城メグリスト

萩原さちこのプロフィール

城郭ライター、編集者。小学2年生で城に魅せられる。執筆業を中心に、メディア・イベント出演、講演などもしています。

●詳しいプロフィールはこちら

城メグリストのサイト

城メグリスト

●お仕事実績はこちら

アーカイブ


お城EXPO2022 城組

お城EXPO、城組セミナーにもたくさんお越しいただきありがとうございました!
たくさんの方がご興味を持ち、お話を聞いてくださり感無量です。
亀の歩みながら、信念を持って大切に活動していきます。

顧問の春風亭昇太師匠と中井均先生、
「城組アワード」スポンサーの「ニッポン城めぐり」坂本プロデューサー、
加藤理文先生や香川元太郎さんも来てくださいました。

 

昇太さんと中井先生を客席に座らせ、コメントをむちゃ振りするという贅沢使いをしてすみませんでした!

ありがとうございます!

 

ありがたいことに、城組ではすでに3市よりお声がけをいただいております。
そのひとつが、対馬市観光物産協会様より受諾した金田城PR事業。

・金田城探訪ブック
・金田城探訪ムービー 予告編
お城EXPO対馬市観光物産協会ブースで披露いただきました。

 

城組としての成果、うれしかったです。

ムービーの本編は2月公開予定!
「対馬観光物産協会ホームページ」および「城組チャンネル」でご覧いただけます。

 

 

チラシ受け取ってくれた方もありがとうございましたー!

 

 

 

お城EXPO2022

お城EXPO、2日間ありがとうございました!

厳選プログラム講演、金田城セミナー、たくさんお越しいただきまして。
100名城セミナーも満席で、とてもとてもうれしかったです。

サイン会に小学生がたくさん来てくれたのが印象的でした。
「何万回読んだんだ!」ってくらいボロボロの拙著を大切そうに抱えてきてくれた颯太くん!
歴史学者になったらいろいろ教えてね!

そして!
対馬愛が実り、「対馬お城大使」を拝命しました。
国境の島・対馬は、いつの時代も国交の中継点であり国防の最前線。
つまり、古代から近代まで遺跡の宝庫!
歴史好きの夢の島です。
ちなみにわたし、おたんじょうびでした。うれしい。

久しぶりのみなさんに会えるのがとにかく楽しいイベント。
会えなかった人もいたしゆっくりも話せなかったけど、一瞬の笑顔で十分。
人とのコミュニケーションって生きていく希望ですね。

怒涛の2日間、3年ぶりにワイワイできて楽しかった!

 

「金田城まるごと探訪BOOK」完成!

「対馬お城大使・萩原さちこの 金田城まるごと探訪BOOK」つくりました!
16ページ、フルカラー。書き下ろしです。無料。

 

 

春風亭昇太師匠も協力してくださいまして。涙
(この座談会、おもしろくて書きたりなかった!)

12月17〜18日(土・日)開催のお城EXPO2022、
対馬観光物産協会ブースで配布。
ブースでは城組制作の「金田城まるごと探訪ムービー予告編」も投影予定です。
(今、観て震えてる。早くブースの大画面で観たい!)


ペーパーレスの時代だけど、私は紙媒体をつくるのが本当に好き。
ラフ書いて、ディレクションして、取材して、座談会セッティングして、写真撮って、
原稿書いて、デザイン入れして、許可取りして、紙選んで、印刷入稿して、校正チェックして。
ひとり編集部だけどこの上なく楽しい。笑

いろんなつながりでできた1冊。
元同僚のデザイナーも手伝ってくれて、久しぶりに一緒に仕事できて楽しかったな。
思い入れのある1冊になりました。

ぜひもらってください☺︎


17日(土)11:00~11:30/EXPOサロン(2階G216)で無料セミナーもします。
こちらもぜひに。

 

お城EXPO2022

2022年12月17〜18日(土・日)、
パシフィコ横浜ノースにて「お城EXPO2022」が開催されます。

萩原の登場は、下記①〜⑦です。
誰も来てくれないとさみしいので、時間がある方は休憩がてらぜひ話を聞いてくださいな。⁡


17日(土)11:00~11:30/EXPOサロン(2階G216)/無料
一般社団法人対馬観光物産協会
「対馬お城大使・萩原さちこの金田城まるごと探訪!」

対馬観光物産協会ブースで無料配布される、
城組制作「金田城まるごと探訪BOOK」をもとに、金田城を語りますー!



17日(土)13:00〜14:00/1階イベントステージ
小・中学生城の自由研究コンテスト 表彰式

今年もやりがいのある審査員でした。
初のオープンな表彰式。城の自由研究コンテスト優秀作品展とともに、ぜひご覧ください。



17日(土)15:00~16:00/セミナー/無料
「魅力発見!「日本100名城と続日本100名城めぐりの旅」」

新刊の紹介を中心に100名城と続日本100名城の魅力をお話しします。
ビギナーからディープに城めぐりしたい方までお気軽にどうぞ。
終了後は書籍販売とサイン会もあります。


17日(土)16:15〜/サイン会/厳選プログラム会場ホワイエ(アネックスホール)



18日(日)11:40~12:40/厳選プログラム会場ホワイエ/有料
厳選プログラム
「“戦いの城”の歩き方 〜徳川vs.武田の攻防、加越国境城跡群 ほか〜」

要望を受けて家康絡み無理やり入ってますけど、
佐々成政vs.前田利家の加越国境の攻防戦を中心に、
街道を取り込み連携を駆使した総力戦、国境の城ならではの歩き方、楽しみ方をお話します。
有料講演につき、まじめにやります!笑



18日(日)12:40〜/サイン会 厳選プログラム会場ホワイエ(アネックスホール)



18日(日)14:30~15:30/セミナー/無料
一般社団法人城組
「城組とは〜楽しく歩いてきちんとつなぐ〜」

代表を務める(一社)城組のトークショーです。
城組の活動・理念・展望、
城の保存・継承活動を応援するプロジェクト「城組アワード」について。
4/6設立後の城組の活動をお話します。

 


お城好きが集結するのかな?
会場で見かけたらぜひ声かけてくださーい。

金田城まるごと探訪ムービー 撮影

先週の対馬滞在は、ムービー撮影でした。
「金田城まるごと探訪ムービー」

12月17,18日(土日)にパシフィコ横浜で開催されるお城EXPO、
対馬観光物産協会さんのブースにて、ちょこっと予告編が放映されるはず。
本編は、2023年2月末に対馬観光物産協会サイト & 城組チャンネル で公開予定です。

金田城の魅力満載です☺︎
お楽しみにー!

背後に金田城の石塁ー!!
船に乗り込み、海上から見る金田城も撮影しましたよ。
控えめに言ってサイコーでした。


対馬観光物産協会様より金田城PR事業を受託しまして、
①金田城まるごと探訪ブック
②金田城まるごと探訪ムービー
を、我らが城組で制作したんです。
ご縁がつながり本当にうれしいです。

写真がどれもすばらしく選べないのでとりあえずこの1枚。笑

 

広島城トークイベント

広島城トークイベント、ありがとうございました。

城郭復元作家・島充さんのリモートご講演のようすを舞台袖から隠し撮り。
お目にかかれず残念でしたけど、お話しが聞けてますますお会いしたくなりました。

島さんの模型、実物を見られて感激。
復元模型の域を超えた生命力が宿っているというか。
心揺さぶられるものがあります。

第55回東京国際交流館国際塾 オンライン講演会

東京国際交流館で、
独立行政法人日本学生支援機構様主催のオンラインLIVE講演会。
第55回東京国際交流館国際塾[Architecture Japanese Castle ~城の建築~]

アーカイブ配信あるそうなのでぜひ。

講演後のオンライン交流会、
海外出身の方々の城に対する質問が興味深く、
私からも質問させてもらえて、いい時間でした。

コミュニケーション大事。
なによりも。

こういう状況に慣れてしまうのもちょっとあれですね。
相手の反応を見て話す感覚を取り戻したい。

また呼ばれたいな。

 

対馬へ

久しぶりの対馬!
感無量☺︎⁡

 


ご縁がつながりうれしい。
3日間、集中していいものつくりたい!

 

梅田Lateral 新刊刊行記念トーク&サイン会 in大阪

梅田Lateralさんで
「「日本100名城と続日本100名城めぐりの旅」刊行記念トーク&サイン会 in大阪」

アーカイブ、12/12(月)まで。
月曜18:30〜の設定で驚くほどお客様少なかったけど、
配信を視聴してくださる方がいることに期待して、
ミラーボールに照らされながらしゃべりました。

配信チケットは12/12(月)まで受付。
アーカイブは12/12(月)23:59まで視聴可能です。

 

隣はにしやま!

 

福山城博物館友の会創立55周年記念講演会

福山城博物館友の会創立55周年記念講演会「水野勝成の福山城築城」
ご来城いただきましたみなさま、ありがとうございました。

福山城築城400年応援サポーターを拝命して、
今年は福山城に触れ、学び、貴重な機会をたくさんいただきました。
元和期の築城について、自分なりに気づきや仮説や調べたいテーマが沸々と。
こういう機会に恵まれるのはありがたいことです。
しかし、できていない!
時間はつくらないと永遠にできませんね。
…と、年末モードで反省です。


明日は大阪の梅田Lateralさんで、
「日本100名城と続日本100名城めぐりの旅」刊行記念トーク&サイン会 in大阪。
お近くの方、ぜひぜひ。
お近くない方は配信もあります。アーカイブもあり。


広島から大阪へ。
お好み焼きの食べ比べできますね〜(どうでもいい)