レキシ武道館LIVE!
レキシの日本武道館での単独LIVE!
楽しすぎて、ステキすぎて、スゴすぎて、感動しすぎて、もう何も書けません。
池ちゃんがカッコよすぎて辛い(笑)
TBSラジオ「荻上チキSession22」に出演させていただいた際は
「きらきら武士」で登場し、「狩りから稲作へ」をトークの途中で流してもらった私です。
次は「ドゥーザキャッスル」と決めています。
いつか、城フェスで歌っていただくのが夢!
ああ、本当に夢のような3時間半でした…
- 演劇・ライブ・美術館・映画・本 l
- 14/08/20/23:59
続・やさい
続・八ヶ岳の新鮮野菜&フルーツ。
コーンと枝豆のかき揚げ、ズッキーニの天ぷら、トマトときゅうりのマリネサラダ。

デザートに巨峰&白桃&メロン。
ズッキーニの天ぷらがなまらうまい。
- 日々のできごと l
- 14/08/16/23:59
やさい
夏は八ヶ岳山麓で避暑ライフ、な両親から今年も届きました。新鮮野菜&フルーツ。
ズッキーニもきゅうりも重くてみずみずしい!
住んでいるところの近くに野外映画館があって、
満点の星空の下で映画が見られてとてもステキです。
子供の頃よく行きました。
- 日々のできごと l
- 14/08/15/23:59
【WORK】連載『萩原さちこの「名城に学ぶ」』第17回
Bizコンパス連載「萩原さちこの「名城に学ぶ」」、
第17回は「金沢城/“石垣の博物館” とも呼ばれる北陸の名城」でございます→ ★
金沢城は好きな城のひとつです。
いろんな積み方の石垣があって、1日いても飽きないどころか、1日ではたりません。
この記事にも書きましたが、復元建造物も復元とはいえ見応えがあります。
金沢の町は、なんというか、古きよきものを残しつつ新しいものを融合させているところにセンスのよさを感じます。
そういう意味では松本と通じるところがあるかも。
21世紀美術館も行きたい、兼六園も行きたい、治部煮食べたい、
海鮮丼食べたい、温泉でのんびりしたい…と思いつつ、
結局いつもあれやこれやと忙しくバタバタ訪れている気がします。
10月も織豊期城郭研究会で訪れる予定ですが…バタバタだな。
おみやげは生麩がオススメです。
小松空港だと遠いし、新幹線だと越後湯沢経由…と、
東京からはアクセスが悪いので、東京人にとってはちょっと憧れの地でもありますね。
来春には北陸新幹線開通により東京と金沢が結ばれてぐんと近くなるので楽しみです。
- お城のこと l
- 14/08/14/18:42
大坂城取材
大坂城へ日帰り取材。
豊臣大坂城を中心にした、大坂城の記事のため。「歴史読本」の連載です。
豊臣石垣公開プロジェクトのお話を伺いました。
猛暑の中、4人もお付き合いくださいました。
手厚いご対応に感謝。取材云々より、個人的にとても楽しかったです…(笑)
大阪市経済戦略局のみなさま、本当に暑い中ありがとうございました。
「豊臣石垣公開プロジェクト」→ ★ *とても親切でわかりやすいサイトです
かつて地下から掘り起こされ、現在は埋め戻されている秀吉時代の石垣を一般公開しようというもの。
寄付金(太閤なにわの夢基金)による展示施設の建設を目指して進められています。
豊臣大坂城の石垣は本丸で2カ所見つかっていますが、
このうち昭和59年に見つかった金蔵のすぐ東側の石垣が間近で見られる施設です。
施設の建設が叶ったら、ひとつの観光名所になるでしょうね。
大阪城天守閣とともにセットで見られてよいのではないでしょうか。
断片的にでも秀吉時代の遺構が現れると、
その位置や高低差がヒントになって、当時の城の輪郭が想像しやすくなってうれしいですね。
発掘された石垣のこと、豊臣大坂城のこと、大坂城の歴史のこと、プロジェクトのこと。
この石垣にどんな意味があって、何が貴重でポイントなのかー。
もちろん原稿でしっかり書きます。
昭和34年発掘の「謎の石垣」も見せていただきました。
コーフンしたURAGOME!
詳しくは歴読で書きます。
秀吉にとっての大坂城とは何だったのかー。そんなところも考えてみます。
旧大阪市立博物館の内部がステキだった件。
ちょっと奥さん、この照明…しょうたんがモチーフですわよ!
三の丸の豊臣期石垣もぐるりとめぐりつつ、ご案内いただきました。
本当に、暑い中…感謝です。
やっぱり絵になるオーサカJYO!
それにしても、猛暑というのに朝9時から大行列の大阪城天守閣でした。
観光地としての成功例だな。それはそれでいいことだと思います。
- お仕事のこと l
- 14/08/13/23:59
城でたどる 信長天下統一への軌跡~佐和山から安土まで~
10月11日(土)、トークイベントに出演させていただきます。
「城でたどる 信長天下統一への軌跡~佐和山から安土まで~」。
なんておもしろそうなテーマ!
加藤理文先生の講演の後、加藤先生と対談形式であれこれお話する予定です。
私がいちばんたのしみです。
加藤先生の信長の城トークは、本当におもしろいと思っている私です。
お近くの方&ご都合のよい方、ぜひお越し下さいませ。
下高さんのご講演、田附さんの佐和山城フィールドワークも魅力的です。
詳細&お申し込みはこちら→ ★
※10〜11月に開催される「彦根城フェス」のイベントのひとつです。
主催している「城フェス」とは関係ありません。
- お仕事のこと l
- 14/08/10/12:33
「お城へ行こう!」表紙ができました
5冊目の著書はこんなカバーです。
なんだかロングな松江城に、シャチホコがコラボ。
左上は私だそうですよ。…と説明しなくてもみんなわかるようです(笑)。
右の男性のモデルが誰なのかはわかりません。
運命の人かもしれません。この夏は金八先生風な肩がけカバンのメンズに注目です。
「お城へ行こう!」(岩波ジュニア新書)は、2014年8月20日(水)に岩波書店より発売です。
Amazonでもご予約受付中です。→ ★
よろしろ。
- お仕事のこと l
- 14/08/06/21:32
OZ女子旅EXPO2014に出演します
OZマガジンでおなじみスターツ出版さん主催、
旅好き女子のためのイベント「女子旅EXPO2014」というイベントに出させていただくことになりました。
この手の商業イベントに城が取り上げられるというのは、革命的なことだよ!大げさではなく。
神社と違ってご利益はないし、
ワインや日本酒セミナーのように役にも立たず、おいしい思いがその場でできるわけでもない。
グルメ・癒し・キレイ・健康などの女子的キーワードにひっかからない、
いわばなんのメリットもないという絶対的な違いがある市場で人を動かすのはとても難しいことです。
そして、ビジュアル重視の城好きタレントやアイドルではなく、
私にお声がけがあったのは世の中の流れとして注目すべきところだとも思います。
昨年は先着1,000名のところ軽く超えてしまったそうで、
今年は先着1,500名とのことです。女子パワーはすごいね。
聞いてくれるのは、フツーでは飽き足らず、
時間とお金と労力の使い方を知っている世代のトレンド&パワフル女子達、ですね。
さて、45分でどんな世界をつくろうかなー!
私は城ブームなどつくる気はさらさらないけれど、
そこにある意味みたいなものは確実にあって、
小さな意義だけどそれをこなすくらいできれば、自分程度の人間には上出来だと思っている。
それがすこし、できたらいいな。
2014年9月19日(金)16:00~22:00、ザ・プリンス パークタワー東京にて。先着1,500名。
8/11まで先割で¥500OFFのようです。
ご興味ある方はぜひ。お待ちしてます!
イベントの詳細やお申し込はこちら→ ★
- お仕事のこと l
- 14/08/04/22:59
大人の新感線「ラストフラワーズ」
愛する大人計画が新感線とコラボ!大人の新感線。
うーん、新感線だったな、演出は。
遊び心って大事ね。遊べてこそプロだなと思いました。
しかし、朝から終電まで楽しい1日でした。
大人計画、年末に「キレイ」の再再演があるそう。
とても好きな作品。ぜったい行くぞ!
阿部サダさんはハリコナなんだろうかーーー。
- 演劇・ライブ・美術館・映画・本 l
- 14/08/03/23:59
































