城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


編集さんからのメール

1111

今夏悩まされ続けたおでこへの蚊の猛攻、ついに仕事にも影響が(笑)!
おでこを刺されまくったばかりに、仕事を増やして申し訳ない感じに…。

どうせレタッチするなら、顔色とかアゴのラインとかいじってほしかったよ、、、。

収録でした

とあるテレビ番組にお声がけいただき、収録でした。

紙媒体に長く携わってきた私としては、
思うところや考えるべきところがたくさんあり、どちらかというと消極的。
しかし外野で批判ばかりも得策ではないし、お声がかかったということは何らかの可能性があるのだし、
新しい市場にも目を向けねばならんし、いただいた仕事は基本的に断らないのが流儀。
いかにして本質を伝えるべきか…慎重にコメントせねば!

…といろいろ考えて挑んだんだけど、
ゲストが大好きな吉本のお笑い芸人だったためミーハー丸出し。
舞い上がり、たいしたコメントできませんでしたとさ。

ディレクターさんはじめスタッフさんが真摯で細やかで、
しかも楽しい方ばかりでとてもうれしかったです。
これまでの経験からなんだか構えてしまい、
しかもこのところのバタバタで雑に接してしまい…反省。完全にこっちの都合だわ。
ちょっと嫌な感じだったろうな。。。ああ反省。

タレントさんや芸人さんは頭の回転が早いし適応力もすごいなあ、と感心。勉強になりました。
楽しかったー!

こだま弁当

10454476_717714241649643_1881405960774173320_n

祝・東海道新幹線50周年のこだま弁当、よく見たら高山本線全通80周年のシール。

さらによく見たら、シールのてっぺんに天守。
…岐阜城かな?左は下呂温泉と合掌造り?

早稲田大学EXセンター秋講座開講

早稲田大学エクステンションセンターの秋期講座、本日開講。
今期は「戦国大名の城を楽しむ!城めぐり入門」。
台風迫る豪雨の中、欠席ゼロ…身がひきしまります。
ちゃんとしよう、ちゃんと。

話す仕事は知識以外にも技術が求められて労力を使うけれど、
表現力を高められるし、ダイレクトに反応が得られて勉強になる。
毎回、小さな本をつくっているよう。
そういう積み重ねを著者のクオリティアップにどうつなげるのかが
今私に必要なこと、と改めて思ったのでありました。

彦根城ロケ

10423880_709225339165200_780363489060656712_n

プロカメラマンに城撮影術を習う、的な企画で彦根城ロケ。

夕方は琵琶湖畔で夕景撮影。
奇跡のマジックアワーが臨め、夢中でたくさん撮りました。

出雲大社

10671325_706055749482159_9072061925142110428_n

取材で初めての出雲大社へ。

 

10424230_706055799482154_3417034572415347833_n 1493246_706055859482148_2726691080988068764_n  10153717_706055786148822_3054829569538922611_n10592845_706055766148824_1236653718899978290_n Exif_JPEG_PICTURE 10639527_706055886148812_8686141581890712768_n

2つの企画の取材だったのですが、
いずれもビギナー向け企画につき、
ベタにしめ縄を撮ったり出雲そばを食べたりと、ゆるゆるのんびり。
あまりこういう観光地には行かないので新鮮!

 

10678421_706055832815484_2512982880614482975_n

青空と山と、そして写生する小学生に癒されました。サイコー。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

…惜しみなく投げられるお賽銭、飛ぶように売れていくお守り、賑わうおみやげ屋さん&そば屋さんを見て
「これだけお金取れれば、城とは違って設備も強化できるし案内板の精度も上がるよなあ」
などと終始考えてしまった。。そんな私に、ご利益などないと思う。

さらにいうなら、お守りや絵馬のデザインセンスのいまいちさと
バリエーションの少なさにビジネスへの怠慢を感じてしまった。
どうせ儲けるならしっかりビジネスせえよ、と(笑)

 

IMG_0648

そして、マンホール。…出雲大社じゃないんかい!

 

10660246_706055906148810_5700171806484808906_n 10685452_706055936148807_7867057429079951764_n 1619395_706055969482137_9069208193904187339_n

私はこっちのほうが好きだな。
古民家をリノベーションしたパン屋さんとか、ギャラリーとか。ステキでした。

 

983814_706055992815468_7115329237712834687_n 10407722_706056009482133_6229542525038359529_n Exif_JPEG_PICTURE

 

“ご縁電車”しまねっこ号。
床にはあみだくじ、シートはハートの模様。ラブリーな電車でした。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

出雲大社前駅には、日本最古級の電車があります。
日本最古ではなく日本最古“級”というのがよい(笑)!
デハニ50形、52号なり。映画「RAILWAYS」にも登場したレトロな電車です。
私はしまねっこ号より、こっちが好きだな。

第21回全国山城サミット鳥取大会-2

10703617_705630499524684_412392411952108474_n

いよいよ山城サミット当日!

午前中は鳥取市教育委員会さんと西尾孝昌先生のご案内で、
小和田哲男先生、中井均先生、春風亭昇太師匠と太閤ヶ平&鳥取城へ。

 

IMG_0399 IMG_0441 IMG_0446

わたくし推してます、太閤ヶ平。
新著「お城へ行こう!」では、本文に一切登場しないのに、カバー裏に太閤ヶ平の写真が載っているほど(笑)
すばらしい城だと思う。
遺構の残存度だけでなく、全貌もミステリアスだし…なにより存在意義にもロマンがあるし。

 

IMG_9341

山城サミットに参加された、全国の教育委員会のみなさまと。
もっとお話したかったな。
やっぱり、長きに渡り日々粛々と文化財と向き合っておられる方のお話は興味深いし、
私もそこになにか関わっていきたいなと思うのです。

 

IMG_0482 IMG_0492 IMG_0512

鳥取城へも。石切り場もキレイに見えるように整備されていてびっくり!

 

IMG_0552 IMG_0554

アベ鳥取堂さんの山城サミット特製弁当をいただきました。
地のものづくし!まさかの中身撮り忘れ!

 

DSC01242 IMG_9578

定員を超える1,400人(!)のご来場があったそうです。
これまでの山城サミットのなかでも最多の動員数だとか。

 

IMG_9559 IMG_9570

ピースとかしてみましたが、さすがに緊張しました。司会というのはあまり得意ではないし…。
右の写真は、総合司会の方からのご紹介を待たずして話し出してしまい、軽くたしなめられる中井先生(笑)

 

IMG_0574

ロビーでは、著書も置いていただいていました。ありがとうございます!

 

10671249_705630566191344_6876170365046983562_n IMG_0576 IMG_0573

そして、ロビーに展示されていた鳥取城の模型にテンションアップ!
さらには、城ラマさんが新作の高天神城を展示してらして、
昇太さんと一緒に体験させてもらいました。大コーフン!!
二宮社長自らご紹介いただきました。二宮さん、お会いできてうれしかったです。

楽しかったー!けど仕事としては課題多し。。。
よい経験させていただきました。日々是精進。
鳥取市教育委員会のみなさま、ありがとうございました!
そしてお会いしたみなさま、またご一緒できるのを楽しみにしております。
いつでもお声がけくださいませませー。

 

*おまけ

IMGP2415

宿泊した鳥取シティホテルさんのお部屋がキャッスルビューでした。
鳥取城からのー、尾根伝いの太閤ヶ平!!
サイコーでした♡

第21回全国山城サミット鳥取大会-1

10671249_705630532858014_9009150153516224918_n

第21回全国山城サミット鳥取大会に出演させていただきました。
静岡大学名誉教授の小和田哲男先生、滋賀県立大学教授の中井均先生、落語家の春風亭昇太師匠と。

 

IMGP2374 IMGP2376 IMGP2378

鳥取城の存在感は、ほかの城にはないほど圧倒的。
駅を降りて、こんなふうに真正面にどーんと見える城は全国的にも珍しいと思う。
若桜鬼ヶ城から車を運転しつつ戻ってきたのだけれど、鳥取城周辺のどの道を走っていてもよく見える。
城に近寄り難い雰囲気が今でもあるし、かつてはさぞかし威厳を放っていたのだろうなあ、と思う。
…というコメントを翌日のシンポジウムでしたら、日本海新聞さんに採用されました。

 

IMGP2385 IMGP2389 IMGP2406

前日朝イチで鳥取入りし、若桜鬼ヶ城を堪能した後、別件の打ち合せのため鳥取市内へ。
早く帰ってきすぎたので、鳥取城へちょこっと訪れたところ、
山城サミットに関連した鳥取城見学会をやっていたのでこっそりジョイン。

それにしても、鳥取城の木の伐採はすばらしい!
これは鳥取市教育委員会さんの尽力なのでしょう。
昨秋、太閤ヶ平と鳥取城をご案内いただいたときも驚きましたが、さらにしっかりと山上の石垣が見えていました。
城ファンが喜ぶためとか見晴らしをよくするためにやみくもに切り倒しているのではなく、
きちんと切ってよい木、切ったほうがよい木を専門的に判別してのことと思います。
石垣のためにもよいことです。

石垣の整備もものすごーく進んでいて感激!
そしてなにより、市民のみなさんに文化財への理解を深めてもらおうとなさっている
教育委員会の熱意に感服致しました。
私をシンポジウムに呼んでくださった、日本一鳥取城を愛する男・教育委員会の細田さんが
汗だくになって石垣を語る姿を拝見して、翌日のシンポへの緊張感が高まった私なのでした。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE IMG_9286

夕方には、国史跡鳥取藩主池田家墓所で行われた、池田家墓所燈籠会へ。

池田家11代藩主のお墓や分家の東館・西館の墓各9基、そのほか合計78基の墓石があり、
約270基の灯籠に火が灯されるという幻想的な光景…が見られるはずでしたが、
親睦会に向かわねばならず、暗くなる前に撤収(涙)。
大名墓所にもお詳しい中井先生のお話をうかがう私&昇太師匠。
「東京がうらやましい」と中井先生がおっしゃっていました。
東京にもうらやましがられることがあるとは…新鮮。

 

IMG_0394

で、夜は親睦会でした。
ありえん座席表ー。庶民は緊張しっぱなしでした。
でも、いろいろみなさまにお気遣いいただいたり、たくさんの方とご挨拶できたり、
鳥取のおいしいもの&銘酒でおもてなしいただいたりと、楽しい夜でした。

若桜鬼ヶ城にて

10348367_704995482921519_1018947883975498230_n

舞いまくっているタンポポ?の綿が陽に反射してキラキラ。
昼間にホタルを見ているようだよ。

…写ってないけどね!

それにしても、いい城!ちょこっとのつもりが2時間くらい捧げてしまった。

しんぶん赤旗で新刊紹介

1458711_704273326327068_8805719970891644548_n

しんぶん赤旗さんの「図書室」欄で新著「お城へ行こう!」をご紹介いただきました。

ちゃんと読んでいてくれてうれしい。