城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


【城フェス】実行委員会を発足しました!

fes 2

【城フェス】というプロジェクトを立ち上げました。実行委員長です。

城フェスは、“参加”と“体験”がキーワードの新しいお城イベント。
【城フェス】実行委員会では、トークショーやお城歩きツアーの開催、
書籍・動画・WEBサイトの制作を中心に、ビギナーもマニアも集えるコンテンツづくりをしていきます。

1)トークショー、お城歩きツアーなどイベントの開催
2)書籍・動画・WEBサイトの制作
3)自治体のイベント、町おこしプロジェクトへの参加とプランニング
などなど。

今度は全国各地での開催も目指していきたいと思っています。
まだまだいろいろな体制づくりが追いついていませんが、
全国各地の自治体さんや個人さんまで、
企画・運営から参加できるようなコンテンツをプロデュースしていきたいと考えています。

 

第1回目のイベントを6月16日(日)に新宿ネイキッドロフトで開催します。
私も出演するので遊びにきてくださいね!

————————————————————————————
『城フェスvol.1 2013 in TOKYO』

[日程]2013年6月16日(日)
[時間]OPEN 18:00 / START 19:00
[会場]新宿Naked Loft
[出演]中井均(城郭研究家)、萩原さちこ(城メグリスト)、
       畠中和久(城郭写真家)、滝沢弘康(かみゆ)他
[チケット代]前売 ¥1,800 / 当日 ¥2,300(共に飲食別)

————————————————————————————

実は平行して、別企画も進行中です。ふふふ。
こちらもお楽しみに。がんばるぞー。

現在サイトを制作中です。
最新情報は下記で。ぜひ「いいね!」&フォローをお願いします☆

————————————————————–
【城フェス】実行委員会
FACEBOOK http://www.facebook.com/46fes
Twitter https://twitter.com/46fes

————————————————————–
 

城めぐりのシメは大阪

IMG_1034

長野、京都、滋賀へと続いた旅。ラストは大阪へ。

 

IMGP5938 IMGP5917 IMGP5919 IMG_1088

筍は、生え始めはちっちゃくて黒くて、たけのこの里みたいでかわいい。
しかし、ちょっと成長したものはとても気持ち悪い。自分の身長ほどのたけのこの里、かなり怖いです。

IMGP5930

これだけ竹があれば、日本の竹細工産業はしばらく明るいな、というのが結論です。

 

IMGP5844 IMGP5846 IMGP5855  IMGP5896 IMGP5882 IMG_1036IMG_1029 IMG_1051 IMG_1065 IMG_1071

芥川山城でしたー。

 

 

942883_446713608749709_825353090_n

串あげを食べながらがっつり打ち合わせ。
…なんてできるはずはなく、決めることだけ決めて、ただただ楽しい会に。。ま、いっか。

「大阪弁でソース二度づけをたしなめられたい」という小さな夢は叶えられなかったけど、
楽しいオーサカナイトでした。

佐生城&観音寺城

IMG_0828

とても謎めいた城で、一度10時間くらいかけてじっくり歩いていたいと思っていた観音寺城。
さすがにそこまではいられませんでしたが、6時間くらい捧げてきました。

 

IMGP5570 IMGP5560 IMGP5539
IMGP5553 IMGP5549 IMGP5566

集合時間前に、早起きして支城の佐生城へ。
はじめて行きましたけれど…ここ、すごくないっすかー!?
支城でここまでの長大な石垣があるとは、噂通りの城でした。
いろいろ聞きたいことをまたメモメモ。

 

IMG_0865 IMG_0895 IMGP5650
IMG_0924 IMGP5693 IMGP5734

うーん、この城は本当に興味深いし見るほど発見がありますね。
著書ではなんとなく結論づけたりしましたけど、まだまだわからないことだらけでわくわくです。
 

IMGP5591 IMG_0926 IMGP5698
IMGP5795 IMGP5808 IMGP5817IMG_0823 IMG_0816 IMG_0942 IMG_0977

この日はこの後中井先生と会うお約束をしており。
もう観音寺城だけで聞きたいことだらけで頭はぐるぐる。終日テンション高めでした(笑)

お天気もよくて充実した1日でした。

滋賀城めぐり

302754_445810365506700_1883332627_n

長野、京都を経て、この日は滋賀の城めぐり。

 

IMGP5040 IMGP5047 IMGP5055
IMGP5068 IMGP5081 IMGP5087
IMGP5095 IMGP5117 IMGP5126

久々の玄蕃尾城、相変わらずキチンと整備されていて感激。
山城に興味がある人がはじめて来たらハマっちゃうのではないでしょうか。
技巧的なおもしろさがよくわかると思います。
関東近郊なら山中城へ、と似た感覚。

この後は山本山城、丁野山城、中島城、横山城へ。

 

942408_445810252173378_95621159_n IMGP5181 IMGP5235
302891_445810288840041_509234795_n IMGP5447 IMGP5485

晴れたり急にどんよりしたり、晴れているのに雨が降ったりと不思議な天気でした。
神の棲む島といわれる竹生島、本当に神憑ったような夕暮れ時の景観でした。
横山城本丸からの山+虹がとてもキレイで見とれていたら日が暮れてしまい、
タイムアウトになってしまい反省。

 

IMGP5479 IMGP5486 IMGP5488

横山城本丸に、手持ちの縄張図よりも詳しい案内図を発見。
消えかかっていて見えにくいーーー!と思って舐めるように見入っていたところ…

IMGP5480

翌日会うお約束をしている中井先生のお名前を発見。なぜか安心(笑)

しかし、横山城っていいよねー。
北には小谷城や虎御前山、姉川古戦場、東には北国脇往還、西には北国街道が一望できて
ああ、なるほど近江を南北に分断する要衝だったこともよくわかります。

コンパクトだけれど縄張もおもしろい。違う年代に改修したと思われる一城別郭。

今回は南尾根コースから登りましたが、
数ある城めぐりサイトでのみなさんのご意見と同じく、
日吉神社から西尾根を登るコースのほうが難易度が低くておすすめです。

————————————–

IMGP5185 IMGP5186 IMGP5189

道の駅湖北みずどりステーションで購入したランチ。
このあたりは黒豆が名産ですが、黒豆の天ぷらなんてのもあるんですね。
写真中央は“戦国いなり”。
浅井長政が『炊き込み御飯をあげに詰めたものを戦に持っていった』という文献があるそうで。
こんなに豪華なものではなかったでしょうけれど、「へえ〜」と思ってつい購入。
関東の舌からするとちょっと甘めで、「近江だわ〜」とうれしくなる感じです。
琵琶湖の湖魚ではないですが、“うなぎおにぎり”も名物らしい。
“うなぎいなり”もありました。
“うなぎのじゅんじゅん”という湖北の伝統料理があるらしいです。
 

IMGP5183

名物ってわけではないのでしょうが、このかき餅おいしかったです。
ゆかりや海老の味がほのかにして。
しかし写真を並べてみると…すごいカロリーだ(笑)

聚楽第やら御土居やら

 IMGP4893

お天気が悪かったので、聚楽第と御土居をたどる1日に。

 

IMGP4869 IMGP4926 IMGP4939
IMGP4876 IMGP4886 IMGP4877 IMGP4879

石垣、町割、町名。聚楽第は想像のピースが残っていて楽しい。
もう何もないのに、なにかが浮かんでくる気がするから不思議。
在りし日の姿はまったくわからないけど、存在感みたいなものが感じられる気がします。

 

新発掘のあった(が表面上はわからない)伏見城と、淀城へも。

IMGP4995

淀城の堀隅に設置されたこのアートコーナー、気になりすぎます。
カーブミラーに天守のオブジェが映るように計算されているということは、
捨てられているのではなく意図的に飾られているのでしょう。

 

京都城めぐり

IMGP4750

長野からびゅい〜っと移動して、京都へ。

 

IMGP4763 IMGP4675 IMGP4703 IMGP4742 IMGP4744 IMGP4760

今日も5時起きで山城探訪。
久々の周山城、天正期の城としては出色の出来なのではないでしょうか。。
ちょうど一昨日中井先生からのメールに「昨日久々に周山城へ行った」とあり、
必要以上にテンションが上がってしまいました。

主郭や二の郭の石垣は、破城の跡なのでしょうか。
やっぱり時間が経って崩落した感じではないよなあ、などと思いつつ。
だって、西の郭の石垣は見事に残っているんだもの。。
降りれば降りるほど、ザクザクザクザク石垣が出てくるじゃあないか!
城の表裏を見る感じでドキドキします。
主郭の土塁と石垣は天守台なのか、
陥没した穴は何なのだろうと気になりながら、
中井先生に聞きたいことリストにメモメモ…。

今日は鹿さんはいませんでしたが、キツネかタヌキを見ました。
「ルールルル」と言う前に、マッハで逃げられました。

 

IMGP4787 IMGP4794 IMGP4813
IMGP4837
IMGP4839 IMGP4848

そして、この後はなぜかぐーーんと移動して鹿背山城へ。
ああ、そうだよ。この城は虫がすごいんだったよ…。
常に顔まわりに30匹ほど引き連れているような状態で、
縄張図ファイルで終始仰ぎつつ進む私。
がんばったけれどやはり最後は逃げるように退散。不完全燃焼です。

今日も写真を撮りすぎてセレクトできません。。。

 

284396_445074465580290_632200975_n

日中の京都は真夏のように暑く、汗だくだく。
夜はジャンボリーな地ビールと楽しいトークでご満悦でした。
京都に行ったら京都在住のお友達と
おいしいものを食べて飲んで騒ぐのが楽しみなのです。

長野城めぐり

3日間の信濃城めぐりを終えました。

やっぱり山家城はすばらしい!
あの五重堀切の過剰ディフェンス!
しかし、なぜこの城の防御力をここまで上げる必要があったのか…。
今回は桐原城、埴原城もまわれて充実。
この2城もすばらしい。あー、すばらしい。
埴原城がちょっと駆け足になってしまったこと、
林大城は行けたけれど林小城に行けなかったのが心残り。リベンジしたい。

山家城と同じく、
「戦国大名の城を読む」で書いていたら行きたくなった大島城。
こちらもやはりすばらしい!
巨大な三日月堀が出迎えてくれる時点で、ブーメラン秀樹もびっくりです。
伊那の城は、急な天候悪化で的場城を断念したのが悔しい。リベンジ必至。

以上、日本語を生業としている人間のとは思えない、すばらしいの一点張りでした。

 

385971_444036635684073_1788642690_n

山家城で鹿さんの落とし物に遭遇しました。
3日で写真を800枚ほど撮影したのに、唯一アップする1枚がコレ(笑)
デスクトップにあったので乗せただけです。

ぴゅ〜と移動して、明日は京都です。
その後は滋賀、大阪と移動します。

犬ころの滝

532864_444589085628828_461237671_n

最終日は夜明けとともに城へ行き単独行動。
昼前にしれっと戻り、有名な信州そば屋さんへ行き、ドライブ&温泉。
桜と渓谷を楽しみつつ、“犬ころの滝”が見られるという滝見の湯へ。
どんなにかわいらしい滝なのだろうと期待した犬ころの滝…超激流でした(笑)

 

298133_444588968962173_1895059925_n 922950_444588932295510_717204536_n IMGP4548

長野は今ごろ桜が満開だったり。
しかし標高によって全然違っていて、散っていたりまだつぼみだったりさまざまでした。

 

IMGP4565 399845_444589222295481_184024393_n IMGP4550 IMGP4577

6時に寝る生活から、6時に起きて城へ行く生活へ。
なんて健康的で理想的な姿なのだろう〜!
早起きは三文の徳、を心から実感。
この生活スタイルをキープするぞと決めたのでした。こういうの大事。

八ヶ岳へ

403200_443436012410802_1139031570_n

八ヶ岳にいます。

 

733947_443436019077468_458884403_n 377260_443435989077471_1274531841_n 377350_443436022410801_519889324_n

今日1日で、健康になった気がする。wi-fi圏外という贅沢。
これから温泉に入って、信州牛&信州野菜のバーベキュー。
そして城めぐりに備える。自然はよいなー!

 

-1 DSC_1469 DSC_1465

バーベキューは空豆から。酒は真澄。寒いのに頑張って仲間に入ってくる犬。

歌舞伎座新開場 杮葺落四月大歌舞伎

150331_443169569104113_1896613961_n

新しくなった歌舞伎座へ。

 

321601_443169622437441_2122943898_n

歌舞伎座新開場 杮葺落四月大歌舞伎 第三部
一、近江源氏先陣館 盛綱陣屋
二、歌舞伎十八番の内 勧進帳

お目当ては勧進帳。
イヤホンガイドがないと理解できない私ですが…すばらしかったです!!高麗屋!
やっぱ幸四郎&菊五郎すごいわーー。

 

387179_443169649104105_101160558_n

歌舞伎座限定のめでたい焼き、おいしかったです。