米子城二の丸の石垣
三の丸の整備が進む米子城。
今、二の丸北側の石垣が全面的に見えてます。
おおおー!
3メートル分くらいですかね。
やはり部分的な違いが謎。
快晴!大山くっきり!
おそらく3月までもう見える日はないそうです。
今は工事中につき駐車場など遠巻きにしか見られないですが、
来年度中には三の丸広場完成予定で、永遠に間近で見られるようになります。
「いいものは守り、知ってもらい、そして残す」という米子市さんの気概が詰まってます。
市民への理解深化も同時進行でされているせいか、
市民の愛着や関心が増して、城内の雰囲気もとてもよくなったように思います。
変わりゆく米子城を定期的に訪れられることに幸せを感じます。
お城EXPO2024
お城EXPO2024、厳選プログラムお越しくださったみなさま、ありがとうございました☺︎
ちょっと落ち込んでますが、また来年に向けて。
例年になく時間なくほぼブース見れず、
ほとんどの方がすれ違いざまの挨拶でしたけどチラ会いでもうれしかったですー
お疲れさまでした!
トップは、アプリ「ニッポン城めぐり」ブースにて
坂本P、春風亭昇太師匠、加藤理文先生と!
「城の自由研究コンテスト」表彰式前に
小和田哲男先生、加藤先生と。
受賞者のみなさんおめでとうございます!
対馬観光物産協会のみなさんと。もはや癒し。
金田城VRおもしろかった!(踊ってるのではない)
むつみ氏♡
香川元太郎さんのこと
急逝から1週間。
訪台中はあまり考えないようにしつつ、
一方であたためるように時折少しずつ思い出しながら整頓をして。
帰国して日常に戻って、ああ本当なんだなあ、と気持ちの輪郭がくっきりし始めています。
写真は3年前、私の個展のとき。
朝いちばんの来城者は香川さんでした。
この大きなお花を抱き抱えて。
配送ではなく、わざわざご自分で。
そして「実は◯◯城の〆切が迫ってて。あんまり長居できないんだよー。ごめんね」と、
あの笑顔でニコニコしながらいそいそと去っていかれた。
そういう方でしたよね。
手土産をお渡しすると、メールには必ず味の感想が添えてあった。
体調を崩したときには、
これ以上の配慮はあるのかというタイミングと言葉で労いそっと励ましてくださった。
仕事の相談に親身になってアドバイスしてくださったこともありました。
これだけ緻密で精巧な絵なのに無機質でないのは、
技術だけではない、絵に対する愛情だけでもない、あたたかいがお人柄あってこそと思う。
いつも目の奥がやさしくて、少年のような輝きもあって。
仕事に対しては真摯で現実的だけど、
人に対してはほのぼのとしていて、どこまでもあたたかい方でしたね。
私たちの頭と心にほとばしる、言語化とは遠いところにあるものを、
具象化してくれる魔法使いでもあったけれど。
お仕事の功績はいわずもがな、私は人として大好きで尊敬していました。
香川元太郎さん、さみしいです。早過ぎます。
どうか安らかに。
最後にお会いした日。
この日は忘れられない言葉ばかりでした。
たくさんいただいた宝物を大切にしていきたいと思います。
【城旅チャンネル】中井均先生と歩く対馬① 清水山城(前編)公開!
Youtube【萩原さちこの城旅チャンネル】
<中井均先生と歩く対馬① 清水山城(前編)>が、
12月13日(金)19:00〜密やかに公開されています。
告知してないのに200回も見てもらえている!
私にしては上出来です◎
撮影は9月、季節感のない映像になってしまった…
前編で1時間超え!笑
解説動画とかでもない長編ですが、
清水山城を一緒に歩いている感じを楽しんでもらえれば☺︎
後編は明日12月20日(金)19:00〜公開。
金田城編も続きまーす!
🙋♀️今後の予定
・中井均先生と歩く対馬 金田城(仮)
・中井均先生と歩く対馬 結石山城と撃方山城(仮)
・中井均先生と歩く対馬 かすまきトーク(仮)
・米子城の発掘調査インタビュー(仮)
ぜひご覧ください〜
台湾・台南、安平古堡!
安平古堡!
ジーランディア砦博物館、安平樹屋、安平小砲台。
二鯤シン砲台へも。四稜郭ですね。
今日はお誕生日でした。
台湾ビール台南史跡限定(なんてあるんだ!)の成功ビールで乾杯。
いいことある気がします☺︎
台湾・台北にて講演「日本の城の魅力」
日本台湾交流協会台北事務所さまで講演をさせていただきました。
たくさんお越しいただき、LIVE配信も想像以上の視聴率でうれしかったです。
インバウンドをやりたいとは思わないけれど、
日本の城・歴史がどう捉えられ何を感じるのかにはとても興味がある。
壇上からいろいろ気づきを得ることができました。
歴史だけみると親日感情はやや不思議ですが、
建設技術力やインフラ整備力が高く評価されるなど、日本統治時代は友好的に捉えられているんですよね。
「日本統治時代の建築や都市設計に城の技術はどう影響しているのか」とか、
今日もそんな質問に関心の高さを感じました。
台北事務所の女性スタッフさんたちと。
台湾流の2つのかけ声。
みなさん親切でおだやかでかわいい☺︎
通訳をしてくれた黄さんと!
助かりました…マジで。
準備から大変だったと思います。ありがとう!
素敵な女性で癒されました☺︎
会場には拙著やパネルを展示していただきました。
漆喰と土塀の構造を解説してるとこ。
日本台湾交流協会のFacebookで全編アーカイブ配信されています。
台北に到着
台北に到着。
昨日の悲報をまだ受け止めきれなくて。
ちょっとまだ、過去形にできない。
ずっと空の上にいるような、
今どこにいるのか現実なのかわからなくなるような、
ふわっとした感覚で見慣れぬ景色をぼんやり眺め、
ようやく落ち着いてきました。
明日の講演ツイート、リポストしてくださっていました。
静かに、心を整えて明日を迎えたいと思います。
明日の講演会場には、イラストが掲載された拙著の1ページがパネル展示される予定です。
もうご報告できない。悲しい。本当に。
台湾・台北にて講演会
12月14日(土)は台湾・台北にて講演会。
台湾人の日本の城への興味はすさまじいらしく、人気観光地ランクも上位。
今回、定員100名のところ500名のご応募とのこと!
遠方の方からもリクエストもあり、午後の部はオンライン配信する予定です。
中国語圏で日本の城に興味ある方がいれば、ぜひお知らせください☺︎
(私は話せないので通訳です)
在台灣台北舉辦的日本城堡講座
將提供中文翻譯
下午的會議將在線上直播