
江山楼の上皿うどんはおいしい。

 

IMGP0883 IMGP0937 IMGP0940

路面電車が行き交う長崎の町は歩き飽きない。
かわいいマンホールも発見。
そして、ブラタモリで出ていた出島の水路。

 

IMGP0968 IMGP0994 IMGP0981
IMGP0978 IMGP0976 IMGP0985

とっとと取材を終わらせ、自分タイム。
ヒョウと豪雨に襲われながらも、魚見岳岳台場に行けて満足です。

 

IMGP0980

ヒョウ!

 

この日の長崎は異常気象で、晴れたり雨が降ったりでした。

きょうも修造

604165_819761334778266_5046162916375767819_n

仕事&プライベートで息詰まる友達にLINEで送ったら元気出てました…修造のほうで。

それまでの会話における、私のコメント力のなさよ、、、(笑)

 

11137097_819761284778271_8970625319204354323_n 1798841_819761381444928_3105250335070867563_n