城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


9/8(日)、トークセッションのお知らせ

11

バッサリと髪を切って1ヶ月。
オカザえもんに似たヘアスタイルだと気付き、ビミョーな毎日を過ごしている萩原さちこです。
オカザえもんさん、妻に逃げられた40歳子持ち、だそうです。
身長180cm、なにげにスタイルがいいです。

———–

さて、トークセッションの出演が決定しましたのでお知らせです。
vol.1とは違うトークセッションという形式になります、城フェスvol.2です。
城フェス実行委員の滝沢弘康さんと対談します。

城本の出版に携わる2人が、城ビジネスについて、
著者・ライター・編集者・プランナーなど、さまざまな立場から談義。
新しいメディアとしての「城フェス」についてもお話する、というものです。

なんだかスゴそうなタイトルがついていますけれども、私だって日々模索中。
ものすごいビジネス戦略やサクセスストーリーは語れませんが、
このテーマは個人的に質問されることでも多いので、私なりにお話しますね。
基本的には、ビギナーさんもマニアさんも、城の楽しさを共有する時間がつくれればと思っています。
「城フェス」についても、全国の城ファンが心から楽しめる「城フェス」の理想と未来を、
みなさんと一緒に考えていけたらと思います。

城のマニアックなお話をするわけではありませんので、
出版やメディアづくり、イベント企画などに興味がある方も楽しんでいただけるのではないでしょうか。
もちろん、ビギナーさんも楽しめる、ゆるくて楽しい城トークもたくさんしますよ。
最近の城めぐりのお話もリクエストとしていただいているので、
写真付きでエピソードのご紹介なんかもするつもりです。
先日の九州取材のこぼれ話か、今週末からの倭城取材かな。

ぜひぜひ遊びにきてくださいね!

会場は、ビールが飲めるステキな本屋さん、下北沢B&B(BOOK& BEER)。
お客さんとしては何度も訪れている場所なので、
イベント出演者として登場するのは不思議な感じです。

————————————————–
萩原さちこ(城メグリスト)×滝沢弘康(かみゆ歴史編集部)
城フェスvol.2:城を語ろう ~城本の未来と城フェスの可能性~
9月8日(日)19:00~21:00 (18:30開場)
前売(1500yen+500yen/1drink)¥2,000
当日現金支払い(1500yen+500yen/1drink)¥2,000
————————————————–

イベントの詳細とチケットのご予約はこちら。B&Bのサイトからお願いします →
(トップ画面をクリックしても、B&Bのサイトに飛びます)

 

ちなみにvol.3は、年明けにスゴいのやります。企画練り練り中。
日程やスペシャルゲストも決まりつつあります。こちらもお楽しみにー。

さよなら国会丼

DSC_1600

久々に国会図書館へ行ってびっくり。
食堂名物の国会丼&新国会丼がなくなっているじゃないか!
どうやら、業者さんの入れ替えによってメニューがまるっと一新、という大人の事情があるようです。

しかし、新ラインナップもなかなかおもしろかったので、まあ許します。
メガ盛りカレーはトレーに直盛りらしい!
官公庁の施設でこの雑さ、いいのか(笑)?
<美しい盛りつけは料理のおいしさを増長する>的な、日本的美学はないのでしょうか。
丸ごと野菜カレーもキョーレツ。明らかにルーが少ないです。

 

1722_491657947588608_203166149_n 13584_491657967588606_1151958507_n

左/富士山盛りそば、どーん!…飽きそうです。
右/メニュー改訂により出番がなくなり、なんとなくディスプレイされたと思われる天ぷらの食品サンプル。

国会図書館へ行くときは、難しい文献を読むとき。
凝り固まった脳みそをほぐしてくれる、計算されたユーモアなのだと私は解釈しています。
 

第30回全国城郭研究者セミナー

DSC_1602

第30回 全国城郭研究者セミナー 縄張・考古・文献 ー城郭研究の明日ー
へ行ってきました。

いやー、濃かった。。
内容のレポートはしませんけれど。

何十年もこの世界にいらっしゃる研究者さんの知識と経験に私がついてゆけるはずもなく、
正直にいうと、わからないこともたくさんありました。
しかし、それだけコツコツと研究をされてきた方が大勢いて、
その方々をもってしても冷めやまぬ議論がまだまだあるという現実を目の当たりにし、
とても興味深く聞かせていただきました。
理解度は浅いのだろうけれど、
私なりにあれこれ思い巡らせるものがあり、とても勉強になった2日間でした。

しかし、城郭ファンとしてもメディアの人間としても…
もっと勉強しなきゃ、です。
毎度同じ感想ですが。

中井均先生、加藤理文先生、小和田哲男先生、西尾孝昌先生と
お話することもできて、うれしかったです。

とくに、2日目はたまたま前の席に小和田先生がいらしたので、
あやかれるようにずっと念じていました(笑)
著書をお送りする度に、私ごときにいちいちお便りをくださる小和田先生
(新書まで読んでくださり感想をくださった!)、
お人柄もよく本当に素敵な憧れの方です。
ちなみに先生からのお葉書は、手帳に挟んで毎日持ち歩いています。

 

DSC_1605

書籍も購入。
これでも自制したけど…自宅には、読んでない資料と書籍が溜まっていってます。。。

城フェス vol.1 2013 in TOKYO、動画公開!

2013年6月16日に新宿 Naked Loftで開催された
城フェス vol.1 2013 in TOKYOの動画がyoutubeにアップされました。

来られなかった方はもちろん、もう一度観たい方も。
無料でいつでも観られますので、ぜひぜひチェックしてみてください。

3時間半ありますので、6編に編集してあります。

 

1. 萩原さちこ「実行委員長ごあいさつ」

 

2. 萩原さちこ×中井均先生「山城の魅力を語る」

オープニングトーク、まずは山城の魅力から。
スライドを見ながら、萩原さちこと中井均先生が山城の魅力を語ります!

 

3. 「滝山城・山城体験ツアー報告会」

イベント当日、中井均先生と萩原さちこさんを先導役に、山城ビギナーの2人が滝山城を初体験!
その様子を2人の報告を交えながらとって出ししました。

 

4. 中井均先生「城から見る日本の合戦と戦争観」

城郭研究家・中井均先生の講演。
攻城戦の際に構築された陣城・付城のフィールドワークから、戦国時代の合戦の知られざる実像を解説します。

 

5. 畠中和久さん「お城写真の魅力」

お馴染みの和服姿で登場した城郭写真家の畠中和久さん。
自身の作品、そしてお城の見所・撮り所を紹介します!

 

——————————
2013年6月16日
城フェス vol.1 2013 in Tokyo
新宿 Naked Loft

萩原さちこ(城メグリスト・城フェス実行委員長)
中井均(城郭研究家)
畠中和久(城郭写真家)
滝沢弘康(歴史コンテンツメーカーかみゆ代表)
——————————

福岡市立博物館に「戦国大名の城を読む」

IMGP9907

九州取材中に寄った福岡市立博物館でうれしいことがありました。

博物館や資料館では必ず図書コーナーに立ち寄って
現地にしかない資料や書籍を買い漁るのが習慣な私。
これだけ立派な博物館のミュージアムショップとなると、
エリアは狭いものの、さすがにラインナップがすばらしい!
ちょっとコーフンして読み漁っていたら…

なんとー!

 

-1

「戦国大名の城を読む」を平積みしてくださっているじゃないですかー!

著書って本屋で見かけても特に感動したりしないものなんですが、これはうれしい!
素晴らしい書籍の中に仲間入りさせてくださっているなんて。

あんな本やこんな本を差し置いてよいのだろうか、という
恥ずかしさを通り越した罪悪感が沸き起こり、
思わず勝手に撤収しそうになりました。

この2日後にお会いした大分県行橋市の教育委員会の方からも、
福岡市立博物館に平積みにされているだけでなく、
行橋市内の書店さんでもたくさん置かれていること、
近隣の図書館に「わくわく城めぐり」が3冊も入っていていつも貸し出し中なことなど
お伝えいただきました。ありがたいです。

遠く離れた九州でも、読んでくださってる方がいるんだあ、
と当たり前のことをぼんやりと思いました。
もっといいものを書かないとね。

九州取材、終了

20130723_183922

無事、帰京しました。
充実の10日間、まだ一文字も書いていないという恐怖。。

いつも思う。
世の中には知られざることや知るべきことがたくさんあって、
掘り下げていけば、それを知っている人や知ろうと尽力している人がたくさんいる。
おこがましいけど、
それを世に出せる形にして伝えるのが自分のミッションだと思っていたりする。
ライター業は作家業とは違い私見を述べるのが仕事ではないけれど、
誰かと同じものを見て同じことを感じて、同じような文を書いていても需要はないわけで、
他の誰かには書けないものを書きたいなと思うのです。

 

548887_484337374987332_231086099_n IMGP0158 IMGP0647 IMGP9959 1091551_484339051653831_1704217050_n 549494_484337424987327_122649454_n IMGP0852 67616_484337491653987_21262802_n IMGP9879

10日間、城だけでいくつめぐったか数えてみたら、38城!
1日2〜3城の山城めぐり×10日、鬼の体力といわれた私も、さすがにいささか疲れました。
編集さんに「取材してることも取材場所も明かしていいよー」と言われたので
FBでちょこちょこつぶやいていましたが、さすがに全城リストと感想までは明かせず…。
毎日300枚前後も撮影しておきながら写真もロクに紹介できないのが残念ですが、
秋に発売予定の書籍にじっくりと書きますので、お楽しみに。
もうお気づきのことと思いますが、来年の大河ドラマ・黒田官兵衛関連の書籍です。

 

IMGP1357 IMGP9686 IMGP1485 IMGP1343 IMGP1179 IMGP1031 IMGP9350 IMGP0985 IMGP1589

ちらちらと、感動したショットをセレクトしてずらり。
撮ったときのコーフンと感動を思い出しながらアップするという自己満足です。
これでどの城のどの場所かわかる人がいたらスゴイ。わたくし弟子入りします。

九州取材7日目

  1014174_483141235106946_1491596747_n

ガイドさんや市職員さん、保存会のみなさんと。
手作りのおやつやお漬けものでの、あたたかいおもてなしがうれしかった♡

 

1014179_483140205107049_109833556_n

個人的に念願だった長岩城、サイコーでした!ここは今回の取材以外の媒体でも書きたい。

 

 942150_483140231773713_242038227_n

しかし、幅1mほどで両サイドが断崖絶壁、という尾根筋(標高500mくらい?)を歩き進むのは、
さすがの私も生命の危険を感じました。
長岩城の記事は、秋発売の書籍でじっくり書きますのでお楽しみに!

 

1002310_483140391773697_1977499141_n 1011564_483140378440365_443626991_n

山城ファンでも難易度が高いであろうこの城を、
城好きでもないのに4時間半も歩きながら、撮影してくれたカメラマンさんに感激!
そしてこの状況下で断崖の高山植物を採ってくれたガイドさんに驚愕(笑)

 

九州取材5日目

1002854_481978775223192_692530412_n

本日の中津の最高気温、37℃!!

さすがにこの炎天下での山城&城下町歩きはハードでした。
興味深いお話がたくさん伺えて、理解はできるし興奮するし質問も口をつくものの、
その内容を頭に留める力が稼働せず。。
「こういう構想にして、こんな書き出しにして…」
という原稿のコンセプションまで頭がまわらないどころか、話の内容が頭に残っていかない状態でした。
せっかくいい取材させてもらってるのにーー!!!
こんなんでいい原稿が書けるのでしょうか…。

 

1000520_480759242011812_820629561_n 1004657_481978828556520_691942239_n 1012228_481978801889856_849430306_n

超人的な集中力が欲しいところだけど、そんなものないので、
とりあえず今宵も黄金色のシュワシュワしたエナジードリンクでパワーチャージです。

九州取材4日目

1004651_481484708605932_866083884_n

今宵は豊前牛のステーキをご馳走になりました。脂が甘くておいしい!
後ろは、大分県は中津名物の唐揚げ(今日から中津泊です)。

 

262622_481484861939250_1999210362_n

そして、メニューにない「おにぎりが食べたい」というリクエストに応えてつくっていただいた、
地元の漁師メシという“鉄砲巻き”。岩海苔の海苔巻きです。
「海苔の海苔巻き?」って思うかもしれないけれど、
海苔っておいしさに差が出るじゃないですか。
岩海苔は程よい塩気と甘み、焼海苔は香ばしさと味わいで、
同じ“海苔”のジャンルで括ってはいけないと思うほどメリハリ効いてました。
もう1個食べたい(笑)

 

IMGP9926 IMGP9959 IMGP0189

今日も快晴。夕陽もキレイでした。

九州取材3日目

374392_480759145345155_276892111_n

10日間の九州取材、3日目。

 

969377_480759225345147_1394547270_n

九州、あちいです。とびっきりの高温多湿が私の集中力を削いでゆく。。
でもその分、夕陽がキレイでビールがおいしい。

IMGP9471 IMGP9430 944250_480759195345150_604646763_n

 

164993_480759285345141_660121495_n  

昨日は身を切り刻まれてビクビクしているイカを食べました。
朝は鯛茶漬け、昼は海鮮丼。おさかな天国。

 

IMGP9366 IMGP9378 IMGP9377

前日は唐津泊。キャッスルビューでした。
唐津城へは行かず、部屋から眺めただけでしたけれども。