豊島屋酒店さん
東京には創業100年を超える老舗が3,000社以上あり、江戸の文化や技術が今も息づいている。
そうした人々の営みや産業という観点からも、江戸城や江戸城下町に迫ってみたい。
…と、江戸城&文化探訪プロジェクトをむくむく進行中。
まずは、旅行会社さんで江戸城&文化探訪ツアーやりますよー!
今日は慶長元年(!)創業(創業420年!)の豊島屋酒店さんでお打ち合わせと下見。
いろんな意味で、江戸が詰まりまくっとる。
江戸の歴史でありつつ東京の歴史でもあるのもいい。
社長さまのお話が、それはそれはずっと聞いていたいほどおもしろく!
確実にいい出会い、想像以上の学びとヒントあり、テンション上がった夜でした。
全国の城を歩いて(まだまだ途中だけど)、江戸城と江戸城下町のすごさにようやく気づき慄いてます。
約250年にわたり技術・文化をはじめ日本のすべてが結集していた大都市・江戸。
こんな都市はほかにない。
勉強するぞー!
朝日新聞デジタル「城旅へようこそ」連載281回
朝日新聞デジタル&TRAVELの連載「城旅へようこそ」。
連載281回目となりました。
動画ももうすぐ100本!
最新記事は古宮城(愛知県新城市)です。
名城!!
まるでシナモンロール!
空間デザイン力に感動する武田vs.徳川の攻防の舞台 古宮城
ぜひご覧ください!
江戸城の講演
埼玉県新座市で江戸城の講演でした。
明日行ける近所の城として、江戸城が認知されてきたのはうれしい限りです。
質問もなかなか突っ込んでいてテンション上がりました。
酷暑の中ありがとうございました。
また石丁場歩きしたくなりました。
涼しくなったら通おう!
特別版 お城EXPO in 姫路
姫路城の世界遺産登録30周年記念事業
「特別版 お城EXPO in 姫路」来週開催です。
9月17日(日)12:30〜13:30 に登壇します。
会場の場所や席数よくわからないんですけど<4Fにて自由席>だそうです。
終演後はサイン会もあるもよう。
ぜひ聴きにきてくださいー
https://shiroexpo-himeji.jp/
上田城シンポジウム2023
「」登壇いたします。
平山先生のご講演も楽しみ!
2023.10.29(日)13時30分~16時
サントミューゼ大ホールにて。
要申込・入場無料。
詳細は上田市さんHPへ
https://www.city.ueda.nagano.jp/site/uedajo/83596.html
「ノジュール」2023年9月号 大洲城&宇和島城ルポ
JTBパブリッシング「ノジュール」2023年9月号
大洲城と宇和島城のルポを担当しました。
私書いたの8ページだけなんですけど、
表紙に登場してしまいました。。なんかすいません。
でも、いい写真だなと思ってました。
カメラマンは中田浩資さん。
どの写真もステキです☺︎
名古屋城
名古屋城調査研究センターの原さんにご案内いただき、
名古屋城登城879回め〈!)のクリスグレンさんとともに名古屋城へ。
知らなかった名古屋城にたくさんたくさん出会えて、とても勉強になり楽しかった!
午後は連続講座。
ご受講のみなさんありがとうございました☺︎
鎌刃城
久しぶりの鎌刃城。
執筆用の現地確認…という名の、ただの楽しい城歩き。
3時間半も捧げてしまいました。
好きな城です。
この城に立つと、佐和山城のすごさがわかるわー!
…と感激しつつ、下山後は彦根で夜宴。楽しうございました☺︎
相変わらず<番場の歴史を知り明日を考える会>の鎌刃城の整備がすばらしい!
これほど広大な城内なのに迷うことも混乱することもないし、
道を逸れてもちょっと不安になった時に絶妙なタイミングでそっと道標が登場する。
ただ悲しいことに、今年すでに2件の死亡事故が発生してしまっていて。
真剣に取り組んでいるからこそお辛いでしょう。
(全国的に見ればそこまで危険な城ではなく、決して整備の不備が原因ではない。
道幅が狭くてバランスが取りにくくて、さらにカバーしにくい地形。
だから、80代の方には厳しいと思う)
ただ、できることをできる範囲ですぐに対応する真摯な姿勢が見えて、感銘を受けました。
協力金BOXもいい感じ◯
福井城坤櫓等復元整備検討委員会
福井城址活用検討懇話会委員に続き、福井城坤櫓等復元整備検討委員を福井県より拝命。
本日第1回目の委員会でした。
坤櫓と本丸西側土塀の復元、石垣の調査・整備が進められます。
委員会終了後は、坤櫓の現地視察。
櫓台や土塀の跡などを見ることができ勉強になりました(見学不可)。
その後、瑞源寺をご案内いただきました。
幕末に福井城の本丸御殿が移築され(!)
御小座敷が本堂に、大奥の御座の間が書院となっています。
漆塗りの棹縁天井、違棚も気品があって。
大奥の墨書も当たり前のように!
すごいものを解説付きで見せていただき、ゾクゾク大興奮でした。
最後は笏谷石の砕石場も。
足羽山周辺の地勢もご案内いただけ、充実の時間。
朝倉氏の一乗谷から柴田勝家の北ノ庄城への移転、そして結城秀康の福井城築城。
戦国期から江戸期への支配拠点と地域支配の変化が手に取るようにわかり、
広域で見れば戦線と戦略も辿ることができる。
柴田勝家のすごさにも震えつつ、越前福井藩の創成期や幕末のストーリーもおもしろい!
まだまだ知らないことがありすぎて。
地域をもっと学びつつ、復元の先にある利活用についても私なりに考えていきたいと思いました。