城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


つるやのサンドイッチ

IMGP2695

ご当地B級グルメ「サラダパン」でおなじみ、つるやさんの別商品を発見。
…やる気なさすぎです。ハムのみ。

 

DSC_0749

長浜で大人気のローカルフード「サラダパン」。
マヨネーズで和えた刻みたくあんがサンドされてます。

どちらも食すのは1回でいいですが、長浜に行ったら話のネタにどうぞ。

 

歴史探訪ウォーク 「鹿背山城と多聞城」

IMGP2770

木津の文化財と緑を守る会
第2回 歴史探訪ウォーク 「鹿背山城と多聞城」

木津東部交流会館で講演会後、ウォークに出発。
多聞城で再び中井先生の縄張解説を伺う、というもの。
城単体を踏査するのも楽しいけれど、
地域を歩き地元の方のお話を聞くと、
新たな発見があって、違う見方もできるというものです。
これは自分ひとりではできないので、会のみなさんに感謝です。

『戦国大名の城を読む』の松永久秀の項でもちょこっと取り上げましたけれど、
多聞城って独自路線で実に謎めいていつつ、実は根本の極みみたいなところがある、
本田圭祐みたいな城だと思うんですよ。
(※私のイメージ。サッカー詳しくありません)

私は信長の安土城誕生を背景にした
戦国時代後半、土の城から石の城に代わる変遷の城がいちばん好きなので、
多聞城のように、単純にカテゴリ分けできない城は実に興味深い。

どうも安土城を基準に考えがちなところがあるけれど、
年表に端的にまとめられるような直列的なものではなくて、
複雑怪奇なものが全国に点在している。

地方ごとに独自技術があって、独自の文化みたいなものが成立している。
それは信濃の小笠原氏の城だったり、豊前の長岩城だったりもそう。
高度な技術を持つ瓦職人を掌握していた奈良では、瓦の城が発達する。
地域性だったり、登用者の能力とセンスなどとリンクして表立っていく。

少なからず安土城へ影響していくのかもしれないけれど、
短絡的に考えるのは違うのだなあ、と。
信長がいなかったら、日本の城はどう発展していったのだろうか。。。
そんなことを考えていくと、信長の革命って本当に壮大だなと思う。

…といったようなことを中井先生とお話しながら。

私はそのへんのことをじっくり書いてみたいなあと思っていて、
なにか形にできたらなあと思います。
それには少なからず論説を立てる必要も出てくるし、まだまだ勉強も踏査も必要。

 

IMGP2716 IMGP2720

レンガの積み方もいろいろあるの、知ってました?
写真は大仏鉄道の橋台。
長手だけの段、小口だけの段と一段おきに積むイギリス積み。
一段に長手と小口が交互に積まれているのはフランス積み。
土木構造物や鉄道の橋梁はイギリス積みが多いそうです。
中井先生から、石垣のみならずレンガの積み方を教わるとは(笑)!

焼き鯖そうめん

IMGP2659

著書にも書きました、長浜名物「焼き鯖そうめん」。

全国区になってもおかしくないおいしさですが、いかんせん日持ちしません。
それがまたいいんですけどね。

手前は焼き鯖寿司。
 

湖北センゴクセミナー2013

  -1

湖北センゴクセミナー2013
第4講 伏見城「秀吉・家康に愛された城」講師 滋賀県立大学 中井均氏 へ行ってきました。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

中井先生にお会いした時、近代以降初となる発掘調査のことをちらりと伺っていて、
ぜひじっくり聞いてみたかったのです。
2時間ほど、資料をもとにじっくり聴講。

桃山陵墓地になってしまった、という後世の理由で封印されてきた、
閉店したままの地下2階のバーのようにミステリアスな伏見城。
世の中には眠っている城がごまんとあるわけですが、
中でも伏見城は歴史的にも遺構としても重要。
だって、秀吉の居城、家康の政庁的城として
織豊期から近世への転換期に、しかも幾度も変遷を遂げているわけですし。
構造や築城術の変化のお話ももちろん初見で興味深かったのですが、
やはり伏見城の存在論みたいなところがおもしろかったです。
中井先生は「伏見幕府の城」と定義しておられて。

11月には中井先生の解説のもと、現地研修があるので楽しみです。

講演後は、中井先生と少し城談義。
次に先生にお会いしたら、倭城の話をしたく…
伏見城と関係ないお話をしてしまって、一緒にいた方、すみません。

伊吹山文化資料館館長の谷口さんが今日もすてきでした。
今日もお世話になりました。いつもありがとうございます!

織豊期城郭研究会2013

1234504_505760029511733_939202207_n

前後しますが、9月14日&15日に行われた
織豊期城郭研究会 2013年度高槻研究集会のことを備忘録的に。
テーマは「織豊系城郭の出現と成立前夜」。

いろんな方とご挨拶できて、情報交換会が楽しかった(笑)
お知り合いになれたみなみなさま、よろしくお願いします。

憧れの西股総生先生と思いがけずいろいろお話できてとてもうれしかったです。
城フェスにも興味を持ってくださり…やっぱりステキな人だー。
西股先生の『「城取り」の軍事学』(学研パブリッシング)は名著です。
研究者としてしっかりした軸と見解があるのはさておき、
この着眼点と文章力はさすがプロだと思う。
私もこういう本を書きたい。

それから鳥取市教育委員会の細田さん、今回も楽しい話をたくさんありがとうございました。
鳥取城と太閤ヶ平のことは、世に出したい!書きたい!

正直にいうと理解できないこともたくさんあるのだけれど、
そういう研究者の方々の中に身を置かせてもらう、というのが今の私には重要なこと。
足元を見つめ直すいい機会にもなります。いろんな意味で。

世の中には、まだまだ知らないことがいっぱいで、加工すれば世に出せるものもいっぱい。
何が楽しいのかを知りたくなる、わざわざ足を踏み入れずに覗き見できる。
マニアと常人が微妙に交錯する、
寄り道スポットみたいなコンテンツをつくるのが私のミッションだな、と改めて思ったのでした。

———————————————

9月14日(土)
13:45~14:25
報告(1)「織豊系城郭出現直前の城館における石垣・建物とその関係」下高大輔氏(織豊期城郭研究会)
14:25~15:05
報告(2)「城郭への瓦導入の様相」林昭男氏(織豊期城郭研究会)
15:05~15:50
〈 休 憩 〉資料見学(芥川山城跡・高槻城跡出土資料)(資料解説)高槻市教育委員会
15:50~16:20
報告(3)「六角氏の城、観音寺城」伊庭功氏(滋賀県教育委員会)
16:20~16:50
報告(4)「織田氏の城、小牧山城・岐阜城」内堀信雄氏(岐阜市教育委員会)
18:30~
情報交換会 たかつき京都ホテル

9月15日(日)
10:10~10:50
報告(5)「これまでの織豊系城郭研究の成果 ―石垣・礎石建物を中心に―」中井均氏(織豊期城郭研究会)
10:50~11:30
報告(6)「これまでの織豊系城郭研究の成果 ―瓦を中心に―」加藤理文氏(織豊期城郭研究会)
13:00~14:50
シンポジウム『織豊系城郭の出現と成立前夜を考える』

———————————————

Chara @ O-EAST

-1

今夜も私のカリスマでした。
モミーFUNK!まで出てくるとは。

————————-
O-EAST presents 「Who Was In My Mirror ?」
Chara&delofamilia
渋谷O-EAST
————————-

マンガになりました

Exif_JPEG_PICTURE

さちこがマンガになりました。どないー?

9/25発売「ビッグガンガン(スクウェアエニックス)」
女子調査ファイルNO.21<明るく時を越える旅人(でも命がけ)お城女子>

もう、女子じゃないけどね。限りなく、嗜好は男っぽいけどね。
きちんと取材していただいて、城の魅力も上手に伝えてくださってます。感謝。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

好きな男性のタイプを質問されたのでけっこう真剣に答えたら、
読者のタイプとリンクしなかったらしく…というサイドストーリーもありました。

 

【WORK】TBSラジオ『荻上チキ Session-22』

Exif_JPEG_PICTURE

TBSラジオ『荻上チキ Session-22』、無事終わりましたー。
「この秋行きたい城ベスト5」、お話させていただきました。
深夜にも関わらず聴いてくれたみなさん、ありがとうございました!

この番組、人気ありますよね。
私のまわりにもファンの人が多くて、かなり羨ましがられました。
聴くのも楽しいですけれど、話すのも楽しい番組でしたよ。また出たい。
チキさん、とってもすてきな方でした。
南部さんはやっぱりあの南部氏の流れの方で…。もっとお話したかったです。

ハンマーに食いつきすぎてすいません。そしてカミカミ。。。
そしてタイムスケジューリング力のなさ、、、

反省はいろいろありますが、次へのステップということで。
ダメ出しは素直にお受けしますのでオブラートに包んでからお渡しください。

 

2

番組サイトからPodcastで聴けますので、逃した方はぜひぜひ →

 

 

今晩、ラジオ出ます

今晩(16日)、TBSラジオ『荻上チキ Session-22』 → に出演させていただきます。
番組は22:00〜、私の出番は24:00〜24:50頃です。

最初の15分は、今日のニュースについてのコメント(そんなの私にできるのか?)、
24:20〜24:45までは、「この秋行きたいお城ベスト5」をテーマに、
ビギナーにおすすめの5城を、見方やポイントを交えてご紹介します。

台風一過の静かな秋の夜長(になっているのか?)、
起きていたら聴いてくださいまし。

 

【城フェス】vol.2 イベントレポート

11

城フェスの公式サイトに、9月8日(日)のトークセッションのレポートを掲載しました。
上の画像をクリックすると該当ページにとびます。ぜひぜひご覧くださいませ!